代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

海なし岐阜県のスーパーマーケット戦争!
2025年11月1日(土)

海なし岐阜県のスーパーマーケット戦争!

刺身といえば、昔むかしは近所のスーパーか八百屋さんで、 マグロ・カジキ・タコくらいしか並んでいませんでした。 ところが今では、鮮度抜群の魚が丸ごと姿のまま並び、 その場で刺身や寿司にしてくれる時代になりました。   ここ関市や周辺地域では、 近年、北陸発の大阪屋やアルビスが相次いで出店を強化しており、 業績もすこぶる好調とのこと。 その理由は――「朝獲れの魚がその日のうちに店頭に並ぶ」という驚異の鮮度。 物流の進歩の賜物です。   もちろん、岐阜の雄・バローも負けてはいませんが、  両者の違いは「海の違い」と言う見方が実に面白い。 バローは太平洋側の魚、大阪屋は日本海側の魚を中心に扱っており、 この地域でもしっかり差別化ができています。 実際、僕自身も日本海の魚のほうが魚種が豊富で、 どこか上品で高級感があるように感じます。   美味しい魚を食べたいな~と思うと、 温泉+刺身となると北陸となってしまいますしね (もちろん日間賀島も伊勢志摩も好きなんですけどね)   それがいまや、富山や金沢まで足を運ばなくても、 「海なし県・岐阜」 でも新鮮でおいしい魚が手に入るという素晴らしい時代。 ほんとうにありがたいことです。 岐阜のスーパーマーケット戦争は、 鮮魚で勝負する“岐阜の王者バロー”対“北陸・関西勢”の構図、 そこに“安さ勝負”のドラッグストア軍団も加わって、まさに群雄割拠。 これからの戦いがますます見ものです(笑)
会社見学・訪問の意義
2025年10月31日(金)

会社見学・訪問の意義

昨日、大分より佐藤塗工さまが来社されたことを受け、 会社見学・訪問の意義を考えました。   会社の中にずっといて、外にでないとどうしても見えなくなることがあります。 それを穴熊社長と言います。 外の世界を見ることはとても大切です。 会社見学は、まさに “気づき” と “学び” の場だと思います。   私自身、社長になる少し前、20年以上前からいろんな会社を訪問を繰り返してきました。 現場の工夫や社員さんの表情、雰囲気など、行くたびに刺激を受け、 人間関係が深くなるともっと重要な仕組みや経営のコツまで 様々なことを学ぶことができます。   スポンジのようにどんどん吸収していくと 「三輪塗装ももっともっと良くしていける」と感じ、勇気が湧いてくるんです。 そして帰社したら3日以内に何か1つ、実践することを自らに課していました。 経費を使っていくのですから、当たり前と言えば当たり前の行動だと思っていました。 その経験が今の三輪塗装を形づくる大きな財産になっているのは確実です。   しかしながら、昔は出張から帰ると “また社長が何かやりだしたぞ” なんて社員さんに怪訝そうな顔をされていたこともありましたね(笑) でも、会社が成長し続けるためには、変化が必要で、どう思われようと推し進めてきました。 同じことを続けているだけでは、時代の変化に取り残されてしまいます。 常にモーレツな危機感の中で経営しておりますので、そうせざるを得ないというのが現状でもありましたね。   社員の皆さんはきっと、今のやり方に安心感があると思います。 結果が出ている人は特にそうでしょう。 今までのやり方を継続する!それはけっして悪いことではありません。 けれど、時代やお客様のニーズ、あり方、価値観が常に変わっていく中で、 私たちも一緒に変化していく必要があります。 世の中知らないうちに変化して、自分だけが取り残されているなんてことにならないようにせねば。 茹でカエルってやつですね   社長だけが学ぶと、やはり押しつけになってしまいます。 その過去の反省から、みんなで学びことを進めているわけです。 自分で見て感じれば自分事として行動することができるはずです。 みんなで気づき、少しずつでも良い会社にしていくんです!   過去の三輪塗装においては私の「巻き込み力」が足らなかったと感じます。 社員を巻き込むために会社見学をここ最近一層活発化しているところです。   先だっては愛知県の同業の親友からお声掛けを頂き 環境整備に関する勉強会の仲間に入れて頂きました。 今後継続して行われるとのことですが、社員主導でどんどん変化していってほしいと思います。     これからも、私自身も学びを続けますし、 皆さんにもいろんな会社・人・現場に触れてほしいと思います。 きっとその一つひとつが、未来の三輪塗装をつくっていく力になるはずです。  
今日は大分県No.1の塗装会社”佐藤塗工様”がご来社くださった
2025年10月30日(木)

今日は大分県No.1の塗装会社”佐藤塗工様”がご来社くださった

今日は大分県No.1の塗装会社 " 佐藤塗工様 "がご来社くださった。 佐藤塗工様 佐藤社長とは、日本塗装工業会の普及委員会でご一緒させて頂いています。 業界の大先輩です。 今年2月にこちらからお邪魔させて頂き、今回はご来社くださいました。 佐藤塗工様とは会社の規模、多チャネル、後継者状況、地元密着と共通点が多いと感じ 勝手に親近感を持ち、ベンチマークさせて頂いておりました。 他にも面白いのはお互い「社長になった歳、退任予定歳」が同じと言う事と それぞれの親がゴルフ狂だったと(笑) 今回はご子息と部長を率いてご来社くださったこと、とても嬉しいです。 今後ともよろしくお願い致します🙇‍♂️ 懇親会はひつじやさん いつもありがとうございます
強力な協力業者『ウノインフラプランテックさん』へお邪魔しました
2025年10月21日(火)

強力な協力業者『ウノインフラプランテックさん』へお邪魔しました

本当の目的は日本塗装工業会・岐阜支部の仲間とともに、 「ぎふロードプレイヤー清掃活動」の日で、 集合場所がウノインフラプランテックさんの本社だったこと そこから近くの道路のゴミ拾いを行う、社会貢献活動でした。     活動の前後に少し時間を頂き、初めて会社の中を見学させていただいたのですが、 そのスケールに驚きました! 特殊な塗膜剥離を行うための大型機械がずらりと並び、 まるで製造業のような感じで、とても同じ“塗装業”とは思えませんでした。     現在、多くの橋には 「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」 という有害物質が含まれており、 その塗膜を安全に除去するために、ウノインフラプランテックさんではこのような機械を駆使しています。 橋梁(鋼橋)を守るためには、こうした専門技術が欠かせません。   三輪塗装でも様々な鋼橋メンテナンスを手がけていますが、 その“裏方のプロフェッショナル”として施工を担ってくださっているのが、 このウノインフラプランテックさん、そしていつも笑顔の宇野社長です。   公私とも仲良くさせて頂いておりますが、 三輪塗装を外部から支えてくださる、まさに強力なサポート企業。 宇野社長、いつも本当にありがとうございます。  
奥柳演芸場という渋い名前のライブハウスへ❗️
2025年10月18日(土)

奥柳演芸場という渋い名前のライブハウスへ❗️

奥柳演芸場という渋い名前のライブハウスへ❗️ 今年8月にオープンしたばかりの、寄席や漫才、カラオケ大会などが楽しめる “西柳ヶ瀬の新しいエンタメ拠点” です。 この日は先輩が企画した対バンライブに参戦。 弾き語りからバンド形式まで、いろんなスタイルの音が響く濃い一日でした。 昼呑みからスタートして、半日たっぷりディープな西柳ヶ瀬を満喫😃 昔は肩がぶつかって歩けないほど賑わっていたと聞きます。 僕が高校を卒業して飲みに行き始めた頃も、まだ活気がありましたが、 いまは夜8時になると真っ暗だそうです。 それでも、こうして新しい場所が生まれて、また少しずつ灯りが戻っていくのが嬉しいですね。
塗装の検査で大事なのは完成時ではなく、「塗る前の状態の確認」
2025年10月13日(月)

塗装の検査で大事なのは完成時ではなく、「塗る前の状態の確認」

  今日は部下の現場の中間検査・完成検査を4件、また現調に2件同行して来ました。 塗装の検査で大事なのは完成時ではなく、「塗る前の状態の確認」だと思っています。 というのも、塗装は上から塗ってしまうと、その下がどうなっていたか、 どんな処理をしたのかが見えなくなってしまうからです。     現場ごとに劣化の具合も違いますし、間違った補修をしないようにするためにも、 担当者と一緒に下地の状態を確認することがとても大切なんです。 とは言えうちのスタッフは、ほとんど分かっているので大丈夫!だから確認というよりは 「念のためとOJT教育」といった感じです。     仕上がりについては、職長は全員が1級技能士ということもあり、 僕が検査して不合格になるようなことはまずないです。 だから完成検査はそこまで重要視していないというのが正直なところです。 それでも現場に顔を出すと「youtubeの人だ」って喜んでいただけますし、 まだまだ教えられることもあると思うので、できる限り一緒に回るようにしています。     ベテラン勢の現場に関しては、もう僕が行くことはほとんどありません。 どんな状況になっても自分の力で何とかできる人材ばかりなので、安心して任せています。  
ポリオ募金と関刃物祭り
2025年10月12日(日)

ポリオ募金と関刃物祭り

ロータリークラブは1985年に「ポリオプラス計画」を立ち上げ、 WHOやユニセフと連携し、これまでに20億人以上の子どもにワクチンを届けてきました。 ポリオとは小児麻痺のことで 日本では1960年代に大流行してからワクチンが大量導入され 1981年以降は野生株における発生症例がありません。   一方世界でも残る感染国は“パキスタン・アフガニスタンなど ” わずかな国のところまで来ています。   世界的な撲滅までまさしくあと一歩のところなんです。 関ロータリークラブもこれらに賛同し、 様々な場面で募金活動を行っているわけです。   今回は昨日今日行われた関刃物まつり2025で2日間の活動になりました。 刃物祭りは毎年15万人以上の人が訪れる、 関市のほぼすべての刃物メーカーが一同に介する地場産業である刃物の最大のお祭りです。   そこで、関ロータリークラブのメンバーが、毎年募金活動を行わせて頂いておりますわけです。 今回もたくさんの善意をありがとうございました。 と会長に成り代わり御礼。
乗鞍登山に行ってきました
2025年10月11日(土)

乗鞍登山に行ってきました

乗鞍登山に行ってきました 家を6時に出て2時間で朴の木平バス乗り場、 そこから専用のバスで50分ほどで2700mまで連れてってもらえる素晴らしいところ。 西穂高、御嶽山もおおかた2時間で行けるのは岐阜県民の特権かな (とは登山好きの人だけが言うことですけど…) さて乗鞍は約10年ぶり⁉︎  前回は小雨だったような   難易度は"初級の上"くらい。   それでいて2時間も登ると3000m級の山を経験できるのはお買い得過ぎる。 故に人気なわけです。   今日は金曜だからまだ少ないもののご年配、外国人が目立ちかなりの賑わいでした。 天気は曇一つないど晴天でしたが強い冷たい風が吹いてました。 北は焼岳、西穂高、奥穂高、槍ケ岳、   南に御嶽山、西に白山、東は蓼科、八ヶ岳   360°バッチリ見えた昼からは一気に曇って来ましたが明日は雨らしいです   下山後は平湯温泉泊でゆっくりさせ頂きました。 奥飛騨からの帰り路のグルメをぜひご紹介したいです! 美空野ファーム 直売所 僕最も好みのリンゴである美空野レッド(以前は木のオーナーにもなってってました) 当農園のオリジナル品種で歯切れの良さが素晴らしいリンゴ! 収穫時期はまさしく今!10月上旬~ 高山市丹生川町坊方茶屋野401 エリーズキッチン  https://www.elleyskitchen.jp/ パイとキッシュのお店 運よく焼き立てのアップルパイを頂くことができました。 高山市桐生町8丁目537 キュルノンチュエ フランス仕込みの生ハム、ソーセージ、ベーコン等のアトリエ 店舗に入ると人数を聞かれ、人数分の試食を頂けます。 どれもコクのある良質な油、旨味を感じます 天井から吊るされているのは、「白カビ熟成乾燥ソーセージ」名物です 高山市清見町牧ケ洞3154 そば処清見庵おおくら おすすめは写真の「天ざる 旬の山の幸」 これで14810円は地元ではあり得ないです。そばは十割で地元又は国産そば粉 外の席のみ、ペットokみたいです。 高山市清見町坂下981−1   高山への行きかえり、高速使わず、せせらぎ街道 清見ルートでのんびり下道をお勧めします。
41回目は年間4回やってるので10年やっている安全会議
2025年10月9日(木)

41回目は年間4回やってるので10年やっている安全会議

昨日は安全衛生協議会役員会でした。 41回目は年間4回やってるので10年やっていると言うことになります。 基本的に、月1パトロールと役員会での情報共有、 本当は年1回の安全大会をやってましたが、コロナ以降1回しかできておらず🫤 これはいけないなと思うところ。 あと組織的にできるようにはなっているものの、もう一つ工夫が足らない。 精度が上がってこないのも反省点。 終わってからは有志懇親会 僕にとっては、協力業者の親方たちとの交流の場として大切な場です。 ここで"穴熊社長は会社を潰す"の話 「会社の中に閉じこもる社長」=「情報を遮断している社長」は間違いなく衰退する!という話。 小宮一慶氏の著に"一倉定さんの言葉"と書いてあったのを最近発見しました! これは経営者だけの話だけではなくて、社員も一緒。 自社しか知らないと甘い考えになってしまいがち、ガラパゴス化する。 いろんな経営者と話をして情報仕入れることがすごく大事だと思う。 飲み会も単なる「呑みの場」と思えばそうかもしれませんが 様々な情報がそこにはあります。 そんな経験を数多くしてきた僕としては飲み会は必要な場だと考えます。 + 最近若手社員中心ではありますが、他社に学ぶ会を企画しています。 どんどん成長の機会を提供していきたいですし それに応えてくれる社員さんが実に楽しい昨今です みんなどんどん成長していきましょう! そしてお客様に高品質なサービスを提供していきましょう!
男子社員全員でトイレ掃除とセットで、社屋まわりの掃き掃除もやろう
2025年10月8日(水)

男子社員全員でトイレ掃除とセットで、社屋まわりの掃き掃除もやろう

今年の初めから社屋まわりの掃き掃除を自分のルーティンとして続けて10か月経ちました。 以前会社周りの掃き掃除は女性スタッフがやってくれてましたが、 自分でやるようになって苦労もわかりました。   やってみると人の苦労がわかります。 そして最近になって、ちょっとした変化がありました。   次世代メンバーの会議で 「男子社員全員でトイレ掃除とセットで、社屋まわりの掃き掃除もやろう」 という意見が上がり、正式に実行することになったそうで、 社内lLINEで若手リーダーからLINE通達がありました。 (もちろん僕も入ってます!) ↑ 凄く良いです! この会議では以前から 「会社のルールや改善は、自分たちで考え、決めていくように」 と伝えていましたがその成果ですね。 さらに今、同業社長のお誘いで数社の仲間と一緒に“学びの場”として勉強会をスタートしています。 トヨタ系の大企業に学びに行ったり、逆に零細企業を訪ねて整理整頓や社風改善について学んだり。 「社長に言われるより、自分で感じる方がいい」という考えのもと、 私は『金は出すが口は出さない』スタンスで見守っています。 今回の掃除改善は、その取り組みの中から生まれた小さくも大きな一歩。 どんどん良い会社に成長していくのを感じて、本当にうれしく思います。 我々おじさん勢は若者が決めたことにゴタゴタ言わず、決まったことを素直に実行するだけです (笑)   皆さんが工事を依頼しようとしている会社がどんな会社か? どんどんキレイになっていく三輪塗装です。お気軽に見学にお越しください。