我が家の元気印、シマトネリコ
2025年3月28日(金)

2025年3月28日(金)
うちの庭には「シマトネリコ」という木があります。
これは十数年前、自宅を増改築したときに
「なんとなく庭にシンボルになる木が欲しいなぁ」と思って植えた一本です。
それ以来ずっと、我が家のシンボルツリーとして、どっしりと構えてくれています。
夏には日陰になり、蝉がここから旅立ちます。
冬は冬で雪が積もってキレイです。
シマトネリコは、沖縄や東南アジアなど暖かい地域に自生する常緑樹で、細く涼しげな葉っぱが特徴の木です。
見た目が爽やかで、どことなく涼やかな雰囲気を醸し出してくれるので、庭木としても人気があります。
寒さにも比較的強く、手入れもしやすいことから、住宅街でもよく見かける木のひとつです。
見た目は爽やかでスタイリッシュ。どこか涼しげな雰囲気もあって、
けっこうお気に入りなんですが……育ててみると、まぁ元気すぎる(笑)
枝の伸び方も早いし、放っておくとあっという間にモッサモサ。
なので毎年、思い切って剪定しています。ときには「さすがに切りすぎたかも…」と心配になるほど。
でも、次のシーズンには信じられないくらいの勢いで葉っぱがワサワサと茂ってきます。
マジでたくましすぎる・・・(汗)
その姿を見るたびに、「ああ、この木って本当に元気だなぁ」と感心してしまいます。
僕にとっては、まさに“元気の象徴”な訳です。
葉っぱはいっぱい落ちるし、根っこが太くなりすぎて地面がちょっと盛り上がってきちゃったり、
正直いろいろ手がかかる存在ですが、それも含めて愛着があります。
事務所の玄関周りにも木を植えています。
葉っぱが落ちるので掃除が必要になりますので、効率重視だと不要かも知れませんが
僕はやはり欲しいですね
今年の4月で新築から丸3年になる社屋ですが、
ずっと落ち葉掃除を女子チームに任せっきりでしたが、今年の1月から僕が朝礼前に行うことにしました。
深い意味はありませんが、なんとなく・・・
非常に気持ちの良い習慣だと気分よくやらせてもらってます。