代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

建物内部の塗装ボランティア工事を支援ます!最大10万円まで補助!
2016年5月10日(火)

建物内部の塗装ボランティア工事を支援ます!最大10万円まで補助!

私ども(有)三輪塗装が所属しております、日本塗装工業会から補助金情報です。   塗装に関わる費用で主に塗料・道具代として   最大10万円まで補助 (人件費、交通費、宿泊費、飲食費、謝礼金等にはご使用出来ません)   応募期間 平成28年4月1日~平成29年3月31日   全国で50件(受付順に審査)   対象物件は幼稚園、小学校等の学校関連、公共施設及びそれに準ずる建物   関市内の対象となります方は(有)三輪塗装が取り次ぎを行います。   現地の調査、材料・道具の手配、塗装指導全てお手伝いさせて頂きます。   お気軽にお申し付け下さいませ。   因みに全国対応は、2200社の加盟塗装会社がおりますので、 他県どちらでもおつなぎ致します。 額に限りがございますお早目に‼️        
懲りない三菱自動車 トップの責任?社風?
2016年5月9日(月)

懲りない三菱自動車 トップの責任?社風?

  懲りない三菱自動車 2000年、2004年に続く3回目の大型不祥事 当時経営破綻寸前まで行った三菱自動車を助けたのは 三菱UFJフィナンシャル、三菱重工業、三菱商事の三菱財閥御三家だったと聞くが 3回目となるとどうなるんだろうか?     トップの責任と言えば良いのか 脈々続く社風と言う事なのか   リコール隠し問題が発覚した直後の2004年の社内調査の結果 「組織がたこつぼ化していて横串が通ってない」 「人事異動が少ないから不正が防げない」 「上を見て発言を控える習慣が染みついている」 「2度目の失敗を防ぐ教育の仕組みが」 等々   これだけ切実な声が社員から上がっているにも関わらず、継続的な改善に結び付ける事が出来ないのはどういうことか? 超一流企業としてはあまりにお粗末・・・     数々企業の業績を回復させたカルロスゴーン氏の言葉がやはり響く 「文化や風土を改革する必要な施策、答えは社外にはなく、社員一人ひとりの中に存在する。それを探り当て、方向付けするのが理想の姿」   私が親父から引き継いだ三輪塗装の文化、社風は 「嘘のない仕事」 正義を持って、誠実な仕事、まじめ その為には兎にも角にも、先ず当たり前の事が当たり前に出来る人材の育成   塗装の技術、仕事の知識、受注トーク・・・ そんなものは「お天道様が見てるよ」がわかる人間なら、訳無く習得出来ること。   目指す社風を作るのは一朝一夕にしてならず 今日も頑張ります。          
ロータリークラブの勉強会で岐阜グランドホテルへ!
2016年5月7日(土)

ロータリークラブの勉強会で岐阜グランドホテルへ!

所属するロータリークラブの地区の勉強会「会員増強研修セミナー」参加の為岐阜グランドホテルへ行って参りました。   ロータリアンたるや云々かんぬんありましたが、二つの持ち帰った、心の刻んで帰ったお話がありました。     一つは全ての組織は増強が必要で有る(現状維持では衰退しかない)   自然に任せ何も手を打たないと、高齢・病気・死亡・人間関係・軋轢により組織は弱体化して行く。   どんな組織でも頭数を増やす、個々の能力を伸ばす努力をして行かないといずれ必ず衰退へと向かう。   社長を担当させて貰って丸10年 こんな当たり前の事がようやくわかりスタートさせた昨今。   採用と教育が最大の課題   会社をしっかり安定させる事が採用の基本   育てる側の人をしっかり育ててこそ教育も成り立つ   まだまだ先は長そうですが一生涯取り組んで行く事として、会社経営とは実に面白い!!       (↑ ネットから拝借)   岐阜グランドホテルと言えば、岐阜を代表する格式の高いホテル   そこの名物と言えば・・・あんぱん   大きなおにぎりくらいで、あんパンとしてはちょっと小ぶりなサイズ   でも持った感じ、重い   パン生地が薄くてあんこがが多い。生地15:あんこ85くらいの比率!   あんこは甘さを抑えた粒あん。     ここで「お前変だ!」と言われそうですが、あんパンにあわせると最高なもの、それは「牛乳」です。(カステラと牛乳も最高に合う!) 一度お試し下さい。
まだまだ続くよデフレ不況・・・格安小売店・外食 積極出店
2016年5月6日(金)

まだまだ続くよデフレ不況・・・格安小売店・外食 積極出店

  20年以上続くデフレ経済下における覇者 「しまむら・吉野家・100円ショップセリア・焼き鳥の鳥貴族」   いずれも低価格を武器に大きな成長を遂げた企業   しまむらは2017年2月期に3年間で270店の出店を! 吉野家は2017年2月期に7年ぶりの出店ペース、年50店に! セリアは2017年3月期に150店を! 鳥貴族は2017年7月期に100店を計画していると言います   一様に企業経営陣は景気回復の雲行きが怪しく 一般国民の所得増も期待薄と言う判断から 「行ける!出店だ」と判断したと思われる。   勿論地元にこのような店が出来て迷惑はしないが、 このデフレ不況が続くことを予想されてしまっていると思うとテンションが下がる   さてこのデフレ不況からいつ抜け出せるのか・・・   阿部さんもアカンかった、日銀黒田総裁Mのアカンかった   どうなるんでしょうね 日本の経済は・・・  
関市から3時間弱で行ける別世界『上高地』
2016年5月4日(水)

関市から3時間弱で行ける別世界『上高地』

5:45 自宅出発 美濃ICより東海北陸自動車道に乗る 6:40 ひるがのサービスエリア到着 朝食を取る ケイちゃんソバがオススメです!(豚汁定食もいいっす)   快調に走らせ自宅から150km 3時間弱で平湯温泉郷にあるアカンダナ駐車場に到着 (平湯温泉交差点を右 湯元館を通り過ぎて600M程先を左です)     奥飛騨ガイアパークセンターは上高地行きのシャトルバスの発着地点     料金はシャトルバスが往復¥2.100- タクシーだと¥3.500- 4人まとまるとお得です。 因みに上高地は一般車両は通行禁止となっており このバスかタクシーが唯一の移動手段となります。     シャトルバスで約30分 大正池に到着!   ここでオススメコースを! 上の地図を参考にして下さい。 総kmは10km弱 時間にして途中ご飯食べたり、休んだり、ゆっくりいっぱい楽しんで4.5時間のコースです。   先ずは大正池バス停で下車 大正4年、捨身中央の焼岳噴火の歳に火山が梓川をせき止めて作られた池。   バスを降りて階段を下ると最初に圧倒される自然美です。         超清々しい空気を存分に吸い込みながらのウォーキンの始まり 前を歩いていたおばちゃんが「いっぱい吸って帰るぞ~」って言ってましたが、本当にいっぱい吸いこんで出来る事なら持って帰りたいほどです   コースは梓川に沿って作られていますが、上流に向かって右の方が楽しいです。 起伏に富み見どころも多いです。 最初の橋「田代橋」と「穂高橋」を渡ります。 どこを見回しても絶景ばかり!写真ポイントの連続です。     ウェストン碑 イギリスの登山家で上高地の魅力を世界に知らしめた方の功績を称える   河童橋到着 ここまで1時間強 最も人気の橋です。梓川と奥穂高と橋が絶妙です。     お土産の購入、食事も取れる店で そばおやきが素朴な味わいでオススメです。       右岸を歩き、明神橋を目指します。3kmほどです     河童橋と明神橋の間3kmが最も見どころポイントが続くと思います。           笹 白樺   明神橋 到着   穂高神社奥宮 拝観料 300円   奥にある明神池まで是非行ってみて下さい   嘉門次小屋名物 岩魚焼きとソバ 岩魚は池で泳いでいる岩魚を救って囲炉裏で焼いています きのこそばを頂きましたが、天然ものがたっぷり入ってました。     きのこそば!   明神橋を右岸から左岸に渡ったすぐにある休憩所で折り返しです。     左岸はほぼ平坦な道が続き、スニーカーでも大丈夫でしょう     北アルプス登頂を目指すベースキャンプとして滞在している方々が大勢見えました。 テント20張り以上はあったでしょうか!? 強者ばかりです   上高地研修センター 上高地グッズや山についての説明、資料が展示してあります   上高地バスターミナル到着 アカンダナ駐車場行きは30分に1本づつ 45名ほど乗りのシャトルバス 時間帯によってはバス定員以上の列が出来ます。 とりあえず並んで、お店で軽いもの買って食べながら待っても良いです。     10km 4.5時間の上高地プランですした アカンタナ駐車場~シャトルバスで大正池バス停~河童橋~明神橋(神社と池)でUターン 上高地バスターミナル~シャトルバスでアカンタナ駐車場   ショット01 透き通る水   ショット02 木に自生する変な植物   ショット03 新芽   ショット04 大木01   ショット05 大木02   ベストショット 大正池から望む焼岳   梓川と奥穂高岳、ジャンダルム   2016年5月4日 風が強い日でしたが前日の雨天から一転好天に恵まれ最高の1日でした  
ゴールデンウィーク初日は・・・
2016年5月2日(月)

ゴールデンウィーク初日は・・・

暦通りで行けば今日は平日! 三輪塗装のGWは今日は初日!   午前中は使用しなくなった自転車の廃棄で処分場へ 中高お世話になったママチャリ2台と最近壊れた電子レンジの廃棄処分   ちなみに処分の方法はこんな感じです ↓ 市役所の生活環境課で許可証をもらいます 関市民であれば簡単に取得できます。 処分場は市役所からテクノハイランド方面(北)に2kmほどいったところにあります。   『中濃クリーンプラザ』 平成14年度に完成した「クリーンプラザ中濃」では、関市、美濃市から排出された一般廃棄物の中間処理を行っています。 ごみを高温で溶かして処理する「流 動床式ガス化溶融炉」という新しいタイプの施設を中心に、粗大ごみ処理施設や資源ごみを処理するリサイクルプラザを併設した最新のごみ処理施設です。   入り口で車ごと乗る計量器で荷物ごとはかり、帰りにまた計って、お金払うだけ! 自転車2台、電子レンジ、厚手の毛布3枚で約2000円でした。   しかし今日は市役所も中濃クリーンプラザはいずれも超混み・・・ みんなこのGWの合間に利用して、普段できない様々な用事を済ましているんでしょう 行政の皆様本当にお疲れ様です。   ところで市長は今頃熊本でボランティア中! ご苦労様です クリック ↓        
5年前の5月1日 南相馬市にボランティアに行く
2016年5月1日(日)

5年前の5月1日 南相馬市にボランティアに行く

  5年前の5月1日 GW南相馬市にボランティアに行く!と自身のブログで知る 奇しくも今年のgwは同じく地震による災害で熊本に大勢の方々がボランティアに足を運んでいる! 一刻も早い安心した暮らし、 経済の復興を遂げられる事を願うばかりです。   (有)三輪塗装 プロタイムズ岐阜関店もgwのお休みを頂きます。 工場の修繕、2現場は動いておりますが、営業及び施工は全てお休みでございます。   5月2日(月)~5月5日(木) の4日間       今日は事務所、倉庫、車庫、車輌の掃除を全員で行い 第67回社内勉強会と懇親会を行いました。   今期スローガン「継続は力也」   今月もあたり前の事を当たり前に出来る人材作りを目標に行いました。     今月の誕生日 佳彦さん!     ↓ こんなこととか繰り返し行っています。           終了後は速効で焼肉やさんへ!! 和気藹々楽しい食事会です。 高卒新人の2人が加わりまたまた楽しい会社となりそうです     プロタイムズ店長兼IT部長兼焼肉大臣のワタルくん 趣味:肉を食らう、犬(愛犬はドーベルマン) 最高の焼き加減で手強してくれました!   〆は新人のナオト! たくましい奴です! 頼れる男になれよ!     5月2日(月)~5月5日(木) 4日間のお休みを頂きますが何卒よろしくお願い致します。  
三輪塗装のイメージを変えるかもしれない出来映えのポスターが完成しました!!
2016年4月30日(土)

三輪塗装のイメージを変えるかもしれない出来映えのポスターが完成しました!!

  塗装屋のイメージと言えば ・ペンキ屋~ザ職人~男の世界 ・3K職場の代表格(危険、キツイ、汚い、臭い) ・ペンキでベタベタの作業着 ・厳つい ・怖そう   三輪塗装のセルフイメージと言いますか、そう思って頂きたいイメージは 誠実、まじめ、王道、キッチリ、そして地域の塗装屋と言えば三輪塗装 いずれにしても男らしいイメージになるかもしれませんが、 今回ガラッとイメージを変える1枚のポスター!   ・楽しそう ・明るい ・女性目線も配慮 ・軽やか ・親しみ安い   如何でしょうか(笑)     そんな職場で今働いてくれてる若者!   高校卒業したての18歳から23歳までの7名の若者   熟練工のサポートを受けながら懸命に技術習得に励んでおります。   今後が楽しみでならない可愛い我が子のような子等です。     一緒に成長した方、もし見えたらご一報下さい 勿論楽しく活気ある職場ですが、そこは仕事! 厳しい世界でもあります。   覚える事も盛り沢山!   しかしやり甲斐は有りますよ   求む、若い力! 一緒に成長しましょう!
熊本地震~余震治まらない状況の中、仲間達が命がけの作業
2016年4月29日(金)

熊本地震~余震治まらない状況の中、仲間達が命がけの作業

とにかくみんなスゴイよ! まだまだ余震治まらない状況の中で命がけの作業・・・   実際に被災している吉崎くんを中心に仲間達が集まり懸命に作業してくれてます。 ありがとう! みんな本当にありがとう!   でもマジで気をつけてよ 落ちんでよ!!   しかしそこにいない事でソワソワするな・・・              
お客さんが本当に望んで見える事は何か?を追求するのがマーケティング!~豪州への潜水艦、受注に失敗に学ぶ
2016年4月27日(水)

お客さんが本当に望んで見える事は何か?を追求するのがマーケティング!~豪州への潜水艦、受注に失敗に学ぶ

  国として取り組んでいた豪州への潜水艦、受注に失敗 総額4兆円を超す大型発注で、日本は政府を窓口に売り込みを図ったが受注を逃した。   先だって出席した会の基調講演 一橋大学 山下先生の「日本企業はマーケティング力」をすぐに思い出しました。   そもそも日本は海外でマーケティングが下手(外交も下手・・・) 『マーケティング』の最終目標は顧客価値・顧客満足を生み出す為の経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。 一方『販売』は工場生産されたものに販促をかけ、販売量の増加により利益を追求するもの。 これからすると日本は自国の潜水艦の性能・技術力を過信したのではないか? 実際は米中への配慮、 豪州での生産による豪州企業への配慮・・・ 結局は国際競争での経験不足 裏に隠れた本質を見抜く事が出来なかったと言えるのでは無いでしょうか? 明らかに価格差に見合う付加価値がない限り、商品力・技術力だけで売って行くことは出来ないんでしょう。   関連して言うと白物家電、携帯電話   韓国サムスンに大敗したのもそう   東南アジア、新興国の二―ズを全く理解せず展開した結果だった。   TPP問題もそうですが、食品に関しては確かに今はどれを取っても商品力(美味しさ、安全etc)で差がある日本製!でもいつか追いつかれた時に待っている価格競争・・・その時は負けてしまいます。   インドネシアの新幹線もそうです 日本国内では「安全性や技術で優れている新幹線がなぜ中国に負けた・・・」と衝撃が広がりました。 中国の外交力に負けたに過ぎません。   『マーケティング』の最終目標は顧客価値・顧客満足を生み出す事! お客さんが本当の望んで見える事は何かを追求するのがマーケティング!   再度自社も見直そう!