代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

暑気払いの意味も込めて、肉とビールを会社みんなで頂きました!
2017年7月19日(水)

暑気払いの意味も込めて、肉とビールを会社みんなで頂きました!

梅雨明けましたね 例年に比べ若干早かったようです 今年はカラ梅雨で作業への影響があまりなかったのはありがたいばかりでしたが、非常に厳しい暑さがずっと続きました。 これから暑さも本番! 激しい暑さが続くことでしょう と言う事で暑気払いの意味も込めて、肉とビールをみんなで頂きました! 場所は坂祝の「郷部」 http://www.gobu-jp.com/ もう10回以上は来てるでしょうか? 夏になると必ず1~2度 お邪魔しています。 芝生庭園で頂くBBQが最高に気分良いんです!   乾杯は4月入社のショウタ!       因みに今回は雨の心配があったので屋根の下で!     飲んで食って芝生で寝転がって・・・   営業部は明日のダンドリか・・・   結束力こそ 三輪塗装の強み 元気ハツラツで夏を乗り切ろう!        
関青年会議所創立60週年記念パーティー
2017年7月16日(日)

関青年会議所創立60週年記念パーティー

  塗装技能試験の学科講習講師からの 関青年会議所創立60週年記念パーティー   現役及び関係各位 大勢の方々が多数出席して下さいました。 OBとしても大変喜ばしい事です。   因みに卒業したらとやかく言わないのが関JCの流儀。 上手く出来てもできなくてもです。   単年度制で全ての役員が総入れ替えするのが決まりの青年会議所にあっては、専門家と言う概念はあまりありません。   専門性を高め結果を出すことより、様々な経験の中で失敗をさせて貰えるのが最大の特徴とも言えます。   ですので事業が終わった後の報告書なるモノが非常に重要視されます     そんな事で毎年素人集団な訳なんですね   さて今回の設営は? ちゃんとできましたよ お疲れさまでした。   そしてありがとう!        
塗装技能士の学科試験向けの講習会
2017年7月15日(土)

塗装技能士の学科試験向けの講習会

今日は日本塗装工業会岐阜支部のお役目で   塗装技能士の学科試験向けの講習会。   職人さんは日頃、外でハードワークでお疲れの事と思いますが、誰一人居眠りする事なく!   それもそうです。   講習会にはお金払って参加してますからね~     と言う事で今日明日と9時~16時、講師役頑張ります!   しかし先生って疲れますね・・・      
我が家のシンボルツリー「シマトネリコ」
2017年7月8日(土)

我が家のシンボルツリー「シマトネリコ」

我が家のシンボルツリー「シマトネリコ」   定期かなりバッサリ刈り込みますが、あっと言う間にボーボーMAX!!   凄い生命力です。   そこに最近現れ出したのがセミ君達! この2匹がたぶん最初の方々!   直径1mにも満たないこのスペースの中に7年もの間、住んでいたんでしょうか?     毎日早朝観察しておりますが、日々増えております       これは珍しい3連チャン!   数えてみると30匹くらいはいそうです まだミーンミーンの大合唱は聞こえてきませんが、もう間近ですね。   こんなところでも脱皮していました・・・!?  
第83回社内勉強会~教育の方針は質より量(小さな当たり前の継続)~
2017年7月4日(火)

第83回社内勉強会~教育の方針は質より量(小さな当たり前の継続)~

第83回となる社内勉強会 理念、道徳、習慣、作業手順、安全、改善提案・・・ 一つ一つを濃くやる時間は有りませんが、できる限りわかり易く、完結に!厳しくも優しい!をモットーにどちらかと言うと和気藹々と継続中! 教育の方針は質より量(小さな当たり前の継続)     三輪塗装では 毎朝の朝礼 ・一通りのメニュー ・当番制で便所掃除あり(勿論社長も) ・毎日社屋の、車両のどこか掃除   毎日の夕礼 ・明日の現場の段取り(明日の仕事今日やるの徹底)   毎週の会議 ・職人チームと営業施工管理チームと別れて   毎週ブログ ・社員全員の週に1回のブログアップ   隔週の幹部会議 ・経営に関する重要事項の全てを検討   月一の社内勉強会 ・社員全員参加 ・改善提案カードの提出   ざっとこのような日常を過ごしております。 このような時間を1年やった人、3年やった人と 毎日だたペンキを塗った人との差は大きいと私は思うのですが・・・   三輪塗装の目的とするのは社員の幸せが一番目です。 もしかして会社を辞めるコトになったとしても 「三輪塗装出身かね、それは期待出来るね!」 と言うレベルに持っていけたら最高だと思い、指導教育に当たっています。   これから新卒求人も始まります。 もし塗装業界に興味がある方が見えたら是非ご一報下さい。 必ず一人前に食って行ける人材に育てますよ!     そこの君 どう? ペンキ屋 楽しいよ! うちお出でよ!(笑)  
同じ場面・同じ条件が二度とない・・・
2017年7月2日(日)

同じ場面・同じ条件が二度とない・・・

今年一番ですか? 今日は熱かったっすね~   身体がまだまだ慣れて無いせいか、熱中症寸前という感じでした。   こんな日ではありましたが、久方ぶりのゴルフでした。   地元の建設やの先輩と保険やさんと運送業の友人と和やかゴルフです。   しかしなんでゴルフって、こんなに難しいんですかね~ 止まってる球を打つだけなんですが・・・   同じ場面・同じ条件が二度とない・・・ と言う事でしょうか??   地面の傾斜、乾き、湿り 芝の長さ、堅さ、向き 見える風景、狭い、広い 目標までの距離、沢山あるクラブ 毎回変わるスイング 日によって違う感覚 気分、体力、気力・・・   これだけ不確定要素があるともう・・・ 経営と同じか、いやもっと難しいかも??   日本のトーナメントプロの人数は、約2,000人(男子) アマチュアゴルファー人数、約1,000万人 概算で全ゴルファーの0.02%。 5,000人に1人がだってプロという事になります。   因みに2000万円以上稼ぐトッププロは約30人   因みに70位くらいの選手の平均年収は経費を抜いた手取り600~700万。   この数字からすると一般的な会社経営者からみて遙かに厳しい世界だと言う事がわかります。         現在の腕前は常時100キリまであと少しというところ 憎らしいけど楽しいゴルフ 生涯楽しめそうです。     帰ってクウちゃんの今年初用水 シャンプーは嫌いですが用水に入るのは大好きです!! ↑ 水に顔突っ込んで石を探すのがスキとの事です。   来週も暑い日がつづきます 関わる全ての皆さん、社員の皆さん 熱中症注意 水分補給と休息をしっかり取りながら効率的に仕事に打ち込んで下さい!              
関ロータリークラブ 通常総会 開催
2017年7月1日(土)

関ロータリークラブ 通常総会 開催

私が加入している関ロータリークラブは今年創立50周年を迎え多くの記念事業がこの1年を通して行われました。 安桜山の整備業 ・ステンレス製の手摺りの設置、Con製のベント設置、既存手摺りの塗装 タグラグビー教室の開催 ・朝日大学ラグビー部の選手を迎えて地元小学生に指導 高木守道杯の開催 ・第17回となる関市の中学2年生を対象として総当たり戦と高木氏の野球教室 等々 そして先だって5/21に行われた桜井よしこ氏を迎えて行われた基調講演 関市民の皆様に感謝の意を込めて行い、1000名ちかい方にご来場頂きました。   そして土曜にはラストとして 50周年記念 特別対談を行いました。 チャーターメンバー(創立メンバー)の小瀬木大先輩と 現役最長老、本50周年実行委員長の早川先生(お医者様) そして祈年すべき50周年の会長の今峰先生(お医者様)     創立時の苦労話 ロータリーとは? 加入して今どうか? など1時間ほどの対談を行いましたが、終始和やかに昔の思いでも沢山お話頂き素晴らしい対談だったと思います。 今後テキストに落とし込み制作中の記念誌に掲載されます。   夜は関ロータリークラブの通常総会 今日が後藤会長の船出です。 「温故<50>知新」  今期も楽しく良いことをして行きましょう!   総会の会場は馴染みの店 高木くんの「だいえい」さん 相変わらずの美味しいお料理を堪能   個人的には〆の 「うなぎの松の身入りのセイロ蒸し」がナンバー1! 関市はうなぎの名店揃いでこの地域では有名なんですが、これは本当に上手いっすよ!                      
「せきの未来・社会貢献プロジェクト」略して 「ミラプロスタートアップセミナー」が開催されました。
2017年6月29日(木)

「せきの未来・社会貢献プロジェクト」略して 「ミラプロスタートアップセミナー」が開催されました。

社会貢献活動と自身の事業とつなげ、 三方良しWIWINWINの関係を築く為に作られた 「せきの未来・社会貢献プロジェクト」、 略して 「ミラプロスタートアップセミナー」が開催されました。     一部が(一社)日本地域福祉FAファンドレイジングネットワークCOMNETの久津摩氏の講演。   社会貢献と事業をどうつなげるかについて、全国の事例を沢山交えながらわかり安く講演頂きました   全国の事例を紹介。貢献活動と商売のつなげ方をレクチャー頂いた。 二部が久津摩氏、ぶうめらん北村氏、セキビス杉山氏と私のパネルディスカッション。 私はここ2年間の社会貢献活動を! 90名近い来場者様に少しビビりつつ、少しだけ熱く(少しまじめに)語らせて頂きました。       今回の久津摩先生の講演で完全に次の社会貢献活動が決まりました   関市に貢献するぞ! ターゲットは年齢層は30代以上の女性   乞うご期待でございます!     右から久津摩氏、セキビスセンター長 杉山氏、私、ぶうめらん北村氏  
おもてなし規格認証 2017(紅認証:べににんしょう)取りました
2017年6月27日(火)

おもてなし規格認証 2017(紅認証:べににんしょう)取りました

おもてなし規格認証は、日本のサービス産業と地域の活性化のために生まれました。 私たちが日々の業務の中で、 ①顧客満足、②従業員満足 ③地域社会の満足を高めるために、「既に実施している取組」 「今後実施したいと思う取組」を、 サービス向上の取組に意欲的なサービス提供者(自己適合宣言)として おもてなし規格認証 2017として登録して頂きました。 おもてなし企画認証2017PDF   紅認証とは?