現場ブログ

屋根漆喰塗り替え工事
2023年12月6日(水)

屋根漆喰塗り替え工事

営業の三室です。   本日は屋根漆喰の塗り替え工事を行いました。   こちらの現場では、既存漆喰の上から更に漆喰が重ね塗りされていました。   これは明らかな施工不良です。   私たちは、基本的に漆喰工事では既存の漆喰は撤去していきます。 その理由としては、   ・劣化した古い漆喰の上から塗ると古い漆喰と一緒に剥がれてきてしまう ・重ね塗りした分、漆喰が外に出るので紫外線や風雨の影響を受けやすく、今までより劣化が早まる。 ・重ね塗りをして漆喰が外に出てきた分、瓦の隙間から入った雨水が漆喰よりも内側に入り込んでしまう この様な理由が挙げられます。 そのため、既存の漆喰を撤去してから新しい漆喰を塗っていく「塗り替え」を行います。 ・既存漆喰剥がし ・漆喰塗り替え 施工後
カーポート屋根材の脱着
2023年12月4日(月)

カーポート屋根材の脱着

営業の三室です。   外壁塗装工事をする際には足場組立を行います。   その際、テラスやカーポートがあれば屋根材の取り外しを行う場合がございます。     これには、   ・塗りやすい足場を組むことで作業効率を上げるため   ・職人の安全を守るため   という理由がございます。   屋根材を取り外す必要があるかは現場調査の際にお話しさせていただきます。   ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
関市 ガレージシャッター塗装/T様邸
2023年12月4日(月)

関市 ガレージシャッター塗装/T様邸

https://youtu.be/SuY588KO7Oo ◆三輪塗装HP【戸建て塗装】 https://www.p-miwa.co.jp/ #関市 #ガレージシャッター塗装 #外壁塗装 チャンネル登録お待ちしております! ↓↓↓ @有限会社三輪塗装プロタイムズ岐阜関店 ◆フェイスブック https://www.facebook.com/miwatoso ◆インスタグラム https://www.instagram.com/miwatoso/ ◆社長ツイッター https://twitter.com/38yuhiko ◆社長ブログ https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou ◆三輪塗装グループサイト https://www.miwa-p.jp/ ◆三輪塗装戸建て塗装サイト https://www.p-miwa.co.jp/ ◆三輪塗装リフォームサイト https://www.r-miwa.com/ ◆三輪塗装工場・倉庫サイト https://www.f-miwa.com/ 有限会社 三輪塗装(プロタイムズ岐阜関店) 〒501-3824 岐⾩県関市東新町3丁⽬921番地5 0120-036-037(お客様専用ダイヤル)
新築工事
2023年12月1日(金)

新築工事

こんにちは営業の二宮です。     今回は三輪塗装の建築士、石原部長の現場に同行させていただきました。         前日に建前が終わった新築現場ですが、家の形が出来て自分の家でないのにわくわくしますね!     ちなみに建前とは、土台しかなかったところに柱や梁、小屋材などの主要な構造材を1日で組み立てる     大工の花形ともいわれる工事を行う日です。     今回は大工さんが8人掛かりで半日ほどで組み上げたそうです。     その後餅まきを行いました。余談ですが、餅まきはもともと災いを払うために行われた神事である散餅の儀が     江戸時代に大工の棟梁が主催して広まり、現在は施主が行うようになったとされています。     今回は残念ながら見れなかったので次回は見てみたいなと思います。         新築の現場は中々見に行くことがないので、気になることがたくさんありますね!         柱と柱の間が大きく空いている部分に窓がくるのですが、建物の構造を補強する     筋交いが入っていて、何の為だろう?と疑問に思い石原部長に聞いてみると     これは仮筋交いと呼ばれるもので、建てている時に家が歪まないように取り付けられた、     仮の筋交いだと教えて頂きました。     垂直な柱だけだと横からの力に弱いので、横からの力を受ける構造材を施工するまでの間     仮止めをしておきます。     家が傾かないように垂直測定器を使って丁寧に進めていきます。         この基礎の上にあるぼこぼこした黒いのは基礎パッキンと呼ばれるもので     以前は下の写真のように、基礎の所に床下換気口が設けられていましたが、         現在では、基礎パッキンを取り付けて床下の換気を行っている所が多いそうです。     そもそも何で床下の換気が必要かと言うと床下に湿気がこもると木材を腐らせたり、     シロアリ被害を引き起こしたりお家にとってマイナスしかありません。     サイディングのお家でも貼り方も、直貼り工法と通気工法の2種類あり     下の写真は右が直貼り、左が通気工法の見本になります。         直貼りだと結露水を吸い込み劣化してしまいます。建物にとって換気は大切ですね。     お家を建てるときにも塗り替えの時にも業者選びというのは     とても大切ですが、凄く難しいところでもあると思います。     三輪塗装のYouTubeでは業者選びのポイントや塗装についても     分かりやすく発信しているので是非一度ご覧ください。     三輪塗装では、塗装だけでなく新築工事やお家の中のリフォームまで何でもやってますが、     それもしっかりした知識を持ってる人がたくさんいるからだと思うので、     どんどん吸収していきます!      
大矢田神社
2023年11月23日(木)

大矢田神社

こんにちは営業の二宮です。     先日紅葉の名所として有名な大矢田神社に行ってきました!     ただ残念な事に、まだ少し早かったらしく青い葉が目立ち     綺麗な紅葉ではなかったですが、自然の中を歩くのは気持ちが良かったです!         神社の本殿と拝殿は重要文化財に指定されているらしく     調べてみると江戸時代初期に再建されたものだそうです。     そんな前の建物が未だに残っているのは必要なメンテナスがその時代ごとに     行われてきたからだと思います。     やっぱり歴史のある建物はカッコイイですね!       皆様のお家も長く守るお手伝いをするために勉強していきます!     お困りごとがあれば是非一度三輪塗装にご連絡ください!                  
小口の塗装
2023年11月22日(水)

小口の塗装

こんにちは営業の二宮です。     戸建て住宅の外壁材の約80%は窯業系サイディングです。     そしてその窯業系サイディングは約80%がセメントで出来ている為、定期的に塗装による     メンテナンスが必要になります。そして窯業系サイディングを塗装する場合、     気をつけるポイントがあります。それが小口と呼ばれる部分になります。         小口とは外壁材の端部でシーリングが切れて出てきたり     水切の上に出てくる端っこの部分で塗装がされていません。         外壁の目地については塗り替え時にシーリング工事をして打ち替えをしていると思うので     大丈夫ですが、水切りの上などの小口は塗装されるか確認した方がいいと思います。     大体の塗装屋さんは表面については、綺麗に塗装してくれると思います。     ただしその小口が塗装されていなくて小口から水を吸水しサイディングが劣化していくことがあるからです。         三輪塗装では、お家を守るために当然塗装させていただきます!     大切なお家を守るためにはしっかりとした知識と経験をもった会社選びも大切ですね!