現場ブログ

【カワラU】屋根葺き替え工事
2023年9月8日(金)

【カワラU】屋根葺き替え工事

営業の三室です。   日々たくさんのお家を見ていると実に様々な屋根があるなと実感します。   和瓦の屋根、セメント瓦の屋根、そして金属の屋根 また屋根の形状も様々です。   切妻屋根、寄棟屋根、陸屋根、または下屋根があったりなかったり…   実に様々な屋根がありますよね。   そのため、屋根によってメンテナンス方法も様々です。   屋根について気になることがあればまずはプロにご相談ください。   劣化診断をし、適切な工事を提案させていただきます。         それでは、今回は屋根工事の中でも大規模な部類の工事である   屋根葺き替え工事を紹介させていただきます。   こちらの現場では、屋根材にカワラUという商品が使用されています。   更にズームしてみると…   このように層間剝離といって層が何重にもなって剥がれる現象が起きています。   これにはカワラUという商品のある特徴が関係しています。   それは、ノンアスベストの屋根材であるという点です。 ※正確には、製造された年代によってはアスベストが含まれているカワラUも存在します。   カワラUとは、本物の粘土瓦ではなく、瓦を模したセメント瓦で、   屋根リフォーム用を目的に作られた屋根材でした。   軽量であり本物の瓦と同じような形状・見た目が魅力的で、人気を博した商品です。   しかし、カワラUにはノンアスベスト故に非常に脆いものが存在し、それがお客様の頭を悩ませる結果となっています。   今回の現場では、ノンアスベストのカワラUが施工されていました。   既に屋根材が崩れている箇所もあり、屋根葺き替え工事のご提案をさせていただきました。     それでは、施工方法です。 ①カワラU撤去   大屋根は屋根材の下に防水シートと野地板がありました。   防水シートはそこまで劣化していなかったため、この上から屋根を補強するための   木下地と防水シートを施工していきます。   一方下屋根は、   捲ってみると、野地板や防水シートではなく、金属屋根が出てきました。   金属屋根は壁の内側で立ち上がっており、撤去が困難な状況です。   幸い、瓦棒の垂木は良好な状態であったため、   この上から木下地と防水シートを施工していきます。   ②下地施工   屋根を補強するための野地板を全面に貼り、防水シートを施工していきます。   大屋根にはこの後、瓦を施工するため、胴縁を打っていきます。   下屋根も同様に、野地板・防水シートを施工していきます。   下屋根は勾配がないため、金属を葺いていきます。     ③新屋根材施工   大屋根は瓦を施工します。     今回の現場ではカワラUの前は、重いセメント瓦が施工されていたことが確認できました。   そのため、新屋根材として瓦を選択肢に入れることができました。   下屋根は金属を葺いていきます。(立平葺き)         下屋根は勾配が無いため、金属屋根のみ可能でした。     完成です。   施工前   施工後       いかがでしょうか?   屋根について気になることがあれば三輪塗装までお問い合わせください。  
【塗り替えには要注意】難付着サイディングについて
2023年8月28日(月)

【塗り替えには要注意】難付着サイディングについて

営業の三室です。   本日は窯業系サイディングの中でも「難付着サイディング」と呼ばれる外壁材の紹介です。   そもそも窯業系サイディングとは?   窯業系サイディングは日本の戸建て住宅ではシェア80%と言われる外壁材です。   柄のバリエーションが豊富で、施工しやすいことから多くの住宅で使用されています。     特徴としては、成分の80%がセメントで構成されています。   主成分がセメントであるため、防水性が切れると水がボード内に染み込み、   夏の暑さによる膨張や冬場の凍結などによる膨張で、変形や反り・ひび割れを誘発してしまう可能性があります。   そのため、防水性を確保するため製造時に表面を塗装しています。   しかし、製造時の塗装はアクリル塗装と呼ばれるもので5~7年の耐久性しか無いため、   定期的に塗装によるメンテナンスが必要な建材です。   そこで、塗装工事をする際に気を付けなければならないのが   「難付着サイディング」の存在です。   難付着サイディングとは、表面に特殊なコーティングがしてあるサイディングボードのことです。   光触媒・フッ素・無機・親水性など「色あせがしにくい」「汚れにくい」という機能のコーティングが施されています。   家を建てられる際に、メンテナンスフリーと謳われている場合が多いようです。   汚れが付きにくい分、塗り替えする際に「塗料も密着しにくい」「通常の塗装を行うと塗膜が剥がれてしまう可能性がある」という問題が発生します。   そのため、密着性の高い下塗り材を使用する必要があります。   もしこれを見極めることができずに、塗料の選定を間違えてしまうと施工不良が起きます。   業者によっては知識が古く、難付着サイディングの存在を知らなかったり、   難付着サイディングの判断ができない場合があります。   そのため、 ①難付着サイディングである判断の説明があること   ②難付着サイディングであった場合の施工方法や塗料について説明があること   以上2点を説明してくれる業者に任せることが安心ですね。     それでは、自分の家の外壁が難付着サイディングであるかどうかの簡単な判断基準を紹介します。   ①外壁材の名前で調べる   これが1番確実ですね。   窯業系サイディングの型番や製品名に記載がある場合があります。   また、お家を建てられた時の資料に記載がある場合がございます。     ②築年数10年以上でチョーキングしていない。   塗膜が劣化すると、樹脂と顔料が分離し始めます。   手で触ると付着する粉が顔料です。   これは、塗膜の劣化として典型的なものです。   築年数に対して外壁がきれいな状態を保っているのであれば、難付着サイディングの可能性があります。   ③北面や浴室周りでもコケやカビが発生していない   北面や浴室周りは湿気が多く日差しが当たらない場合が多い為、コケやカビが発生しやすい環境です。   ④2001年以降に建てられたお家である   難付着サイディングに採用されている光触媒塗装・フッ素塗装・無機塗装などが実用化されたのが2001年からになります。   2000年までに建てられた建物なら難付着サイディングの可能性は低く、2001年以降の建物なら難付着サイディングがである可能性があります。       いかがでしょうか。   外壁塗装を検討される際に少しでも参考になれば幸いです。
丈夫な粘土瓦屋根でもメンテナンスが必要です。
2023年8月24日(木)

丈夫な粘土瓦屋根でもメンテナンスが必要です。

営業の三室です。   本日は和風住宅に使われることの多い粘土瓦について紹介します。   粘土瓦って何?という方でも、写真を見ればピンと来るはず。   日本人には馴染み深い瓦ですよね。   こうした粘土瓦は粘土を釜で焼いて製造されています。強い衝撃を与えない限り、その寿命は半永久的です。   そのため、塗装などのメンテナンスも不要になります。   また、不燃材料であるため耐火性にも優れており、断熱性、遮音性に優れています。   日本の気温や風土に合っている為、日本家屋には見た目も機能もマッチしています。   さらに細かい話をすれば、粘土瓦の中にも、いぶし瓦・釉薬瓦・無釉薬瓦と種類があります。   いぶし瓦   釉薬瓦   無釉薬瓦   さて、今回はそんな粘土瓦のメンテナンスについて紹介させていただきます。   上記のように非常に耐久性に優れた粘土瓦は、割れやズレがない限りは問題ありません。   しかし、ノーメンテナンスではなく、瓦屋根を構成する下地や漆喰などの建材はメンテナンスが必要です。   なかでも、劣化しやすく適度なタイミングで補修しなければならないのが「棟」です。   棟とは屋根の頂点部分もしくは屋根の面が付き合わさった部分をいいます。   ここから雨水が入らないように棟瓦が設置されていますが、経年によってずれたり破損することがあります。   棟の劣化として1番多いのが漆喰の劣化になります。 漆喰には、棟に雨水を侵入させないことと、美観を保つという役割があります。   瓦屋根では、粘土などを土台として瓦を積み重ね、棟瓦を固定しています。   棟の内部にあり、冠瓦やのし瓦を支えるために設けられているのが葺き土です。   はじめは、泥状で水分を含む葺き土ですが、劣化により痩せて硬くなると瓦の固定力が弱くなり、ズレや歪みの引き金となってしまいます。   葺き土に雨水の影響がないように守るのが漆喰です。       漆喰の初期劣化として見られるのが、ひび割れやコケの発生です。   そこからさらに劣化が進行すると、漆喰の剥がれが起きます。   この状態からさらに劣化が進むと、棟内部に雨水が浸入し始め、   葺き土の固定力を弱らせることで、棟の歪みやズレが起きたり、雨漏りをする可能性があります。       それでは、棟の改修工事を2つ紹介します。   ①棟積み直し工事   こちらは、棟を一度解体し、再施工する工事です。   棟の歪みやズレ、または中の葺き土が流れ出てしまっている場合にお勧めの工事です。   まずは、棟を解体していきます。   瓦を一度撤去しながら、葺き土や漆喰を全て撤去処分していきます。   そして、新たにセメント漆喰を敷き詰めていきます。   瓦の勾配や高さを調整しながら、既存の瓦を使用し、棟を積み直します。     ②漆喰塗り替え工事   こちらは、古くなった漆喰を取り除いた後、新しい漆喰を塗り込む工事です。   漆喰の劣化症状が比較的軽く、棟へのダメージが深刻ではない場合、漆喰塗り替え工事での補修が可能です。   まずは、既存の漆喰を撤去します。      次に、漆喰の密着性を上げるために、プライマーを塗布します。     最後に新たな漆喰を塗り直し、完了です。     三輪塗装では、屋根の劣化症状に合わせて工事をご提案しております。   お家の気になることは、是非三輪塗装までお問い合わせを!
お家のベランダに目を向けていますか?
2023年8月23日(水)

お家のベランダに目を向けていますか?

営業の三室です。   本日はベランダ防水工事です。   今回のお家では、ベランダ防水のひび割れから雨水が染み込むことで雨漏りをしている状況でした。   ひび割れ部の真下の軒天が雨漏りによって腐っています。   ベランダ防水にはFRP防水が施工されています。   FRP防水は、安価であり、1日で施工できることから   戸建て住宅のほとんどで採用されている防水になります。   定期的にメンテナンスをすることで長持ちさせることもできますが、経年劣化によりひび割れが発生します。 ひび割れ発生の原因はFRPが硬いことにあります。   家は日々微弱な動きをしています。また、地震によっても揺れます。   そのため、硬いFRP防水は家の動きに追随できずひび割れてしまうのです。   また、紫外線により経年劣化していくため、FRP防水を紫外線から守るトップコートの劣化も挙げられます。   こうした劣化原因によりひび割れてしまったFRPは放置してはいけません。   劣化したFRPは、ひび割れ部から雨水が浸入してしまいます。   この状態が続くと、下地の腐りや雨漏りに繋がります。   そうすると、更に修繕費用がかかります。   FRPの劣化や雨漏りを見つけたら早急に我々プロにご相談ください。         それでは、FRP防水の改修方法2つを紹介します。   ①トップコート塗布   FRPとはこのようにガラス繊維に樹脂を流し込んで固めたものになります。 これだけでは紫外線によって劣化してしまうため、この上にトップコートという塗装がしてあります。 このトップコートがFRPを紫外線から守る役割をしています。   しかし、このトップコートも経年劣化により悪くなっていきます。   10年に一度、あるいは外壁塗装と合わせてメンテナンスをして、FRP防水を長持ちさせることが理想ですね。   FRPにひび割れが見られない場合は、このトップコート塗布をお勧めします。     ※トップコート自体には防水性はありません。 そのため、既に雨漏りしている場合やひび割れが多い場合はトップコート塗布をしても効果がありません。     ②ウレタン塗膜防水通気緩衝工法   こちらは新たにベランダ防水をやり直す工事になります。   FRP防水にひび割れが多い場合や、雨漏りをしている場合はベランダの防水性を確保するために   新たなベランダ防水をやり直す必要があります。   こちらの防水は、液体状の材料を使って現場で仕上げる工法なので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を形成できます。   そのため、リフォーム工事で多く採用されているものです。   工程が非常に多いため、簡単にご紹介します。   まずは、絶縁シートというシートを全面に貼ります。 次に、ウレタン塗膜防水1層目   そして2層目   最後にトップコート塗布をして完了です。   三輪塗装では、これら2つの改修方法をベランダの状況に合わせてご提案させていただいてます。   ベランダに気になる点があれば、三輪塗装にお問い合わせください。
真夏の屋根でも熱くない!!
2023年8月9日(水)

真夏の屋根でも熱くない!!

こんにちは営業の二宮です。     最近は外にいるだけで汗だくになるくらい暑い日が続いていますね💦     普通こんな暑い日は屋根の上にいると倒れてしまいそうですが、     白色の遮熱塗料を塗ると裸足でも歩けるんです!!     それくらい遮熱効果が高いんです!     嘘だと思った人は、その目で確かめてみてください!     https://www.youtube.com/shorts/eLNfA92jXCA
樋交換工事 
2023年8月2日(水)

樋交換工事 

営業の三室です。   本日はベランダ部の軒樋がオーバーフローするとのことで、   樋交換工事を行いました。     現在は半丸105という樋が使用されています。 これを新たにPC77という型の樋に交換していきます。   まず、既設の樋を撤去していきます。   次に樋の受け金具を取り付けていきます。 こちらはサビないステンレス製です。   そして、PC77を取り付けます。   完了です。
熱ぶくれ?
2023年7月28日(金)

熱ぶくれ?

こんにちは営業の二宮です。     最近お伺いしたダイワハウスの住宅で熱ぶくれと呼ばれるものに遭遇しました。         ダイワハウスの住宅は、年代によっては熱可塑性アクリル樹脂というコーティングが     されていて、この熱可塑性アクリル樹脂の上から塗装した場合、     強い日射を受ける夏場に、熱可塑性アクリルが伸縮することで塗膜の下に空気層が出来てふくれます。     その為、熱ぶくれが起きる恐れがある場合に塗装される場合は     なるべく薄い色を選ばれることをおすすめしています!
外壁板金 ベランダだけもオススメです
2023年7月27日(木)

外壁板金 ベランダだけもオススメです

営業の三室です。   本日は外壁板金工事がありました。   既存の外壁材の上に胴縁を打ち、ガルバリウム鋼板という高耐久な板金を貼っていきます。   家において一番劣化しやすいのはベランダです。   なぜなら、南に位置するため紫外線の影響を受けやすく、軒が出ていないことで雨も直接当たってしまうからです。   そのため、ベランダのみ板金を貼るのはオススメです。   また、お家の外観も板金を貼ることで変えることができます。
モニエル瓦の塗装
2023年7月27日(木)

モニエル瓦の塗装

こんにちは営業の二宮です。     セメント瓦の一種のモニエル瓦ですが、塗装の際に気を付けないといけないことがあります!!     それは高圧洗浄の際にモニエル瓦の基材に着色する為の「着色スラリー層」を出来るだけ取り除くことです。     「スラリー層」を取り除かないと塗膜剝離の原因になってしまいます。           そして大切なことがもう一つそれは、専用の下塗り材を使うこと!!     三輪塗装では、モニエルパワープライマーを使っていますが     このモニエルパワープライマーは1液水性の7倍、1液溶剤系の2倍以上     スラリー層に浸透、固着し早期剥離のリスクを軽減してくれます!       塗装は最後の目に見える上塗りだけでなく、高圧洗浄や下塗りなどが非常に重要になります。     屋根の上は灼熱ですが、職人さんが丁寧な仕事をしてくれています。