現場ブログ

屋根の防水性低下が引き起こすもの
2023年3月24日(金)

屋根の防水性低下が引き起こすもの

営業の三室です。   突然ですが、お家の屋根をちゃんとメンテナンスしていますか?   本日は屋根の防水性低下が引き起こすものを解説させていただきます。   こちらは、築20年経過したスレート薄瓦の屋根になります。   このように、防水性が無くなると、主成分であるセメントに雨水が染み込んでいき屋根の劣化を進めていきます。   雨水が染み込むことが常態化すると、藻やカビが生育しやすい環境となるだけでなく、雨漏りの原因となります。   特に北側の屋根では日光が当たらず湿気が残りやすい為、藻やコケが生えやすい状況となります。   これらが生えてきたということは、表面の防水性が低下している証拠です。   ただし、防水機能が無くなったといってもすぐに雨漏りするというわけではありません。   なぜなら、屋根の下には2次的な防水機能を果たすルーフィングシートという防水シートが全面に敷かれているからです。   しかし、この雨水が浸入している状態が4~5年も続いてしまうとシートを超えて天井のシミとなって現れます。   そうなると、屋根は葺き替えなければならない状態となり、費用的にも3倍ほどの負担が出てきてしまいます。   そうなる前に適切なメンテナンスをされることをお勧めします。    
ウッドデッキの塗装
2023年3月24日(金)

ウッドデッキの塗装

こんにちは営業の二宮です。   色んな所で桜が咲き始めていますね🌸 早くお花見を楽しめるような天気になるといいのですね!   先日はウッドデッキの塗装の現場にいってきました。   まずは写真のように丁寧にケレンをして塗料の密着性を上げてから塗装していきます。 こうしたケレンや高圧洗浄などの塗装前の下準備はとても大切です! 仕上がりの綺麗さや耐久性に関わる大切な仕事です。 木と木の間もきれいに塗って完成です! 綺麗に仕上がると気持ちが良くなりますね。  
シーリング工事の増し打ちと打ち替え
2023年3月23日(木)

シーリング工事の増し打ちと打ち替え

  こんにちは営業の二宮です。   シーリングには建物内部への雨水の浸入を防ぐ事と 建物に掛かる水平力、サイディングの膨張収縮の緩衝などがあります。   そんなシーリングの工事には【打ち替え工事】と【増し打ち工事】があります。   【打ち替え】は古いシーリングを撤去してから新たにシーリングを充填します。   なぜ古いシーリングを撤去するかと言うと シーリングが性能を発揮するのに必要な 厚みと幅を確保するためです。   【増し打ち】は既存のシーリングの上から新たなシーリングを充填します。   シーリングの撤去がない分、打ち替えより費用は安くなりますが、 増し打ちをするには条件があり、基本はサッシ廻りなどに限られます。   また三輪塗装では、シーリング材の上にも塗装し 外壁とシーリングが同じように劣化していくようにしています。   シーリングの上の塗膜はひびが入りやすいですが、シーリングを守るための 塗膜なので防水性には影響はありません。     お家を綺麗な状態で長持ちさせるためには、確かな知識と丁寧な仕事が大切ですね!    
お家の防水に目を向けてますか?
2023年3月23日(木)

お家の防水に目を向けてますか?

営業の三室です。   本日は戸建て住宅のベランダに広く施工されているFRP防水の紹介です。   FRPは強化繊維プラスチック(Fiber  Reinforced  Plastic)の略で   同じ塗膜防水の種類にはウレタン防水があります。     FRPは紫外線に弱く、経年劣化によってひび割れが生じるため、定期的なメンテナンスが必要です。   三輪塗装では劣化状況に応じて、トップコート塗り替えやウレタン塗膜防水の施工を提案しています。   お家のベランダ防水に気になる点がございましたら、お問い合わせください。  
初めまして!
2023年3月22日(水)

初めまして!

初めまして1月より営業として入社しました。 二宮 寛と申します。   入社してから早三か月がたとうとしています。   今回が初ブログになりますので少し自己紹介させていただきます。   年齢は29歳でご縁があり1月より三輪塗装で 働かせていただくこととなりました。   出身は大阪ですが、大阪を出てから10年ほど経ち関西弁を忘れてしまいました💦   小さい頃野球をやっていて、大人になってからは小学生のサッカーコーチを やっているほどスポーツや身体を動かすのが大好きです!   しかしそれ以上に美味しい食べ物が大好きで 体重が増えていくのが悩みです(笑)   仕事では、皆様の塗装に関するお悩みや不安を解決して 笑顔になっていただけるように勉強していきますので これから宜しくお願い致します。  
色選びの便利なアイテム
2023年3月22日(水)

色選びの便利なアイテム

営業の三室です。   本日はシャッター塗装の現調へ。   今回はお客様から、元の色に近い色で塗ってほしいという要望がありました。   そんな時に役立つアイテムはこれ!   色見本帳~~!     数百ある色見本の中から、ぴったりの色を探し出します。     近い色を発見しました。     いやー、一言に「青色」と言っても沢山の「青色」があるものですね…   ちなみに今回の色の名前は「72-50L」 ん?何色?   色の世界は奥が深いですね。  
岐阜市 ダインコンクリート壁塗装/S様邸
2023年3月14日(火)

岐阜市 ダインコンクリート壁塗装/S様邸

https://youtu.be/cZxpQAkol_w ◆三輪塗装戸建て塗装サイト https://www.p-miwa.co.jp/ #外壁塗装 #ダインコンクリート #下塗り #上塗り #三輪塗装 チャンネル登録お待ちしております! ↓↓↓ @有限会社三輪塗装プロタイムズ岐阜関店 ◆フェイスブック https://www.facebook.com/miwatoso ◆インスタグラム https://www.instagram.com/miwatoso/ ◆社長ツイッター https://twitter.com/38yuhiko ◆社長ブログ https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou ◆三輪塗装グループサイト https://www.miwa-p.jp/ ◆三輪塗装戸建て塗装サイト https://www.p-miwa.co.jp/ ◆三輪塗装リフォームサイト https://www.r-miwa.com/ ◆三輪塗装工場・倉庫サイト https://www.f-miwa.com/ 有限会社 三輪塗装(プロタイムズ岐阜関店) 〒501-3824 岐⾩県関市東新町3丁⽬921番地5 0120-036-037(お客様専用ダイヤル) #屋根塗装
岐阜市 ダインコンクリート熱ぶくれ下地処理/S様邸
2023年3月6日(月)

岐阜市 ダインコンクリート熱ぶくれ下地処理/S様邸

https://youtu.be/sE0SGnNrT5k #外壁塗装 #熱ぶくれ #下地処理 #三輪塗装 チャンネル登録お待ちしております! ↓↓↓ @有限会社三輪塗装プロタイムズ岐阜関店 ◆フェイスブック https://www.facebook.com/miwatoso ◆インスタグラム https://www.instagram.com/miwatoso/ ◆社長ツイッター https://twitter.com/38yuhiko ◆社長ブログ https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou ◆三輪塗装グループサイト https://www.miwa-p.jp/ ◆三輪塗装戸建て塗装サイト https://www.p-miwa.co.jp/ ◆三輪塗装リフォームサイト https://www.r-miwa.com/ ◆三輪塗装工場・倉庫サイト https://www.f-miwa.com/ 有限会社 三輪塗装(プロタイムズ岐阜関店) 〒501-3824 岐⾩県関市東新町3丁⽬921番地5 0120-036-037(お客様専用ダイヤル) #屋根塗装
塗装工事の流れ
2023年3月3日(金)

塗装工事の流れ

営業の三室です。 今回は塗装工事の流れについてです。 塗装工事は大まかに7工程行われます。   ①足場組立 ②高圧洗浄 ③シーリング工事 ④養生 ⑤塗装工事 ⑥完了検査 ⑦足場解体   ①~⑦までの工事期間をおよそ3週間で行うことが多いですが、 建物のサイズや形状・状態、屋根塗装の有無、天候などの要因により長引くことは大いにあります。 また、塗装以外の工事があればその分工期が長くなることをご了承ください。
外壁材の種類
2023年3月1日(水)

外壁材の種類

営業の三室です。 今回はタイトルの通り、外壁材の種類4つを紹介させていただきます。   ①窯業系サイディング 窯業系サイディングは戸建て住宅の外壁材としてシェア80%と言われています。 窯業系サイディングの主成分はセメントで約80%を占めています。 そのため、吸水性が高く、塗膜による防水が必要になります。 塗膜が劣化するとサイディング材が吸水するようになってしまうため、変形やひび割れといった劣化事象が発生します。   メリット ・バリエーションが豊富 ・コスパに優れる ・耐火性がある   デメリット ・熱を蓄熱しやすい ・目地のシーリング材が劣化しやすい   メンテナンスは新築から10~15年程度で塗装を行う必要があります。 クリアー塗装を行う場合には7~10年で塗装を行う必要があります。   ②金属系サイディング 金属系サイディングは戸建て住宅の外壁材としてシェア約11%と言われています。 金属系サイディングの素材としてトタン(亜鉛メッキ鋼板)が多く見られますが、近年では耐久性の高いガルバリウム鋼板の他に、アルミニウムがあります。   メリット ・軽量であるため耐震性に優れる   デメリット ・サビの発生がみられる ・傷がつきやすい   メンテナンスは15年程度で行う必要があります。   ③モルタル モルタルは戸建て住宅の外壁材としてシェア約6%といわれています。 モルタルは和風住宅に用いられることが多く、原材料はセメント・水・砂です。 施工時に含まれていた水分が揮発する際、ひび割れが発生しやすいです。 このためひび割れを計画的に集中発生させるための誘発目地を設けている住宅もあります。 また、仕上げ材が劣化すると吸水性が高まり劣化が進行しやすいという特徴があります。   メリット ・蓄熱しにくい ・目地が無いためシーリングの打ち替えが不要   デメリット ・ひび割れが発生しやすいこと ・汚れがたまりやすい ・施工日数が長く高コスト   メンテナンスは10~15年で行う必要があります。   ④ALC ALCは戸建て住宅の外壁材としてシェア約1%と言われています。 原材料は硅石・セメント・生石灰・発泡剤で補強材として内部に鉄筋やメタルラスが入っています。 また、製造過程でオートクレーブ養生を行うことで耐久性の高いコンクリート建材となります。   メリット ・多孔質のため断熱性が高い ・コンクリートに比べ軽量   デメリット ・防水性がない ・吸水性が高く表面がもろい   メンテナンスは10~15年で行う必要があります。   いかがだったでしょうか。 これらの外壁材の特徴を知っておくだけでも、メンテナンスの際に役立つことかと思います。 外壁にメンテナンスが必要だと思われた方は、三輪塗装までお問い合わせください。
岐阜市 シーリング工事/S様邸
2023年3月1日(水)

岐阜市 シーリング工事/S様邸

https://youtu.be/Sf6N50OdLLc #外壁塗装 #シーリング #三輪塗装 チャンネル登録お待ちしております! ↓↓↓ @有限会社三輪塗装プロタイムズ岐阜関店 ◆フェイスブック https://www.facebook.com/miwatoso ◆インスタグラム https://www.instagram.com/miwatoso/ ◆社長ツイッター https://twitter.com/38yuhiko ◆社長ブログ https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou ◆三輪塗装グループサイト https://www.miwa-p.jp/ ◆三輪塗装戸建て塗装サイト https://www.p-miwa.co.jp/ ◆三輪塗装リフォームサイト https://www.r-miwa.com/ ◆三輪塗装工場・倉庫サイト https://www.f-miwa.com/ 有限会社 三輪塗装(プロタイムズ岐阜関店) 〒501-3824 岐⾩県関市東新町3丁⽬921番地5 0120-036-037(お客様専用ダイヤル) #屋根塗装