現場ブログ

屋根の錆止め!
2020年4月17日(金)

屋根の錆止め!

昨日屋根のケレンを行いカーボマスチック15Jを錆ている部分に塗りました。 今日は屋根の錆止め(白錆)を行いました。 ネタを付けすぎずに塗ること、透けないように塗ることを 意識しながら行いました!     入社して3ヶ月…まだ覚えることは山ほどあります! 似たようなこと、やったことがあることは頭、体で覚え 役に立てる職人になっていきます! 頑張るぞ!
ヤマハの高級木製玄関扉の塗装修繕です。
2020年4月16日(木)

ヤマハの高級木製玄関扉の塗装修繕です。

30年以上前のヤマハの高級木製 玄関扉の塗装です。 大切な住まいの顔として、ご主人の思い入れあふれる玄関扉です。   そんな扉をしっかり元通りにすべく作業スタート! ケレンからスタートしたところペーパーの目がすぐに詰まってしまう・・・ これはどういうことか・・・???   職人:なんかおかしいなこれ・・・なんか変なクリヤーが塗ってありますね 私:アクリルクリヤーかな・・・ペーパー熱でも戻るからね ラッカーシンナーで拭いてみたところ、綺麗な地が出てきました。   答え:お客さんが以前に塗った、安物のクリヤーが原因。   そのクリヤーがケレン熱によって柔らかくなりからんでしまった。 たぶん、室内用の床ワックスかなんかではと推測。   書いてみればこれだけの事ですがこういうことがわかるのは経験。   また「変」をつぶさに感じ取り手順を変更できる職人さんの力量。   そんな職人さんが仲間にいることが、すごく嬉しく思いますし誇りに感じたって話です。   私も30何年か塗装業やってきましたが、昔経験したことが、イイ具合で役に立ったのは本当に嬉しい瞬間でした。   以下 ご覧下されば一目瞭然! ここまで蘇らす事ができる塗装技術って「凄い!」の一言かと思います。              
茅葺き かやぶき 屋根の塗装
2020年2月6日(木)

茅葺き かやぶき 屋根の塗装

茅葺き屋根(かやぶき) ススキやアシなどを折り重ねて葺きあげた日本で昔からある屋根です。 今や当時のまま存在する建物はほぼ無いかと思いますが、 上に波トタンを葺いたものは至るところで残っています。 我が関市でもたくさんあり、非常に風情と立派なたたずまいを感じます。   今回のご依頼は関市肥田瀬にあるお寺さんの建物 築100年以上になります。 そして今から22年前、自分の結婚式の直前に塗らせて頂いた屋根になります。 仕上げはチャンです。 チャン=コールタールですね   当時はチェーンと丸太を足場として利用して作業しましたが、 現在はそのような危険作業をさせることは会社として禁止しているため しっかり足場を組んでの作業となりました。   結果、費用は上がりますが、安全第一のご時世ですので   立地が小高い山の上ということもあり、足場資材搬入にはレッカーを使用しました。   足場完了!! 洗浄作業では長年の汚れ、浮いた塗膜、錆を除去していきます 更に劣化したコールタールは非常に固く、除去するには電動工具が必要です   昔のコールタールは発がん物質が入っているとか、 臭いも強烈で自らオススメし使用することはありませんでした。   このあたりでは郡上以北の屋根はトタン屋根が多く、チャンが塗られていました。 昔のトタンは主にスズメッキがされたトタンでしたが、さび止めとして、コールタールが使われていました。 材料代が安価で、誰でも比較的容易に塗れて、長持ちすると言うことでしたが 色が黒しかないし、臭いがキツかったですね   郡上八幡の街並みをお城から見下ろすと、今でも黒い屋根があると思いますが、昨今はカラフルなガルバリウム鋼板が使われているので、あまり見かけなくなったと思います。   コールタールは温度によってかなり粘度が変化します。 暑いとやわかく、冬は硬くなります。   ただ久しぶりに使用した感触ですと、かなり塗りやすい粘度でした。 無希釈(シンナーや水で薄めない)が基本です。   黒光した立派な屋根になりました。  
車庫の床 ひび割れ、陥没からの土間コン改修
2020年1月31日(金)

車庫の床 ひび割れ、陥没からの土間コン改修

ほぼ新築からというお話でしたが 車庫のコンクリートの土間がひび割れ、陥没するという事態に・・・   原因は何か? 鉄筋が入ってないか? 打ち厚が薄いか?       小さなシャベルカーの先っちょ(アタッチメント)を 斫り用のもに交換し、コンクリートを細かく割って行きます。 天井も低いし、狭いだけに繊細な運転が必要な場面です。 打ち厚は概ねokでしたが、鉄筋は一切入っておらず・・・ (地盤調整の精度まではわかりませんでした) しっかり転圧し、適正に鉄筋を敷き詰め、打設の準備完了!   写真忘れましたが、2~3日後誘発目地として、カッターにて目地を入れ完了。