スタッフブログ

施工事例リニューアルのご案内
2022年3月25日(金)

施工事例リニューアルのご案内

ホームページ施工事例をプチリニューアルいたしました。 もうすでにご存じの方はいらっしゃるかと思いますが、あらためてご案内をさせていただきます。 施工事例をクリックいただくと、カテゴリーや地域、カラーで絞込検索ができるようになりました。 まもなく掲載施工事例900件に到達します。 豊富な施工事例から、お宅のイメージに合ったものやお近くの事例を検索して、塗り替え工事にお役立てください。  
久しぶりの衝動買い
2022年3月22日(火)

久しぶりの衝動買い

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 久しぶりに100均で衝動買いをしました。 豆苗プランターです。 これって多分、文鳥を飼っている人にはたまらないアイテムかも。 早速買ってきた豆苗をセット。 おおーピッタリ。ザル付きなので、水替えも楽ちんです。 下に出てきている芽を残せば、また伸びてくるので再度収穫できます。 さっそくかごにセットすると、美味しそうに啄んでいました。 因みに茎しか食べません(笑) 私もお裾分けしてもらって、朝ごはんのメニューに加えました。 シャキシャキで美味しい♪ 安いし栄養もあるし収穫できるし、やっぱり豆苗は色んな意味で美味しいです。
春の実感
2022年3月16日(水)

春の実感

急に暖かくなってきました。 先日、ホワイトデーの3月14日、ツバメちゃんが我が家に帰ってきました。 去年と同じ子ですが、どうやら相方はいないようです。 ツバメは一応一生涯添い遂げるらしいです。 ただ、一緒に飛び立つわけではないため、到着時期に差ができてしまい その間に新たな相手を見つけると、ペアになってしまうそうです。 何万キロの旅路の中で何か起きて、行方不明ということもあるわけですから、子孫繁栄のため新たな相手を見つけるんですね。 うちの子のお相手はもうすぐ到着すると信じたいです。   そして、今日はとある現場で桜が咲いていました! 春ですね~  
ホームインスペクションって?
2022年3月14日(月)

ホームインスペクションって?

3月14日、今日はホワイトデーとして広く知れ渡っていますが、ホームインスペクションの日でもあるそうです。   みなさん、ホームインスペクションってご存じですか? ホーム=家、インスペクション=検査・点検 なので想像つくかとは思いますが、「住宅診断」のことです。 このホームインスペクションは不動産業界ではかなり重要なんです。 というのも2018年、宅地建物取引業法という法律で、ホームインスペクションが義務化されたからです。 具体的には中古住宅売買の際の不動産業者の以下の3つの義務となります。。 ①ホームインスペクションの説明 ②ホームインスペクション実施済みであれば調査結果の説明 ③売主・買主双方が建物の状況について書面での確認 このホームインスペクションは利害関係のない第三者が行う必要があります。 利害関係のある者の診断では、売主や買主、はたまた仲介業者に有利な診断になりかねません。 さらには、第三者が行ったインスペクションであっても売主から買主へ提供された場合には内容を買主がが信用できるかどうか疑問です。 また逆も同じで、買主が売主へ提供した場合には、価格交渉のために提供されたのではと疑いが生まれることもあると言えます。 売主・買主それぞれでホームインスペクションを行い、内容を確認したうえで、売買交渉をするのが理想的です。 しかし、ホームインスペクションを行うと数万円からの費用が必要となるため、理想と現実は違うようです。 未だインスペクションのないままの建物売買や、一方のインスペクションのみの場合が多いようです。 であるならば、ホームインスペクションはそれなりの資格のあるものが行ったほうが信用度が高まります。 国土交通省の定める「既存住宅状況調査技術者」や民間のホームインスペクターズ協会が付与する「ホームインスペクター」などがあります。 「既存住宅状況調査技術者」は講習を受けるためには建築士やを持っていることが必須です。 「ホームインスペクター」は受験資格や実務経験は不要ですが、かなりのレベルの試験に合格した者でなければ資格が付与されません。 それぞれが、住宅の知識を備えたスペシャリストと言えます。   そもそも、住宅の売買契約成立後の「聞いてなかった」「知らなかった」という購入者の不利益を未然に防ぐために生まれたホームインスペクションですが、 もちろん、今住んでいる住宅の状況を知りたいという方が利用しても構いません。   そして、建物の外装のことなら外装劣化診断士にお任せください。 外装劣化診断は無料で行っております。        
コツコツと進めることにしました
2022年3月14日(月)

コツコツと進めることにしました

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 来ましたね花粉症。 私は先週のある日突然くしゃみと鼻水が……早速薬を飲みしのいでいます。   さて、今月から写真の整理に着手しました。 2階の納戸に入れっぱなしだった箱と袋を出してきて、いざオープン!   紙焼き写真がどっさりです。 私が独身の時(30年以上前だよwww)と息子たちの写真。デジタルに変わる前のものです。 一枚ずつ手に取り取捨択一。景色だけやぼやけた写真、目を閉じてしまった写真などは処分です。 ネガももちろん処分。紙袋がいっぱいになりました。 そして初めてのフォトブックに挑戦! 人気の高いしまうまプリントさんでサンプルを申し込みました。 今週中には届くかな。 家族で映っている写真を集めてフォトブックにする予定です。 面倒かなと思っていましたが、懐かしくで楽しい作業でした。 ぼちぼちとこつこつ進めていきます(^^♪
ランチ会-しょうりゅうさん
2022年3月11日(金)

ランチ会-しょうりゅうさん

こんにちは。 花粉の気配を感じる今日この頃です。 今日は楽しい月1ランチ会、中華料理しょうりゅうさんのテイクアウトです。 写真の左側は和牛ステーキ弁当、1600円(税込み) ガーリックの素敵な香りをまとったやわらかステーキ。最高!! 右側は炙りチャーシュー弁当、1100円(税込み) おおきなこんがりチャーシューの下にご飯が入っています。 どちらもメイン以外にもおかずがモリモリ。 ポテトサラダ、鮭、卵焼き、唐揚げ、春巻き、肉団子、もやしのナムル、お漬物・・・! すごい。どれもおいしくいただきました。ごちそうさまです。 さて、こんなに楽しい月1ランチ会がもれなくついてくるお仕事に興味ありませんか? ただいま三輪塗装では事務のパートさんを募集しております。 お休みを自分のタイミングでとれる(業務に支障のない範囲で)お仕事です。 去年出来たばかりの新しいオフィスで働きませんか? 詳細は三輪塗装採用特設サイトをご覧ください。
折れない心の作り方
2022年3月3日(木)

折れない心の作り方

こんにちは。 本日はひな祭り。 google検索のバナーが、イラストレーターどいかやさんの絵になっている! どいかやさんのイラストの特徴は色鉛筆。優しくてほっこりします。 絵本もかいていらっしゃいます。 さて、ひな祭りにちなんで、最近はまっている漫画「ハコヅメ」への愛を語ります。 (画像はコミックシーモアさんHPよりお借りしました) 昨年ドラマ化もされ、ご存じの方も多いかと。 (私はこの漫画の世界観をこよなく愛しているので、よほどの事情がないかぎり、ドラマは 見ないでおこうと思っています。大好きな俳優さんたちがいっぱい出ていますが、敢えて。) 辞表を隠し持っている新米おまわりさん、川合が主人公。 黒い噂のある先輩が川合のもとに配属されたことから物語がスタート。 川合は天然、やる気もゆるゆるですがナゾの自己肯定感を持ち合わせたおかっぱ少女。 川合のペアとして配属された藤部長は、とっても優秀で美しいのに同僚の男性陣からは ひそかにゴリラと呼ばている、鋼のメンタルを持つ女性。 この奇跡のデコボコペアが、いろんな事件に立ち会いながらお互い成長していく物語です。 この作品の面白さは、二人の掛け合いの妙。 川合がめんどくさそうなことに逃げ腰になれば、首根っこ捕まえてがっつり向き直させる藤部長。 モラハラ、セクハラ、モロモロなんのその。 二人の間に芽生えるいびつな絆がなんとも美しい。 そして隠し難い厳しい労働環境に、ゴリゴリの男社会に、 なんとか対処していかなければいけない女性たち。 たくましく、したたかに生き抜いていく姿がユーモアたっぷりに描かれています。 労働環境の古臭さ、ブラックさには正直閉口してしまいますが、 その中でもなんとか生き抜いてやる!って、そう思ってくれる女性がいるのは、 とてもとてもありがたいこと。 従来、警察モノといえば、漫画にしろドラマにしろ、やる気と正義感ににあふれた 熱血タイプの方がほどんど。(あ、でも、中には両津勘吉さんとか、いますね) そしておおかた、大変な事件が起こりドラマティックに解決していくもの。 かつ上層部と壮大に戦ったり。 しかしこちらの作品は「誰も見たことのない警察漫画!」というキャッチコピーのとおり、 ブラックな実情含め警察官として働く人々の気持ちをこんなに赤裸々に、 かつチマチマと描いた作品は初めてでしょう。 この漫画の作者、泰三子さんは、なんと元警察官。 警察官として10年務めたのち、防犯の知識を広めたり警察官の採用を増やしたりするためには 「漫画が一番伝わりやすいと思ったから」という理由で漫画家に転身されたという、 びっくりなキャリアをお持ちの方です。 そんな秦さんだからこそ描けた漫画なのですね。 まっすぐ理不尽に立ち向かうのではなく、グチグチ文句言いながら、フニャフニャと やり過ごしていくのも過酷な環境の中で生き抜く手段の一つかもしれません。 折れない心の作り方を垣間見た気分です。
正しいりんご飴の食し方
2022年3月3日(木)

正しいりんご飴の食し方

こんにちは。サポートスタッフの白石です。   毎週水曜日はお休みをいただいています。 休みといっても何かと忙しく、家にいることはほとんどありません。 昨日も朝から出かけ、少し時間が空いたので「本町BASE」を覗いてきました。 3件お店が出ており、その一つにフルーツ飴のお店がありました。 商品の一つにりんご飴が! 縁日では、欲しいけど食べにくいから買えない商品№1(個人的にです) 何度か買ったことはありましたが、中学生の時が最後だったわ。   大人になり、久しぶりに見たりんご飴のフォルムにやられてしまい2個購入(笑) 早速夕食後のデザートとしていただきました。   お店の方に食べ方を教えてもらい実践です。 まな板にドーン 芯をよけながら切り、食べやすい大きさに切り分けいただきま~す めちゃめちゃ美味しい!なぜ子供のころ、誰も食べ方を知らなかったんだろう。 りんごの甘酸っぱさとシャキシャキ感、飴の甘さとパリパリ感がバッチリで美味しい! これは癖になりそうです♪
春を先取りしてきました
2022年2月28日(月)

春を先取りしてきました

少し春めいてきたもののまだまだ寒い岐阜。 昨日、ぬくもりを求めて三重県に行ってきました。 目的は牡蠣! 牡蠣尽くしのフルコースをいただいてきました。 鍋、茶わん蒸し、生、焼き、酢、味噌煮、フライ、炊き込みご飯、全部で8種、 ご飯と一緒に出てきた牡蠣のお出汁の味噌汁も入れたら、全9種、牡蠣、かき、カキ! 牡蠣の味って、産地や時期、調理方法でこんなにも変わるものかと感動の体験でした。 味もさることながら、いただくお部屋の掛け軸から、鍋、器に至るまで、梅や桜の花があしらわれたものが使われていて、春の贅沢御前でした。   その後、河津桜の咲く公園へ行ってみましたが、3分咲きというところでしょうか。 平年は2月の中頃に満開を迎えるようなので、今年は三重県もさすがに寒いと思われます。 河津桜を始めてみましたが、ソメイヨシノよりも早く咲く上に、濃い色合いが力強く感じました。 暖かく、おなかもいっぱい、眠い春の午後となりました。  
手芸部活動頑張ってます
2022年2月25日(金)

手芸部活動頑張ってます

先日、つまみ細工のワークショップに参加してきました。 おひとりさまの勇気がない私を友人が誘ってくれて、嬉々として行ってきました。 が、つまみ細工がどんな工程で作られるのかもわかっていない私。 新たなチマチマ作業に浮かれていったものの、教えてくれる方の作品を目の前にして、「こんな細かい作業、私にできるかしらん」と急に不安に。 1㎝角の小さな小さな布をピンセットを使って折り、ボンドで留めるを繰り返し、梅の花びらを1枚ずつ作ります。 ひえー、細かい! でも丁寧に教えてくださったので、なんとか梅の花のピアスを完成することができました。 あまりに不細工すぎて、くやしいやら、はずかしいやら。   でも、この作業は面白いことがよーくわかったので、これはどんどん作ってみるしかない! さっそくamazonでキットを購入し作ってみました。 キットの布は少々大きめだったので、初体験の梅の花より作りやすかったような。 なんとかお見せできるレベル?でも反省点もいくつか。 この反省が、次への意欲となります。 最近の手芸部の活動は、編み物一色だったので、新たな幅が広がって楽しみが増えました。
昭和は遠くなりにけり
2022年2月24日(木)

昭和は遠くなりにけり

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 まだまだ寒いですが、梅の便りと共に花粉症の気配も感じだしました。 来週には暖かくなりそうです。   さて、これってお家にありますか? 昔は「蠅張」「はいちょう」と言いましたが、今ではフードカバー、食卓カバーと呼ぶそうです。 我が家ではカバーと呼んでいます。 「埃が付くから、カバーかけといて」って感じですね(笑) 先日テレビ番組で紹介されましたが、今どきの若者は見たこともないし、何に使うかも使い方もわからないとのこと。 妹に聞いても、使ってないとの返事が…… 昭和の遺物と化しているようです。 ホームセンターや300円ショップなどには普通に売っていますけどね。 我が家では大いに活用中!壊れたらすぐに買いに行きます。 昭和もとうとう前々時代、明治ならぬ、昭和は遠くなりにけりです。  
冬の建物 結露のお話 part2
2022年2月16日(水)

冬の建物 結露のお話 part2

先日湿気を帯びた暖かな空気が冷やされ、飽和水蒸気量が低下するため結露が発生するお話をしました。 今日はその勢いで結露のお話パート2。 今回は外壁内部に起きる目に見えない結露のお話。 壁内で何が起こっているかは見えない、わからない、不安ですよね。   前回もお話ししたように、結露は湿度と温度差で発生します。 たいていの住宅では外壁材から内壁材までの間に、断熱材や通気層などが存在しています。 順序としては以下の通り 屋外:サイディング →胴縁及び通気層 →防水紙 →構造用合板 → 柱及び断熱材 →合板 →クロスなどの仕上げ材 :室内 この屋外と屋内の温度差が大きく湿度が高いと、(冬・夏を問わず)通気層や断熱材のある壁内で結露が生じます。   断熱材が隙間なく詰めてあれば結露も生じにくいのですが、なかなか隙間なく詰めることの難しい部分もあります。 そのため、断熱材部分での結露が起きる可能性あります。 断熱材部分での結露発生は、断熱材やその周辺の構造材が吸水し、カビなどが発生したり、シロアリ被害にあったり、 木材であれば腐る、鉄骨であればサビが発生するなど、建物の体力が落ちてしまいます。 通気層部分では、外気が流れるため防水紙の部分で結露が発生する可能性があります。 しかし通気層部分での結露発生は、空気が流れているということ、さらに防水紙を伝って水の排出先があるということで、 断熱材部分での結露発生に比べ危険度は低いといえます。 しかし、これは通気工法の住宅のお話で、古いお宅では直貼り工法といわれる、通気層を設けず、防水紙の上にサイディングを直接貼り付ける工事も行われていました。 この直貼り工法のお宅では、わずかな隙間に発生した結露をサイディング材が吸水するため、 サイディングの反りや割れ、層間剝離などが発生しやすくなります。 直貼り工法のお宅では、塗装も可能ですが、今後長く住まう予定であれば、胴縁と外壁材を貼るカバー工法により、通気層を設けることをお勧めします。   番外編として、外壁ではなく、換気ダクト部分で結露が発生することもあります。 ダクト内と天井裏の温度差が生じると結露が発生します。 具体的には、夏場にエアコンで冷えた空気と天井裏の暖かい空気の温度差により、ダクト周辺に結露が生じます。 これにより、周辺の天井材や、構造材が湿ってしまうこともあります。 逆に冬場にはダクト内に結露が発生しやすい状況となりますので、ダクトは断熱材が巻いてあると理想的ですね。   そんなこんな、結露のお話でした。