スタッフブログ

出会ってしまった
2020年9月8日(火)

出会ってしまった

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 今年も台風のシーズンがやってきました。 今回の10号も各地に被害をもたらし、被災した方々にお見舞い申し上げます。 もはや大型台風は珍しくなくなってしまいました。明日は我が身と、備えは万全にしたいものです。   さて、先日主人と飛騨高山へ行ってきました。 何度訪れても飽きない、素敵な場所です。 今回も食い倒れてきました(笑) お団子に牛串焼き、日本酒に牛饅。そして飛騨牛の焼肉等々。 予定していた食べ物を見事コンプリートです! そしてお土産の数々。 食べ物以外買わないようにしていますが、今回どうしても欲しくて買ったのが春慶塗。 元々漆器の中でも大好きですがお高くて手が出せません。 そんな中、巡り合ってしまったのが緑の春慶塗です。 直径15cmほどのお皿で、使い勝手は良さそうです。 工房の方が、家の軒先で販売していました。平日は作業を行っているそうです。 了解を得て載せています。 真ん中あたりに緑のお皿が映っていますね。 どの器も素敵でうっとりです。 買うかやめるか、かなり悩みました。 「考えてまた来ます」とその場を後にし、少し離れた資料館で展示物を見ながらもずっと考えていました。 考え抜いた結果購入を決意!再びお店を訪れ、一つ一つ手に取り気に入ったものを購入しました。 家に帰って、眺めてにんまり♪ 買ったからにはどんどん使いたいと思います。         ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【除菌サービスはじめました】 三輪塗装では、安心・安全の除菌サービスを開始しました。 天然成分100%のミストで空間を除菌・抗菌します。 詳細は弊社のHPをご覧ください。
私的おすすめスポット
2020年9月4日(金)

私的おすすめスポット

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 いつまでも暑いですね。油断することなく熱中症に気を付けましょう。   毎年のようにキャンプで訪れる長野県。 見どころは多いですが、特に好きなのが「かんてんぱぱガーデン」。 寒天商品でおなじみの「かんてんぱぱ」運営しています。 園内には季節の花が咲き、レストランや雑貨屋さんがあり楽しむことができます。 中でもお勧めなのが、「野村陽子植物細密画館」です。 野村さんのボタニカルアート作品をまじかで見ることができ、その細かさには驚愕しますよ。 画像はHPよりお借りしました。 虫眼鏡で見ることができる作品もあり、いつも時間をかけてじっくり眺めています。 今回はちょうど先生が来館しており、ミニ作品集にサインをいただくことができました。 とても華奢な方で、あれだけの作品を書くエネルギーが、どこに隠されているのか不思議です。 柔らかな表情で、丁寧にお話ししてくださる素敵な女性でした。   作品を見た後は、園内にあるレストランで一服。 だされたペーパーおしぼりが可愛い♪ そしてお待ちかねのあんみつが登場。 まずこのビジュアルにやられちゃいます。寒天もぷりぷりで美味しかったです。 最後にかんてんぱぱの商品を買い込み、家路につきました。 真夏は暑くて園内を散策できませんでしたが、また涼しい紅葉の時期がきたら行きたいと思います。 ホント、お薦めですよ。
未来へのラブレター
2020年9月3日(木)

未来へのラブレター

こんにちは。 もう稲刈りをしている田んぼもあります、 夏も終わりが近づいてきましたねえ。 先日読み終えた本がとてもよかったのでご紹介を。 「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」 ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド/共著 まず、世界に関する統計についての質問が出てきます。 たとえば、 『質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80%』 答え、わかりますか? 正解はC。 思いもよらない答えだと思いませんか? いわゆる先進国、世界人口の約2割の人々だけが文明の恩恵を受けることができ、 恵まれた生活をしているものだと思い込んでいた私、 もちろんAと答えてブー!! こういった世界についての基本的な知識についての質問への正解率は、 驚くべきことに(いわゆる先進国、知識人などの集まりでも) チンパンジー以下だったという事実。 案外私たちは、自分たちのいる世界のことを正しく理解していない、 ということです。 私たちの視界には様々な思い込みや 偏見が被さって現実を正しく認識できていない。 しかも学校教育で教えてもらった古い知識を アップデートしないまま信じ続けている。 そういったことが重なって本当の姿が見えなくなってしまっているのでは ないか? 世界についての正しい認識を持つことがいかに困難であるか、 人類の未来にとっていかに大切で有用なことであるか、、、 アッと驚いて視野が広がる、とても良い体験ができる本だと思います。 お時間ありましたら是非。 ちなみに中心的な著者のハンス・ロスリングさん、 残念なことにすでにお亡くなりになられていますが、 TED Talksでファニーでキュートなお姿を見られますので、 よかったらそちらも是非。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【除菌サービスはじめました】 三輪塗装では、安心・安全の除菌サービスを開始しました。 天然成分100%のミストで空間を除菌・抗菌します。 詳細は弊社のHPをご覧ください。
白鳥へ行ってきました
2020年8月22日(土)

白鳥へ行ってきました

暑いです。 汗がじわーり、たらーり。 あたたかいねーと言って気持ちを落ち着かせます。   さてお盆休暇中、いつもStay Homeの私はやっぱりStay Homeでしたが、1日だけ郡上の白鳥へ行ってきました。 その昔、白鳥出身の知人に「シラトリでなくシロトリだ!」と怒られた覚えがあります。 白鳥の方、ごめんなさい。 皆様もお間違えの無いように。   暑いので、いやあたたかいので、涼を取りに。 始めは白山中居神社(ハクサンチュウキョジンジャ)へ行きました。 スキーぐらいでしか行かない白鳥町石徹白(イトシロ)にある神社なのですが、とっても良かったです。 巨木の数々、池、川、石段、すべてが歴史と自然の雄大さを感じるとても素敵なところでした。 標高も高いからか、水辺が近いからか、さわやかでとても気持ちの良い参道です。 そして本殿の彫刻がすごい。 なんでも、京都御所の彫刻を行った冨昌という彫刻家が手掛けたそうです。 鶉に粟穂というモチーフを中心に獅子や、椿に小鳥といった彫刻は、繊細で素晴らしい!! しっかりお参りをしてまいりました。   次は中居神社の奥にある、マル秘スポット「長走りの滝」 落差のある普通の滝ではありません。 流量のすっごい川という感じでもありますが、「長走り」とは納得のネーミング。 水も冷たく、細かなミストで涼しいー 観光化されていないので私たちだけのプライベートフォールです。 こんなバランス感覚ばっちりのオブジェもありました。   次もまた滝へ。 阿弥陀ヶ滝へ行きました。 ここはなかなかの観光スポットのようで、お盆休暇でもありたくさんの人が訪れていました。 日本の滝100選、東海一の名瀑だそうで、それは立派なものでした。 せっせと坂道を上り、滝を見上げるとこんな眺め。 そしてさらに奥まで行けるので、是非。 滝を背面から望んでいるような感覚になります。 この後、オーガニックカフェ「嘉利 かりぃ」でゆっくりランチ。 これがほんとにヴィーガンなの!?というくらいお肉の食感でした。 このほかにサラダ、こんにゃくの酢味噌和えなどが付いておなかいっぱい、1200円はお値打ちです。   更に、日暮れ近く、郡上踊りの無い郡上の街中をぶらぶら。 郡上踊りはないものの、街中にはあの大きな提灯が下がって少しでも気分を出しているカンジでした。 とあるお店の店員さんは 「毎年お店があるから郡上踊りに参加できないけれど、今年はお店を閉めてリモートで郡上踊りができるの!」とうれしそう。 コロナに負けないたくましさを感じて岐路につきました。  
待ってでも食べたくなるスープカレー
2020年8月18日(火)

待ってでも食べたくなるスープカレー

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 連日、殺人的暑さが続いています。どうぞクーラーをかけてお過ごしください。   さて、お盆休み中に、今年2回目のキャンプへと行ってきました。 今回は2回目の長野県安曇野市です。 観光スポットが多くて、何度来ても楽しめる場所です。   初日のランチは、スープカレーの「ハンジロー」さんです。 人気店なので、開店後にすぐ待っているお客さんがいました。 私たちは4番目。 1時間ほどして入店し最初は4人掛けに通されましたが、カウンターが空いたので店員さんから移動をお願いされました。 よくある事ですし、自分から申し出ることもあります。 移動した後、お店の方からお礼にと、グレープフルーツジュースをサービスしていただきました。 嬉しい♪100%搾りたてで美味しかったです。 しかし、ここからが大変。 定員さんに「提供までにお時間をいただきます」とは言われましたが、かなり待つことになりました。 後で調べたら、常連さんは本などを持参して待ち時間を過ごしているとのこと! 確かに数名の方は本を持っていました。 事前の情報収集がいかに大切か思い知らされました。 そして待ちに待ったカレーがこちら。   主人は「香味豚のローストと彩野菜のスープカレー」 私は「シーフードスープカレー」 どちらも一口食べた後に、思わず顔を見合わせ『美味しい!』 お肉はホロホロを柔らかく、お野菜も美味しい。 シーフードはエビのスープが出ていて、ポークとは全く違う風味。 もう一度食べたくなるお店でした。 数年後に行くことを決意!もちろん本を持参します。 長時間待つ甲斐のあるカレーです。 お出かけの際はできれば予約をして、暇つぶしができる体制でお出かけください。
お盆休暇に入ります
2020年8月8日(土)

お盆休暇に入ります

梅雨が明けたら猛暑続きで、体調がおかしくなりそうですね。   さて、三輪塗装は8月11日(火)から16日(日)までお盆休暇に入ります。 申し訳ありませんが休業中はお問い合わせの対応をいたしかねます。 トップページにもある通り、17日以降のご対応となりますので、ご了承ください。   余談ですが、先日信号機の電球の付け替え工事に遭遇しました。 そこにあるのが当たり前の信号機なので、電球を入れ替えるなんて考えもしなかったのですが、 こんな風にパカッと信号機が開くなんて、私にとっては驚きでした。 私たちが休暇中もお仕事の方はたくさんいると思います。 お仕事がんばってくださいねー!  
ワクワク流しそうめん
2020年8月4日(火)

ワクワク流しそうめん

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 やっと梅雨が開けました。そして開けたと同時に猛暑ですね。 マスクはつらいですが、うつされない、うつさないをモットーにお出かけのお供としています。   先日は避暑を兼ねて、郡上市の流しそうめん「釜ヶ滝滝茶屋」へと行ってきました。 休日は混むので、予約をしていきました。1時間待ちは当たり前ですが、でもこのご時世のせいか空いていてびっくりです。 ちょっと早めについたので、茶屋から奥へと進み滝見物です。   水はキレイだし、緑が濃い。 苔むした岩がいい感じです♪ マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。   茶屋に戻り、さっそく受付。 今日はケイちゃんを追加でお願いしました。 予約をしていたので、眺めの良い特等席に案内してくれました。   ケイちゃんは出来上がりがお皿に乗ってくると思っていたら、まさかのコンロで焼くタイプでちょっとびっくり。   ピリ辛でやわらかく、美味しくてお酒が欲しくなった(笑) そしてお待ちかねの流しそうめん。 おおー流れて来た来た!大人でもワクワクします。 涼しくて川の音が響き、緑が目に優しい♪ 素敵なランチとなりました。   家に帰ってからは、すぐにクーラーのスイッチを入れましたとさ(笑)
明日の新聞折込チラシをチェックください
2020年7月31日(金)

明日の新聞折込チラシをチェックください

雨はあがりました! あとはコロナがどこまでおとなしくなってくれるかですね。 第1波からの開放感のあるところへの第2波。 ある意味人災というか、私たちの危機感が薄れてしまったために感染が拡大しているのではないでしょうか。 私自身ももう少し気を引き締めて、手洗、アルコール除菌などの予防を再度徹底したいと思っています。   そんな中で、明日8月1日、折込みチラシを配布します。 そのチラシの中で、7月から始動している除菌サービスについて案内されていますのでチェックしてみてくださいね。 社長のブログでも詳しく紹介いたしております。 興味のある方はメールでもお電話でもお問い合わせ下さい。   また、セミナーを月に2~3回とり行ってきましたが、より皆様が来場しやすいようにと、今回からは「相談会」という形にいたしました。 1組様限定で1時間程度を10時~16時の好きな時間帯でご予約いただくシステムにしましたので、 今まで時間の都合がつかなかった方や、他の人と一緒ではちょっと恥ずかしいというシャイな方も是非ご来場ください。 お友達と話す感覚で気楽になんでも聞いてくださいね。 ご予約をお待ちいたしております。  
キャンプ第1弾 in石川県小松市 その2
2020年7月28日(火)

キャンプ第1弾 in石川県小松市 その2

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 じわじわと新型コロナが他人ごとではなくなっていきました。 これまで通りに手洗いうがい、マスクに消毒を心がけて生活していきます。 うつされないというより、うつさない様に心がけて生活していくのがいいかなと。 経済も心配なのでお出かけはしますが、しっかりルールを守って行きたいです。   さて、キャンプ報告その2。 テントやタープなど、サイトが完成したらまずは燻製づくり。 主人が慣れた手つきで準備をし、用意してきた食材をスモークします。 そのまま1時間放置し、その間に温泉へ行ってきました。 戻ってきたらちょうどいい具合に出来上がっており、まずは主人はビール、私はワインでスモークをおつまみに乾杯です。   夕食は定番の焼肉。 炭もちゃっちゃと用意し、どのサイトよりも早い夕食です。 2人だけで量は少しなので、焚火台のスペースで十分です。 主人は続いてビール、私はハイボールにチェンジ(笑) 食べ終わり片付けたころにはあたりは暗くなり、焚火タイムに突入です。   パチパチという音を聞きながら、ユラユラ揺れる炎を見てまた飲む。 2人でのキャンプになってからは、ずーっとお酒を飲んでいます(笑) でもけっしてアルコールに強くないので、せっかくのキャンプなのに、毎回22時ごろにはさっさと寝てしまいます。 友人に話すと、「もったいない!」と言われました。 テント内は寒いぐらいで、寝袋にくるまって寝ます。 朝方はかなりの雨で目が覚めましたが、起きた頃には上がっており、鳥の鳴き声が聞こえる爽やかな朝でした。 続きます。  
情報の力
2020年7月25日(土)

情報の力

昨夜8時にドンドンと花火の音が。 「オヤ?」と思って外を覗いてみたものの、何もなく。音もそれきり。 「ハテ?」と思って、なんとなくスマホのメールチェック。 関市からのあんしんメールが届いていました。 件名 「全国一斉花火プロジェクト -はじまりの花火― の実施について」 これだったのかー。 コロナで、各イベントが中止となり、関市の花火大会ももれなく中止で、貴重な花火を見逃しました。 もうちょっと早くメールチェックしてれば。 悔やまれてなりません。 情報ってホントに大事ですね。   情報と言えば、特に新型コロナウィルス関連のものについて最近思うことがあります。 パソコンにスマホにタブレット、すぐ手に届くところに情報があふれかえっていて どの情報が正しくて、どの情報が歪んでいるのか、間違っているのかを見抜く力が問われている気がします。 そして、SNSなどのツールも誰もが簡単に使用することが出来てしまい、情報を得る側から情報を与える側にもなってしまえる怖さがあります。 例えば「コロナ感染者があのお店に出入りしていたらしいよ」と、根拠のない噂話が広まったら、 そのお店は客足が途絶え、経営が成り立たなくなり、そのお店の従業員は職を失い、その家族みんなが生活できなくなる・・・なんてことも有り得る話です。 間違った情報から、いわれのない差別やいじめ、偏見が発生してしまう。 中傷の言葉ではないけれど、言葉の暴力、言葉の加害者の一人となってしまえる世の中なんですよね。 そして、さらに怖いのはその情報提供が善意で行われるということ。 自分の周りの家族や友達がコロナウィルスに感染してほしくないからという善意で行う情報拡散は止められません。 私もそうした情報を聞いたら身近な家族や友人にLINEしてしまうかも!?、と思います。 それでも、もしそんなことになったら「噂かもしれないけど」と前置きしようと心に決めています。 運転免許のようにSNS免許試験に合格した人しかSNSを利用できないとか、匿名制をやめて完全に情報公開した人だけが利用するとか。 無理か・・・ ドラえもんの道具の「うそ発見器」があったらいいのになぁ。   情報は正しく早くが一番と思う今日この頃でした。  
キャンプ第1弾 in石川県小松市 その1
2020年7月21日(火)

キャンプ第1弾 in石川県小松市 その1

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 休み明けの月曜日、会社近くの公園からはセミの声が響いてきました。一気に夏モードです。   さて、夏といえばキャンプ! 会社にお休みをもらい、2泊で石川県小松市に行ってきました。 東海北陸道をひた走ります。 道中で見かける色々な標識の中に、動物注意がありますが、よく見かけるのはタヌキや猿ですね。 今回、山間に入っていくと、鹿注意の標識が見えました。 主人と、鹿にぶつかったらちょっとやばいねと話しながらさらに進むと…… えっ?クマ?……いや、クマはまずいでしょ! 鹿でもかなりのリスクなのに、クマにぶつかったら確実に死亡です。   高速を降りてまず向かったのが、建設重機メーカーのKOMATSU博物館。 めちゃめちゃでっかいダンプトラックが展示してあります。   海外の鉱山で活躍していたそうです。日本では使える場所はないですね。   見よこのタイヤのでかさ!もう「ワンダバ」の世界です。 館内では、ブルドーザーの製作過程を映像で見ることができました。 子供向けではなく完全に大人向けの内容で、しっかり食いつく私たち(笑) 今の工事現場はIT化が進んでて、広大な現場では丁張なんて一切不要なんですね。もうびっくりです。   ランチは地元で評判の回転寿司屋さんへ。100円ではない回転寿司です。 人気の特盛ランチは売り切れだったので、別のランチと握りを一皿注文しました。    店内の雰囲気も良く、お寿司も評判通りの美味しさでした。   ランチも終わり、食材の買い物も済ませていざキャンプ場へ。 心配していた雨が降ってきました。まあ、キャンプに雨はつきものです。 テントなどの設置と片付けの時に降っていなければ問題なし。 おかげさまで、キャンプ場に着いたら止んでくれました。 前回から2人用の小さなテントなので、設置にかかる時間は3分(笑) すべて終了まで30分ぐらいかな。めっちゃ早いです。 設置後すぐに写真を撮るのを忘れて、次の日の朝に撮りました。 続きはまた次回に(^^♪      
雨が続くと・・・
2020年7月18日(土)

雨が続くと・・・

梅雨らしいと言えば梅雨らしい、 異常気象と言えば異常気象っぽい雨ばかりの毎日です。   こう雨が続くと我が社には 「雨漏りするので見てほしい」とか 「樋から水があふれ出てくるので直してほしい」といった雨関連のお問い合わせが増えてきます。   ここで樋に関しての豆知識です。 まず初めにご理解いただきたいのは、樋というのは近年のゲリラ豪雨のような短い時間に大量に降る雨を想定していません。 それぞれのメーカーで定める排水計算(屋根面積と樋サイズで決まってくる計算)があり、それらはゲリラ豪雨を想定していないのです。 なので、ゲリラ豪雨などの強烈な雨が大きな面積の屋根に降りそそぐと処理能力以上の雨が軒樋へ集まっていきます。 そしてそれらが縦樋へ流れきれず渋滞を起こしているところへ、また雨が降りそそぐためにあふれてしまうのです。 なので、ゲリラ豪雨で水があふれ出る樋は、決して不良でも欠陥でもありません。 仕方のないことなのです。   もう一点知っていただきたいのは、枯葉やゴミや砂などが溜まったり、詰まったりしている場合には、排水がうまくいかないことです。 庭木や近隣のの落ち葉が多いと落ち葉が詰まりますし、 近所の田畑の土などが乾燥時に風で砂埃を巻き上げて樋に溜まることも往々にしてあります。 なかなか高所で難しいことですが、ゴミ詰まっていないか、砂などが溜まっていないか確認してみてください。 意外なものが発見されるかもしれません。 弊社の樋には子供の投げたボールが詰まって完全に塞いでいたことも!! もちろん通常の雨でもあふれたり、樋の接続部分からポタポタ垂れるといった状況は樋の異常と考えられますのでご相談くださいね。   先日、弊社で施工したカーポートの樋があふれ出ているとのことでしたのでお伺いしてきました。 最近のカーポートの樋には下部へ清掃口が設けられています。 ねじねじしてキャップを外すと、やはりゴミが溜まっていました! これらを取り除いて、無事排水されるようになりました。 こうした清掃口があることをお知らせしていなかった私の落ち度。反省してます。   ホームセンターなどでは樋の部材や、落ち葉除けネットなども購入でき、器用な方は自分で樋を掛けられる方もいらっしゃるようです。 しかし勾配を正確にとったり、適切な長さにカットしたり、接続を行ったりと、なかなかの精密な作業ですし、 何しろ高所での作業ですので、樋の修繕をお考えの方はプロにご相談ください。