スタッフブログ

うちで踊ろう
2020年7月16日(木)

うちで踊ろう

こんにちは。 梅雨らしいお天気が続く中、 貴重な晴れ間となりました。 やっぱり晴天は気持ちがいい! 我が家では相変わらずステイホーム的な週末を続けていますが、 先週末は楽しいイベントがありました。 (画像は星野源さんのHPよりお借りしました。) 日曜の夜、星野源さん10周年記念の配信ライブが行われ、 我が家でも家族みんなで楽しみました。 開場(配信スタート)は18:30から。 開演までには時間があるものの、とりあえず繋いでみたら、 本当のライブさながらバンドメンバー達の選んだ曲がBGMが流れ、 物販の宣伝やら注意事項やらが映し出されます。 うーん、気分が高まる!! 誰がどの曲を選んだかのクレジットも出て面白かったです。 いよいよ定刻になり、会場に入る所から映像スタート。 開場はクラブクアトロ、もちろん観客はゼロ。 源ちゃんとバンドメンバーはステージじゃなくて客席を広く使って 輪っかになって演奏していました。 お互いの顔が見えて楽しそう。 我が家では映像はpcなのでそれなりですが、音はこちらのboseのオーディオにつないで なかなかの臨場感で楽しめました。 源ちゃんの歌声が聞こえてくると「おお・・・!ライブだ!!」と盛り上がれる音です。 「pop virus」 から始まり、 最後はアンコール的な演奏もあり、たっぷり2時間近く楽しい時間を過ごしました。 こんな状況で、いたしかたなく配信という形をとったのかもしれませんが 我が家の場合は小学生が二人いるので、自宅で楽しめるのはとてもウェルカム。 というか、普通のライブの場合だと4人分のチケットを入手するのも無理でしょうから、 配信だからこそ家族揃って思い切り楽しめました。 貴重な機会をありがとう、源ちゃん!
雨の日のお掃除
2020年7月7日(火)

雨の日のお掃除

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 梅雨も末期になり、各地で被害の出る豪雨が続いています。 被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。   さて、天気が悪いと出かけることもできず、家にこもることになります。 そんな時は浴室など水回りのお掃除! 先日、定期的に行っている浴室の大掃除とまではいかない、中掃除を行いました。 カウンターや浴槽の前板を外しての掃除です。   最近の浴室は、汚れが落としやすくて助かります。 スッキリしました。やっぱりお掃除は好きかも(^^) 因みに洗剤の定位置はこちらです。 我が家では、最後の人が熱めのシャワーを全体にかけて、しっかり石鹸カスを落とします。 その後換気をすれば、カビは生えにくくなりますよ。
事件だ!
2020年7月2日(木)

事件だ!

こんにちは。 大きなニュースが飛び込んできました、 6月30日に行われた中国全人代常務委員会で「香港国家安全維持法」が可決、 即日逮捕者が300人以上出るという最悪のシナリオが現実となりました。 デモに参加し「香港独立」の文言を掲げる旗やシールを所持しただけで逮捕された人々、 今現在起こっているニュースとは思えない、思いたくない事態です。 法律の成立前には逮捕を恐れてたくさんのSNSのアカウントが削除されたとか。 発言の自由はなくなり、デモはテロとみなされ、政治は不透明さを増し、 事実を事実として伝えない政府をどう信用しろというのか。 こんな悲しいことってあるでしょうか。 香港関連のニュースを検索していると一年前のこんな嘘のような記事がヒットしたり、 【「悲しい」が「嬉しい」に?香港のデモを受けGoogle翻訳に異変】 大きな声では言えませんが、コロナ関連で某国の陰謀説が出るのもいたしかたなし、 と思ってしまいます。 これは遠い外国の話ではなく、影響はじわじわと大きくなり 私たちの日常生活にも影を落とすことになるのではないでしょうか。 今まで楽しく暮らせたのだから、これからも大丈夫という保証はどこにもありません。 無関心でいるのは簡単ですが、子どもたちの未来のために、素敵なこの国のために、 関心をもって、できることを探してみようと思います。 ただしヘイト感情には要注意です、これは国と国の問題です。 そして背景には歴史、文化、思想、様々な要因が複雑に絡み合っています。 ひとつひとつの事象を、事実を元に検証し、点と線をつなげていかなければなりません。
今週金曜 新聞折込チラシをチェック下さい
2020年6月30日(火)

今週金曜 新聞折込チラシをチェック下さい

じめじめとした日が続きますね。 この分だと梅雨明けも平年並み、このあたりでは7月20日前後になるんでしょうか? 梅雨時期は塗装の意欲がわかないものです。 でも梅雨明けに向けてそろそろ準備を始めませんか? 雨だ、コロナだと心が内向き下向きになりがちですが、こんな時だからこそ前向きなことを進めていきましょう! まずはセミナーに参加してみてください。 きっと参考になる事があるはず。 7月のセミナー開催日は今週末3日金曜日の新聞折込チラシでチェックしてくださいね。 完全予約制、定員2名ですのでお早めにどうぞ! また、除菌に関する新たな試みもご案内していますので、ぜひチェック下さい。 このチラシを見て、無料診断お見積もりをご依頼いただいた方には、除菌のサービスを特典としてお付けします。 今こそ塗装を考えましょう!
ソーシャルディスタンスを意識して、お出かけを楽しみます
2020年6月30日(火)

ソーシャルディスタンスを意識して、お出かけを楽しみます

こんにちは。サポートスタッフの白石です。   県をまたいでのお出かけが解禁となり、主人と2人であちこち出かける予定を組んでいます。 先日は名古屋港水族館へ行ってきました。 入り口ではサーモカメラによる検温が行われており、イベントはイルカとシャチのショーのみ。それも、座席は1列空けてとソーシャルディスタンスが取られていました。 お客様たちもマスクをしっかり着用し、何となく間を開けていました。 日本人は決まり事を守り、状況への適応力が高いなと改めて思いました。   さて、オープンと同時に入館し、真っ先に向かったのはペンギンコーナー。 見学順序はガン無視です(笑) おかげで1番乗り!午後になるとお客さんで一杯になるので、ゆっくりペンギンを堪能するのなら朝1番が絶対です。 30分ほど、ひたすら眺めてました。もっと居たかったんですが、他も回りたいので断念。家が近かったら、年間パスポートを買ってしょっちゅう来るのにw イルカショーの後には、お外にいるペンギンさんも堪能してきました。 可愛い♪ 飼えるものなら飼いたいです。 お土産は帰りだと混むので、午前中に買っておきました。 ウミウシのマスコット(珍しい)とクラゲをかたどった和三盆をゲット。   本物はこちら   左のタコクラゲが特に可愛い。右のカラージェリーフィッシュはカラフルで奇麗でした。 他にも展示してあり癒されました。 3か月のステイホームから解き放たれましたが、ウィズコロナはしっかり意識をしています。 気を付けながら、お出かけを楽しみたいです。
ランチ会、とんかつの太田家さん
2020年6月25日(木)

ランチ会、とんかつの太田家さん

こんにちは。 女子ランチ会、久方ぶりにお店まで出向きゆっくりお食事させていだきました。 今回はとんかつの太田家さんです。 サクサクジューシー、お肉の甘みまで存分に味わえる太田家さんのとんかつ。 上ロース定食 一切れ、お肉の断面がこちらに向いていることに愛を感じます。 どこもかしこもおいしくてこぼれ落ちた衣まで拾って食べたくなってしまいます。 今は、期間限定で三色定食が提供されています。 桜姫ささみフライ、エビフライ、ヒレカツの三種です。 ささみ、でかっっ!! なんでもこちらの桜姫ささみというのは、 美しい桜色が特徴の宮崎県産の鶏肉だそうです。 こちらは上ヒレカツ定食。 千切りキャベツがおいしくてお替りしました。 ごはん、みそ汁、キャベツはお替り自由なのです!嬉しい。 コロナ自粛でお弁当を各自のデスクで食べる、とゆうちょっとさみしいランチ会をしてきたので、 久々に顔を見合わせておしゃべりしながら楽しい時間を過ごしました。 これからどうなっていくのかまだまだ不透明ですが、 こんな風に親交を深めていくのって、やっぱり大事だなあ、なんて思いました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【三輪チャンネルはじめました】 このたび三輪塗装の事をもっと知っていだきたくて、 動画という形で皆様に発信させていただくくことにしました。 これから塗装しようとお考えの方に、 出来る限り有益な情報をお伝えしたいと思います。 社長メッセージ動画 チャンネル登録お待ちしております!
愛用品となるでしょう
2020年6月23日(火)

愛用品となるでしょう

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 梅雨に入りましたが、意外と雨が少ないような気がします。 まとめて降られても困りますので、ほどほどに降ってくれるといいですね。   さて、主婦歴25年以上ですが、やっとフリーサイズの落し蓋を買いました。 以前から持っていたモノは中鍋用でしたが、今は大人3人で暮らしているので、煮物は小鍋で作ってます。 アルミホイルを使ってみましたが、やっぱりある程度は重さが欲しい。 小さな取り皿を落とし蓋代わりにしていました。 が、ちょっと前に取り出すときに割ってしまいショック! これは買えというお告げだという事で購入しました。 この大きさから・・・ ここまで広がります。 持っている1番小さなお鍋にも使えて便利♪ もっと早く買えばよかったわ。 これから末永いお付き合いになりそうです。
今年も頑張ってます
2020年6月19日(金)

今年も頑張ってます

毎年恒例ですが、我が家に居候のツバメちゃんが今年も子育てを頑張っています。 ヒナが産まれて、だいたい2週間くらいで巣立っていきます。   6月の頭に産まれたヒナが徐々に大きくなってるなと見守っていたのですが、 先日の朝仕事に出かける時に、巣は空っぽでいなくなっていました。 「今年の巣立ちは早い!」と思ったのですが、仕事が終わって帰宅するとツバメたちも帰宅してました。 親鳥が見守る中、4羽兄弟しっかり寄り添っていてかわいい。 昼間は捕食の練習をして、帰ってきてるんですね。 数日間は帰宅時のこの姿に癒されましたが、とうとう本格的に巣立っていきました。 親鳥は、次の抱卵で警戒の毎日を過ごしているようです。 次は何羽兄弟になるのか、巣立ちはいつになるのか、楽しみですー。      
おうちでバードウォッチング
2020年6月18日(木)

おうちでバードウォッチング

こんにちは。 コロナ騒動ですっかり家にいるのがデフォルトになった週末。 ここのところの我が家のブームはバードウォッチングです。 ご近所では田植えが終わり、毎日田んぼに鳥たちが集っています。 アオサギでしょうか? 望遠鏡でのぞいた景色を旦那氏が撮影してくれました。 他にもシラサギ、カモ、あと多分ケリ?という鳥も。 【画像は『サントリーの愛鳥活動HP』よりお借りしました。https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4538.html】 ケリっと鳴く鳥だそうで。 鳥の名前を調べていたらたどり着いたサントリーの愛鳥活動というHP。 鳥に関する情報がてんこ盛りで面白いです。 繊細なイラストも素敵。 鳴き声も聞けるようです。 なぜにサントリーが鳥? という疑問にはトップページに説明がありますので 気になった方はご覧ください。 おまけ。 鳥に夢中になっている息子くん。 なんだそのへっぴり腰は!
夏はもうすでに到来か
2020年6月16日(火)

夏はもうすでに到来か

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 暑い日が続いていますね。 事務所もエアコンを入れ始めました。 コロナ禍なので、1時間ごとに5分の換気はしっかり行っています。 マスクも辛い時期ですが、屋外で人が側にいなければ外すことも必要ですね。 体が熱さに慣れていない時期です。熱中症には気を付けてください。   さて、我が家のリビングも絨毯を取っ払い、夏用のラグに模様替えです。 見た目も感触も涼しいです。 ただ気を付けなくてはいけないのが、文鳥を籠から出すとむしり始めるんです。 そりゃもう一生懸命(笑) ちょっとしたけば立ちも見逃しません! 同じように、私の指のささくれも見逃しません。ちぎろうとします(+_+) それでも可愛いので許しちゃいますけどね。  
感謝の壁
2020年6月12日(金)

感謝の壁

こんにちは。 いよいよ梅雨入り、いきなり本降りからのスタートでしたね。 あらー、壁に落書きしちゃってる!! と思われるかもしれませんが、 こちらは、おうちへの感謝のメッセージを 壁に描いていただこうという「感謝の壁」という企画です。 めったにない塗装の機会に、 これまでの感謝とこれからもよろしくの気持ちを込めて メッセージやイラストを自由に書いていただきます。 もちろん、記念撮影をし終えたら通常通り塗装をしていくのでご安心を。 今回この企画に参加してくださったN様邸では、 かわいい画伯が大好きなドラえもんの絵をじょうずに描いてくれました。 子どもさんが大きくなられてからも『あの時はここに絵を描いたよねえ』と ご家族だけの特別な思い出になることでしょう。 塗装が終わればピカピカになったおうちがもっと好きになるはず。 気持ちよく毎日を過ごして頂ければ幸いです。
愛鳥の近況
2020年6月12日(金)

愛鳥の近況

外出自粛が続く中、ペットと共にお家生活。 我が家の愛鳥オカメインコさん。   私の元にやってきて19年。 犬や猫を飼って見える方は特に驚かれますが、オカメの平均寿命は15年から20年と言われています。 我が家のオカメさんは、高齢期なんです。 昨年末、この暖冬でも寒さが老体に鞭打ったようで、体調を崩し、体重激減、元気もなくなってしまいました。 そして、数日入院し→自宅療養で4食強制給仕をするという介護生活の年末年始。 これで体重が増えなかったらもう死を迎えるでしょうというところまで行きました。 「長生きしてくれたな」と半分あきらめていましたが、さすが私の息子です。 徐々に強制給仕を減らし、1月下旬には自力でごはんを食べて体重も徐々に増加。 2月終わりごろには、すっかり体重も戻りました。 御年を召しているので、最近はよく寝ていますが、紙をかじってイタズラしたり、食事時には一緒にサラダを食べたり、元のように生活しています。 出来るだけ長生きをしてもらって、最期を看取ってあげるつもりです。