スタッフブログ

贅沢豆乳生活始めました
2020年4月23日(木)

贅沢豆乳生活始めました

家にひきこもって疲弊しないために、心は豊かでいたいものです。 じゃ家の中でどう豊かにいるかというと、食事のプチ贅沢。 普段食べないようなデザートを購入して食べたりしてます。 そしてもう一つは豆乳。 普段から牛乳代わりに1Lの調整豆乳を飲んだり、調理に使ったりしていて豆乳大好きなのですが、 プチ贅沢と称して、バラエティに富んだ200mlパックを、いろんな味で楽しんでみています。 私が気になる数種だけでもこんなにあるんです! 紅茶や抹茶味は定番で味は知っているのですが、 なんとバニラアイス味やプリン味、爽香杏仁(さわやかあんにん)味などもあって・・・ 「どれにしようかな?」と選ぶ楽しみが増えました。 日に1本ニヤニヤしながら選んで、順に味わっています。 今のところお気に入りはウーロンティ味です。 豆乳の感じもあって、ウーロンの香りも感じておいしいですよ。 明治の辻利ほうじ茶ラテ味は少し高価なので、より贅沢感があります。   ネットで検索したら、店頭以上の種類があることが判明! なんと過去には「健康コーラ味」や「健康ラムネ味」なるものもあったようです。 検索の結果、今度店頭にあったら買いたい味ランキング NO.1「甘酒」(キッコーマン) 甘酒の香りがどんな感じで出るのかな? NO.2「かき氷練乳風味」「かき氷練乳いちご風味」(マルサン) 練乳×豆乳=◎でしょう!! NO.3「シナモン」(キッコーマン) シナモンのスパイス感と豆乳のまろやかさが、どうなるのかな? といったところでしょうか。 色々試して試して、1周回って無調整豆乳にたどり着いたりして。 豆乳生活でお肌も心も潤いますように。  
降ってわいた時間の使い方
2020年4月21日(火)

降ってわいた時間の使い方

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 引きこもり生活が続いています。 時間があるので、家のあちらこちらの収納を見直していました。 CDもずっと放置していたので、分かりやすいように収納し直しました。 ブルーレイ付きのモノや、マニアックなモノが多いのでレンタルしておらず、処分することができません。 右の列は全て「スターダスト レビュー」のCDです。 独身の頃から主人と2人で大ファンで、コンサートも欠かさず出かけていました。 ジャンルごとに収納し、取り出しやすくなりました。   食器棚の奥からも、使ってない食器を出してきました。 新しい取り皿に買い替え様子を見ていましたが、出番がないので処分です。 他にも捨てがたかったジャムの瓶や、出番が無くなったお弁当グッズなどを処分。 そしてとうとう、片付ける場所が無くなってしまいました(笑)   しばらくは自分の趣味に時間を使いたいと思います。  
自宅待機中にできること 第2弾
2020年4月16日(木)

自宅待機中にできること 第2弾

出来るだけ自宅で過ごすのがベストですが、食料品などの買い物は必要。 そのついでにハーブの苗を購入しました。 全3種。 花より団子の私は、花をめでるよりも先々の食べ物。 モヒート用のミントと、ピクルス、焼き物料理などのアクセントになるデルウィードとタイムを植えました。 穏やかな日差しの下で、土に触るのも悪くありませんね。 毎朝、水をあげて成長を愉しむ時間もいいものです。 もう少し暖かくなったら、バジルを植えて、ジェノベーゼソースを作ります!
具体的で実行可能なアドバイス
2020年4月16日(木)

具体的で実行可能なアドバイス

こんにちは。 一か月先、一週間先も読めない昨今です。 なにかと気分が塞ぎがちですね。 こんな時こそ、「今、自分にできることはなにかな?」と、 足元を見て暮らしていきたいと思います。 少し前の事ですが、スイッチインタビューという番組で ブレイディーみかこさんと鴻上尚史さんのお話を見ました。 著書「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が大ブレイク中のブレイディさんと、 作家・演出家の鴻上さん。 「鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋」 というものを連載されているそうで、ブレイディさんはもともとそちらのファンだとか。 (画像はamazonよりお借りしました) そのお話の中で、鴻上さんが多種多様なお悩みに応える際 「具体的で実行可能なアドバイスをするようにしている」 とおっしゃり、はっとしました。 ただ「愚痴聞いてよ~」って時は、そんなアドバイスも馬に念仏ですが、 本当に困っていて、今、どう動いたらいいのか、どう乗り越えたらいいのか わからず、つらくて仕方がない、 そういった人にはなんと声をかけてよいものか、 ためらって何も言えなくなってしまう、そんな最近の私には、 鴻上さんの言葉がぐっときました。 長年、演出家として、いろんな人のいろんな人生を見てきた鴻上さんだから 芯からその人の立場になって考えて、今できるベストなことはこれじゃないかな、という提案ができ たぶんそれは多くの人に本当に役に立つアドバイスになっていることでしょう。 なんとありがたいことに先ほどのリンク先、AERA.dot.で無料で読めてしまいます、 お家にこもっている間に読めてしまうのです。 お悩みがある方は是非、お悩みのない方はお時間があれば。 さてさて、私から皆さんにできる「具体的で実行可能なアドバイス」は「今こそオンライン飲み会を!」です(笑) 先日高校の時からの友人たち5人でライングループのビデオ通話を通じて実行しました。 もともと離れていたり、時間調整が難しかったりで、実際に集まるのも難しい私たち、 オンラインなら、急に声かけてもすぐに応じることができてとてもお手軽です。 ネット環境の影響なのか、音声が途切れがちになったりしたので、 次回はzoomでチャレンジです。 因みに「ポテトング」がオンライン飲み会のお供によいそうです~ こんなクラウドファンディングを発見しましたよ。 ↓ コロナでピンチ!手が汚れない『オンライン飲み会セット』を町の酒屋がプロデュース!
お裁縫は嫌いですが・・・
2020年4月14日(火)

お裁縫は嫌いですが・・・

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 最近は明るい話題がなく、人と会えば新型コロナの話ばかりになってしまいます。 外出自粛なので、どこそこ行ったよ、あの映画良かったよ等の話題がないので致し方なしです。   さて、あいも変わらず店頭にマスクの姿は見えず、我が家のストックも厳しくなりつつあります。 これはまずいということで、作り始めましたよ布マスク。 ゴムも入手が難しいので、ウレタンマスクを見本に作っています。 色柄物はどうしても抵抗があり、白いマスクばかりです。 ウイルスの侵入には対応できませんが、今は飛沫が飛ぶのを防ぐことが肝心です。 むやみの口元に手をやることも防げますからね。 お洗濯もできるのが、布マスク最大の利点です。   実はお裁縫は大の苦手で、普段はボタン付けしかしません(笑) そんな私がチクチク縫物をすることになるとは…… はやくワクチンが開発されるのを願いつつ、時間が空けばチクチクしています。
自宅待機中にできること 第1弾
2020年4月10日(金)

自宅待機中にできること 第1弾

なんだかコロナウィルスの事を書くのは嫌なのですが、 それを考えないでいる生活も難しい世の中であって・・・   不要不急の外出はしない! 引きこもりは得意な方なのですが、さて何しよう? 結局、マスク制作にいそしみました。 あまり得意ではないミシンを引っ張り出して、なけなしのガーゼを使って作りました。 苦手とはいえ、モノ作りを始めると夢中になってしまいます。 あらゆるショップでゴムが品切れ状態で、仕方なく綿の毛糸で鎖網をしてゴムの代わりにしました。 ゴムが入手できたら交換するつもりです。 そうして工夫して一生懸命作ったマスクには愛着が湧きます。 色がかわいいので息子にはちょっと不似合、なので私の分だけ。 現在着用しながら、これを書いています。 この時期に花粉症の私には一石二鳥。 でもマスクって息苦しいし、化粧は落ちるし、不便!! はやくマスクなしで外出できる日が来るといいですね。
うちで食べよう
2020年4月9日(木)

うちで食べよう

こんにちは。 いよいよ緊急事態宣言が出されました。 こんな時こそ冷静に行動したいところです。 6日ほど前、星野源さんのインスタグラムにこんなポストがあり、 「うちで踊ろう」という楽しい曲が公開されました。 「誰か、この動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを 重ねてくれないかな?」という呼びかけに応じてたくさんの 投稿がされているようです。 「#うちで踊ろう」 で検索すると1.5万件がヒットする盛況ぶり。 私は高畑充希さんのバージョンがとても好きです。 めちゃうまい!アレンジも素敵。 何度も聞いています。 衝撃が走った志村けんさんのニュース、とどまる気配のないウイルスの勢い。 一人づつが「自覚症状のないうちに感染しているかもしれない・ 感染を広げているかもしれない」という認識をもって賢く行動しようよ、 という強いメッセージが『生きてまた会おう』の歌詞に表れているなあ、 と思いました。 こんな状況でも行かなければいけないところはあるわけで、 キリがないですが、できる範囲で気を付けていきたいものです。 こんな苦しい状況の中、なんとか活路を見出そうと、 テイクアウト、デリバリーを始める飲食店さんも続々と増えているようです。 関市の人々にはお馴染み『ぶうめらん』仕掛け人の北村さんが、 こんな便利なマップを公開してくれています。 「関のテイクアウト・デリバリーマップ」 北村さんの反応の速さ、さすがです。 三輪塗装が発行しているお食事券が使えるEKA加盟店さんでも テイクアウトをやっているお店がたくさんあります。 ・紺乃さん(寿司) ・太田家さん(とんかつ) ・ラモーラさん(ピザ) ・ひつじやさん(洋食) ・キッチングラートさん(洋食) ・だいえいさん(日本料理) ・フレンチマスタードさん(カジュアルフレンチ) ・にいはおさん(中華 ※パック代別途など、諸条件あり) ・高橋商店さん(居酒屋) ・こうせんさん(和食) ・はべさん(居酒屋) などが対応してみえる様ですが、 たぶんまだまだ増えていくと思うので、 さきほどのマップをご確認いただくか、 それぞれのお店にお問い合わせ、 またはSNSなどチェックしていただくことをおすすめします。 メニューなどの詳細もお店の方にお問い合わせ願います。 おうちで過ごす時間を少しでも楽しくするために、 そしてお母さんの負担を少しでも軽くするために、 テイクアウトを活用してみてはいかかでしょうか。
文鳥様のトンネル探検
2020年4月7日(火)

文鳥様のトンネル探検

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 たびたびブログに登場する、我が家のアイドル桜文鳥のニコ。 相変わらずのアグレッシブぶりで、餌を変えてあげようと籠に手を入れると、すごい勢いでつついてきます。 「餌が欲しくないんかい!」 そう怒ったところで通じるわけもなく、チッと舌打ちをしながらお世話をさせていただいております。 それでも籠から出し、人懐っこい姿を見れば頬が緩み、舌打ちしたことなど忘れてしまう… 飼い主バカという事ですね(笑) 終盤を迎えた巣作りシーズンですが、まだまだ暗くて狭い場所に興味津々。 先日は主人の袖の中へ… そのまま肘のほうまで潜っていきました。 追い出しても再挑戦。 入り口をくちばしでグイグイ広げて、潜り込んでいきます。 最後は疲れたのか、定位置である主人の手の中へすっぽり収まり、頭の後ろや頬をなでなでされた後、そのまま握って籠へとご帰還願います。 ずっと見ていても飽きない、可愛さ満点の文鳥様。 日々癒しを与えてもらっています。
ささいなことを楽しむ
2020年4月2日(木)

ささいなことを楽しむ

こんにちは。 異例尽くしの長ーい休みが終わりに近づいています。 相変わらずおうちでのんびり過ごす日々。 念のため習い事も極力休んでいるのでほんとうに暇です。 時間だけはあります。 先週末はトイザらスに行ってちょっとレゴを買い足しました。 マインクラフトシリーズです。 子どもたちは、さっそく手に入れたアイテムを使ってこんな撮影会をして楽しんでいました。 ああでもない、こうでもない、と兄弟で相談しながら延々と続く撮影会。 遊びの天才、子どもたちはちょっとしたことで延々と楽しめるようで、 意外と「◯◯へ行きたい!」とか、あんまり言わないです。 親たちの方が時間を持て余しているような感じです。 先の事や、目の前にないことはあんまり考えないのが子どもたち。 普段はそういう姿にイライラすることもたくさんありますが、 こんな非常時には余計なこと考えるよりもシンプルに考えた方が楽な気もします。 習い事しなきゃいけない、 外に出かけなきゃ楽しく遊べない、 お店じゃなきゃおいしいモノ食べられない、 勉強をしなきゃいけない、 学校に行かなきゃいけない・・・ 普段の何気ない思い込みを見直すよい機会になるかも。 そんなことも思いつつ、家で楽しく過ごすために何かないかなあ~ と言い訳しながら通販サイトばっかり見ている今日この頃です。
秋にリベンジを誓った犬山城
2020年3月31日(火)

秋にリベンジを誓った犬山城

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先週の日曜日は、以前から計画していた犬山城へ、主人と2人で出かけてきました。 暖かくお出かけ日和だったこともあり、大勢の観光客でにぎわっていましたよ。 このご時世なので、閑散としているのかと思いきや、家族連れや若い女性が多かったです。 入ったお店の方によると、皆さんコロナ疲れで家にいるのも辛くなり、屋外なら大丈夫だと思って出かけている方が多いとの事です。 私自身、個々で気を付けるようにして、どんどんお出かけすればいいじゃないのスタンスなので、これからも日本経済のため遊びに行くつもりです。 さて、主人と私はお城好きで、今回独身以来(四半世紀ぶり)の犬山城を楽しみにしていました。 がっ! えっ?えっ?え~~~!! そりゃそうですよね、ちょっと考えればわかりますよね。 ていうか、なぜ事前に調べなかったのか・・・ 2人で大ショックの後の自虐の笑い・・・ でも、私たちは車で30分で来ることができますが、中には北海道から楽しみに来ていた方もおられるとの事、心中お察しいたします。 ま、しょうがないと気持ちを切り替え、お店めぐりと食べ歩きを楽しんできました。 美味しい食べ物がたくさんあり、女の子たちはお着物をレンタルしていて可愛かったです。 昔とは比べ物にならないくらい楽しい場所となった犬山城下町。 おすすめスポットです。
ウィルスに負けるもんか
2020年3月30日(月)

ウィルスに負けるもんか

コロナウィルスの影響が大きく、経済的にもリーマンショック以上の出来事となりそうです。 毎日テレビも、ネットニュースも、コロナの話題ばかりで、滅入ってしまいます。 もしかしたら自分もコロナウィルスに罹っているかもしれない、という心構えで配慮のある行動をすることは大事ですが、 あまり気にしすぎもいけない、というのは私のヨガの先生の教え。   「病は気から」といいますが、気持ちを明るく保つこともウィルス予防の一つかもしれません。 どうしても自国の情報に目を奪われがちですが、欧米各国もコロナウィルスの感染予防のため、外出制限をされている地域も多くあります。 そんな中、パリ市内のとあるアパートメントでは家主さんの計らいにより、 毎日午後4時に住人がアパートのバルコニーに顔を出し、会話を楽しむ企画があるそうです。 ちょうど中庭を囲むように建っているアパートのため、顔を見てお話しもできる上に、距離は保たれるので、濃厚接触の心配もない、 住人の良い気晴らしになっているそうです。 「今日はこんな絵を描いたよ。」と見せたり、皆で歌を歌ったり、なんと明るい引きこもり生活!   関市内も桜の花が咲きだしました。 ツバメさんも帰ってきました。 春の到来です。 特別な春を楽しんで、心を元気にしていきましょう!    
自粛は続くよどこまでも
2020年3月26日(木)

自粛は続くよどこまでも

こんにちは。 花粉シーズン真っ盛り。 顔がかゆいです。 さて、相変わらず続いているコロナ関連自粛モード。 お友達の家に遊びに行けない、誰も遊びに来ない、という 子どもたちにとっては史上最高につまらん春休みになってしまいました。 退屈しのぎにおうちで楽しく過ごす工夫をしています。 こないだは子どもたちと おしりパンを作りました。 以前、こちらのブログで紹介した 「パン型付き! 日本一簡単に家で焼けるパンレシピ」 という本を見て作りました。 『ハイジの白パン』とかって売られていたりしますよね。 子どもたちも大好きな『おしり探偵』の歌を歌いながら楽しく作りました。 もちもちおいしく出来上がって満足です。 前に作ったちぎりパンとほぼ同じ材料で、工程も似たり寄ったりなのに、 なぜこんな白いパンができあがるのか・・・不思議です。 パンの生地はもちもちで赤ちゃんのほっぺかおしりか、 という気持ちのよさです。 発酵や焼き上げる時に膨らむ様も、なんだかいじらしくてかわいい。 作る工程まで楽しいパン作りです。 余談ですが、インスタにこちらの写真をアップしたら 作者のBacke晶子さんよりコメントが来てびっくり、嬉しかったです。 普通にはお話しできない人とも気軽にお話しできるのがSNSの良い所ですね。 今度は何を作ろうかなあ。