スタッフブログ

近江日帰り旅
2024年12月3日(火)

近江日帰り旅

この季節は紅葉狩りをしようと毎年画策 まだ早いか、もう遅いかなどと行くタイミングと場所を図っています 12月1日、今日だ!と近江へ行ってきました 全国にある24の神宮をしれっと制覇したい願望を果たすべく、まずは近江神宮へ 七五三参りのファミリーがお祓いのためにたくさん訪れていてとっても賑やかでした 思ったよりも広い、大きい印象はありませんでしたが、美しい神宮でした こちらは百人一首の第一首の歌をうたった天智天皇をまつる神宮です 「秋の田のかりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」 ああ、学生の時に意味もわからず覚えたやつやー 歴史に明るくないので、天智天皇が皇子時代は中大兄皇子だったという事にめちゃくちゃ驚き そして645年の大化の改新(これだけは知っていた)を行った中大兄皇子 遣唐使を派遣したこと、近江に遷都したこと、日本初の時計を作ったことなど知らないことだらけでした 共に大化の改新をおこなった中臣鎌足に藤原姓を与えたのも天智天皇 今、大河ドラマで人気爆上がりの藤原道長につながっていくとおもうと、改めてすごい人です 漫画、映画で人気の「ちはやふる」の舞台にもなっていて、いつの時代にも愛される神宮でした   ランチは地元のとんかつ屋さんにて サクサク衣でおいしいとんかつ&カキフライをいただきました   次は神宮からほど近い三井寺(園城寺)へ 天智天皇の産湯に使われた井戸があるとのことで、こちらも天智天皇のゆかりのお寺 大河ドラマの「光る君へ」の紫式部の父・藤原為時が出家したお寺です 絵本展示がされているとのことで、お寺の門とサンタクロースのコラボレーション コラボというか、数々の映画などの撮影にも使われているそうで、 私の大好きな鬼平犯科帳でも撮影に使われたときき、心躍りました 境内はとても広く、国宝の建物もたくさん お堂の中の仏像も自由に見ることができました 境内の階段と坂を上ると琵琶湖を見ることもできました お天気が下り坂だったので、すっきりという訳にはいきませんでしたが 紅葉は狙った通り、紅葉のトンネルが楽しめました   大津市は松尾芭蕉ゆかりの地だそうで、幻住庵というところを訪れました 松尾芭蕉は旅ばかりしていた印象ですが、芭蕉が数か月にわたり滞在した地で ここでの暮らしを幻住庵記に記したそうです まさに"庵"で小さな葦葺きの建物でした (写真は門です、近すぎて建物が撮影できず) 古い造りですが、なんと平成3年に大津市か滋賀県かが再建した建物だそうで、築33年でした 無料で見学でき、地元のボランティアガイドさんが芭蕉の事や、歴史的なこと、地理的なことの質問にも対応して下さって とってものんびりした時間を過ごせました   日帰り近江旅、以上で終了となりました
アコーディオンのように
2024年11月22日(金)

アコーディオンのように

昨日こちらのイベントに参加してきました 「アコーディオンのように人に合わせた環境を作る仕事術」 福祉の方のお話なので、聴講に来て見える方も福祉関係の方が多かったようですが 私のような一般企業の人もいらっしゃいました みなさん、仕事上の人間関係や自分の心と向き合って、悩みをもってみえるようでした   私はこのお話を聞いていろいろと考えをめぐらせました   人と組織を結びつけるのは仕事なんでしょうが、 人には得手不得手、可能不可能、早い遅い、いろいろあるし、あっていい 目指すゴールは一つでも、そこへのプロセスは様々で人それぞれ   結局、人はこうでなくちゃいけない、とか、仕事はこうじゃなきゃいけないみたいな枠が狭いと 人間関係もぎすぎすしちゃうよねー この枠が、人の器ってやつなのかもしれない 枠が硬くて小さいと息苦しいから、できるだけ大きく、できるだけ柔らかく、アコーディオンのようにいられたらイイナー
富山 よたび
2024年11月13日(水)

富山 よたび

またまたまた富山に行ってきました 今度の旅の舞台は黒部市周辺 毎回お天気には恵まれています まずは下山芸術の森発電所美術館 こちらのホームページはなかなか人を寄せ付けない孤高の造りでしたが 建物が気になり訪問   大正時代のレンガ造りの水力発電所の建物を美術館としてリノベーション 展示室は縦にも横にも大きな空間で、私が訪れた時にはブランコと照明を用いたアートが展示されていました ブランコに乗っても良いとのことで、体験 子供の頃の公園のブランコより長い長い鎖でつるされているからか、ふわーっと優しく揺れて浮遊感があってとってもいい感じでした   その夜は早めにホテルに入り、黒部市内の居酒屋にて地酒の日本酒を… 翌日、宇奈月温泉へ向かい、温泉を楽しみました 露天風呂から見える色づいた山々はとてもきれいでした 温泉駅の近くで人気のチーズケーキ屋さん、めずらしく行列に紛れてみました だって賞味期限10分って言われたら食べてみたいじゃないですか さてさて旅先で必ず探す古い建物 今回は黒部宇奈月温泉駅近くの「松桜閣」(しょうおうかく)へ行きました 庭も建物もなかなかでした 入場料300円で、かわいいおじいさんのガイド付き! 庭は水路に池、各種木々が配され、近江八景の趣を取り入れたという、富山を代表する名園だそうです あちこちに石灯籠が点在しており、それぞれ違う形で名前があることを知りました (おじいちゃんが教えてくれました!) 松桜閣だけあって立派な松もありますが、紅葉も色づいていました 敷地内の建物はお寺と、松桜閣、茶室、もう一つ茶室 お寺以外の建物はどの建物も、京都を思わせる屋根がすっきりした数寄屋造りが、上品さを漂わせています 松桜閣は開放的すぎて、中央が下がってくるため、後から中央に柱を入れて改修したのだとか それでも東南西、3方の解放感があるのは、雨戸の収納 南面の雨戸は、直角に回して東へ、西へ収納してまうため、南側の戸箱が無いんです 庭に面する部屋は廊下がぐるりと回っており、奥の部屋から着座して庭を眺めることを計算して 雪見障子となっているのも粋な造りです   1つ目の茶室は4畳半で、床柱や一部勾配の付いた天井などが良い感じです この建物の雨戸はなんと、上から下ろすタイプで初めて見ました   2つ目の茶室はわずか2畳、庭の隅の池のほとりにたたずんでいます 藤棚があって、藤の花の季節にはさらに趣が増しそう   この敷地に建つ建物は、それぞれ建てた時代も、ゆかりも異なるのですが、調和のとれた美しさがありました   松桜閣と紅葉と温泉、満足旅でした
訪問販売業者に外観写真を撮らせないでください!!~訪問販売業者の注意点と安全な対応策~
2024年11月8日(金)

訪問販売業者に外観写真を撮らせないでください!!~訪問販売業者の注意点と安全な対応策~

  目次 はじめに 訪問販売業者に関する注意点 訪問販売業者の営業活動の背景 訪問販売への適切な対応と防犯対策 日常生活で気をつけるポイント まとめ 今後の課題     はじめに 訪問販売業者が訪れることは多くの家庭にとって日常的な出来事です。多くの訪問販売業者は合法で誠実な営業を行っていますが、一部の業者が不適切な行動を取ることもあります。そのため、訪問販売を受ける際に注意すべき点を知っておくことは重要です。本記事では、訪問販売業者との接し方や、安全に対応するためのポイントについて解説します。       訪問販売業者に関する注意点 1. 外観写真の撮影の理由 訪問販売業者が外観写真を撮影する場合、その目的は様々です。一般的には、営業活動において住宅の状態を把握し、提案に役立てるためのものです。しかし、万が一、業者が正当な理由を説明しない場合は注意が必要です。不審に感じた場合は、理由を尋ねたり、撮影を断ることができます。 2. 防犯設備の把握のリスク 住宅の外観を観察することで、防犯設備の位置や種類を把握できる可能性があります。これが問題となるのは、住宅のセキュリティを知ることが第三者に悪用されるリスクがある場合です。ほとんどの訪問販売業者は営業目的ですが、常に用心することが大切です。 3. 在宅状況の把握 訪問販売業者が来た際に家の様子を伺うことがありますが、それは通常、サービス提供のための情報収集です。しかし、家族構成や在宅状況についての詳細な情報を不用意に話すことは避け、必要最低限の情報のみを伝えるよう心がけましょう。     訪問販売業者の営業活動の背景 1. 業界のノルマと競争 訪問販売業者は、営業成績やノルマ達成にプレッシャーを感じていることがあります。競争の激しい業界では、顧客の関心を引くために強引な営業手法が使われることもあるため、消費者はそのような手法に惑わされないための知識を持つことが大切です。 2. 法律の範囲とその限界 訪問販売に関する法律は存在しますが、全てのケースを網羅できるわけではありません。一部の業者は法律の隙間を利用して、無理な営業を行うことがあります。これに対して、消費者がしっかりとした知識を持つことが防衛策となります。     訪問販売への適切な対応と防犯対策 1. 明確に断る 訪問販売業者が来た際には、毅然とした態度で「必要ありません」と明確に伝えることが大切です。丁寧に断り、応じない姿勢を示しましょう。 2. 外観撮影を慎重に考える 理由を説明されずに外観の写真を撮影されることに抵抗を感じる場合は、許可を与えないことが重要です。外観写真が営業以外に利用されることを防ぐために、十分な確認を行いましょう。 3. 防犯意識を高める 防犯カメラの設置: 防犯カメラは、訪問者の動向を把握するのに役立ちます。 照明の設置: 夜間でも家の周囲を明るく照らし、安心感を高めましょう。 地域コミュニティの活用: 近隣住民との連携は、情報共有や防犯において効果的です。   日常生活で気をつけるポイント 訪問販売業者との接触では、冷静で適切な対応が求められます。たとえ営業目的であっても、情報の開示に慎重になること、そして不安を感じた場合は周囲や警察に相談することで、安心して対応できます。     まとめ 訪問販売に関連するリスクを理解し、日頃からの防犯意識を高めることが重要です。適切な対応を心がけることで、日々の生活を安心して送ることができます。訪問販売業者の中には多くの誠実な人々がいますが、不適切な事例も存在することを念頭に置き、自衛の意識を持ちましょう。     今後の課題 訪問販売に関する消費者保護の強化や、正確な情報提供が進むことが求められます。今後、業界全体での信頼性向上と、消費者の安心感を高めるための活動が重要です。  
三輪塗装が訪問販売をしない理由
2024年11月8日(金)

三輪塗装が訪問販売をしない理由

  目次 はじめに 訪問販売のメリットとデメリット 訪問販売の典型的なパターン 訪問販売によるトラブルを避けるために 弊社の方針 まとめ   【YouTube参考動画】 https://youtu.be/xJbieSVuq-w?feature=shared   https://youtu.be/K3alayZZPlU?feature=shared   https://youtu.be/DDy3QoiIOKw?feature=shared はじめに 外壁塗装を検討しているタイミングで、訪問販売業者が自宅に訪れて営業をかけてくることがあります。初めての方はその親しげな対応に安心感を持つかもしれませんが、契約後にトラブルに巻き込まれた事例も多く報告されています。三輪塗装では、お客様との信頼関係を第一に考え、訪問販売を行わない方針を採用しています。その理由について詳しく説明いたします。   訪問販売のメリットとデメリット 訪問販売の最大のメリットは、迅速に業者とつながれることです。外壁塗装の相談ができたり、中にはざっくりとした見積もりをその場で提出する業者もあるかもしれません。また、営業担当者が直接来訪するため、疑問点を即座に解決できるという点も評価されることがあります。しかし、デメリットも多く存在します。 悪質な業者による訪問販売では、不当に高額な契約を持ちかけられたり、「今すぐに契約しないと値引きができない」と契約を急かされることがあります。このような行為は冷静な判断を阻害し、後々トラブルにつながるケースが多いです。 もちろん訪問販売業者さんが全て悪徳なわけではありません。ただ、大変残念なことですが、悪徳な業者が存在するのも事実です。   訪問販売の典型的なパターン 訪問販売業者が用いる営業手法には、いくつかの典型的なパターンがあります。 キャンペーン商法: 「今だけ特別価格で提供します」という大幅な値引きを強調し、早急な契約を促します。通常では考えられない大幅な割引は、他の費用を上乗せすることで実現している可能性があります。 モニター商法: 「お宅をモデルケースとして使用し、宣伝効果を期待するので安くします」と謳いながら、実際には相場以上の金額を請求することもあります。 足場代無料: 必要不可欠な足場代を無料にすると説明し、他の部分で費用を補填する隠れた料金構成です。 危険商法: 「このままでは建物が危険です!」といった恐怖を煽り、緊急性を強調して即決を迫ります。 点検商法: 屋根や壁を見て「ひび割れが見つかりました」と口実をつけ、必要以上の工事を勧めるケースがあります。   訪問販売によるトラブルを避けるために 訪問販売でよくあるトラブルには、契約後に連絡がつかなくなる、施工後すぐに不具合が見つかるなどが挙げられます。これを防ぐためには、複数の業者に見積もりを依頼し、契約内容をしっかりと精査することが大切です。また、施工内容や使用する塗料、保証について明確に説明する業者を選ぶことで、安心して依頼することができます。   三輪塗装の方針 三輪塗装は訪問販売を行わない代わりに、YouTubeやHPでの情報発信などでお客様と接点を持っています。信頼できる外壁塗装会社として、私たちは透明性を重視し、初回のご相談から見積もり、施工完了後のフォローまで一貫して丁寧に対応しています。訪問販売のように契約を急かすことは一切なく、お客様が安心して検討できる時間を提供します。お客様のご迷惑になるようなしつこい営業活動は絶対にいたしません。 また、弊社は事前調査に基づいた正確な見積もりをお出しし、契約内容についてもしっかりと説明いたします。お客様に対して誠実に向き合い、塗装の品質と顧客満足度を最優先にしています。   まとめ 訪問販売には一見手軽な点もありますが、潜在的なリスクが多いことを知っておく必要があります。犯罪の下見である可能性も否めません。 三輪塗装は訪問販売ではなく、お客様が安心してご相談いただける環境づくりに力を入れています。信頼を積み重ねることこそが、外壁塗装の長期的な品質とお客様の満足につながると信じています。   また、「訪問販売業者と外壁塗装の契約をしてしまったけど、不安がある」「訪問販売業者にすぐに塗らなければ雨漏りしますよ、と言われて心配」などの場合も、お気軽にお問い合わせください。 ↓↓↓三輪塗装へのお問い合わせフォームはこちら↓↓↓ https://www.p-miwa.co.jp/contact
外塗装壁の訪問販売に潜む危険性と対策について-強盗の下見の可能性も?!
2024年10月22日(火)

外塗装壁の訪問販売に潜む危険性と対策について-強盗の下見の可能性も?!

最近、連続強盗事件が世間を騒がせていますね。 なんとこの怖い強盗事件、工事業者を装った下見が行われているのではないか?という注意喚起も耳にします。 外壁塗装を考えているタイミングで訪問販売の業者が来ると、「ちょうどいい」と思うかもしれません。 しかし、この訪問販売には注意が必要です。 中には悪質な業者も存在し、場合によっては安全面にまで影響を考慮するリスクがあることを覚悟してください。 この記事では、外壁塗装の訪問販売に潜む危険性と、その対策について詳しくご紹介します。 目次 1. 訪問販売が増えている背景 2. 悪質な業者の存在 3. 訪問販売と押し込み強盗の関連性 4. 外壁塗装業者を選ぶ際のポイント 5. 訪問販売を避けて安全な取引を 6. まとめ 1. 訪問販売が増えている背景 外壁塗装業界では、訪問販売を行う業者が増えています。外壁塗装は定期的にメンテナンスが必要なため、家を見て塗装が必要そうな住宅をターゲットに営業をかけるケースが増えているのです。家主にとっては、業者が直接来てくれるという利便性が感じられるかもしれませんが、すべての業者が信頼できるわけではありません。 2. 悪質な業者の存在 訪問販売には、信頼できる業者もいますが、一方で悪質な業者も少なくありません。悪質業者は、一般的には以下のような手口を使います: 高額な工事費を請求: 本来の相場よりもはるかに高い価格を提示し、素人の消費者に過剰な費用を払わせようとします。 質の低い施工: 施工内容が十分でなく、塗料の質が悪かったり、作業自体が雑だったりすることがあります。その結果、短期間で再塗装が必要になるケースもあります。 不要な工事を提案: 家主に不安を抱かせ、実際には必要のない追加工事を提案してくることも多いです。 3. 訪問販売と押し込み強盗の関連性 さらに注意が必要なのは、訪問販売を装った「下見行為」が行われる可能性です。外壁塗装の営業を装って家の状況を詳しく調べ、後日押し込み強盗に繋がるケースが報告されています。具体的には、家主がどの時間帯にいないのか、家の防犯設備がどの程度整っているかなどをチェックされることがあります。 4. 外壁塗装業者を選ぶ際のポイント 外壁塗装の訪問販売における危険性を理解したうえで、ではどのように業者を選べば良いのでしょうか?いくつかのポイントを押さえておくことで、悪質業者に騙されるリスクを大幅に減らすことができます。 ① 複数の業者に見積もりを依頼する 最初に心がけるべきは複数の業者に見積もりを依頼することです。たった一社の見積もりだけで決めてしまうと、価格が適正かどうかの判断がつきません。複数の見積もりを比較することで、相場を把握し、不必要に高額な費用を請求されていないかを確認できます。 ② 業者の実績や評判を調べる 次に大切なのは、業者の実績や評判を調べることです。インターネットでの口コミや、知人の紹介など、実際にその業者で施工した経験がある人の声を参考にするのは非常に有効です。 ③ 契約内容をしっかり確認する 訪問販売で一番多いトラブルは、契約内容に関するものです。契約書にしっかりと目を通し、特に工事内容、費用、支払い方法、保証期間などを細かく確認することが重要です。不明点があればその場で質問し、納得できない部分があれば契約を延期する勇気も必要です。 ④ 消費者センターに相談する 不安な場合は、消費者センターに相談するのも一つの手です。消費者センターでは、悪質な業者とのトラブルについての相談に乗ってくれたり、アドバイスをしてくれたりします。 5. 訪問販売を避けて安全な取引を 外壁塗装の訪問販売には確かに便利な一面もあります。しかし、悪質業者や安全面でのリスクを考慮すると、訪問販売だけに頼るのは避ける方が賢明です。自分から複数の業者に連絡を取り、見積もりを取るなどのプロセスを踏むことで、より安全で適正なサービスを受けられるでしょう。 6. まとめ 外壁塗装は、住宅の美観だけでなく、耐久性や安全性にも大きく影響する重要な工事です。だからこそ、業者選びは慎重に行い、訪問販売に頼る際には特に注意が必要です。この記事でご紹介したポイントを参考にして、悪質業者やトラブルに巻き込まれないよう、賢く業者を選びましょう。 訪問販売についてのYouTube動画はこちら https://youtu.be/xJbieSVuq-w
女子旅、付知へ
2024年10月22日(火)

女子旅、付知へ

中津川市付知町へ遊びに行ってきました レディース・クラフトフェアが目的です その前に、腹ごなし。 近くのお蕎麦屋さんへ 天ぷらそば1300円!お値打ち! 麺もしっかり歯ごたえがあって、かき揚げも季節のサツマイモなどが入っておいしかったです。   お腹も膨れたところでクラフトフェアへ 10月29日はあいにくの雨 天候のため出展を取りやめた方も見えるようで空きスペースもありましたが 全144店舗の内9割ほどは出店していたように感じます 「レディース」だけあって、出展者は全国の女性たち! 店舗には出店番号と地域が書いてあるのですが、岐阜、愛知はもちろん 埼玉や和歌山、兵庫、大阪、京都、石川、富山、福井などなど全国各地から集結したようです アクセサリーのお店、ポーチやカバンのお店、服やインテリア小物のお店など、見ていて飽きません 友人はアクセサリーを、私は、かわいい柄のサコッシュを購入しました   時間が余ってしまってさて、どうしましょか、ということで これまたレディースクラフトフェア会場近くの一茶堂へ 名物はモンブランですがソフトクリームをベースに生クリームと栗、栗ペーストがのったモンパフェも人気です そのおいしさからか、ボリュームからか各メディアに何度も取り上げられて、超行列の有名店です パフェはあまりのボリュームだったので、少し小さめのモンブランソフトを注文 栗ソフトクリームが濃厚中の濃厚で、お腹いっぱいになりました   その後は国道19号へ出て恵那から瑞浪、土岐へと車を走らせアウトレットへ ショッピングも堪能して、しっかり女子の日帰り旅を楽しみました    
ランチ会-喫茶13(きっさとれーず)さん
2024年10月10日(木)

ランチ会-喫茶13(きっさとれーず)さん

こんにちは。 今回のランチ会は今年6月にオープンしたばかりのおしゃれな喫茶店、喫茶13(きっさとれーず)さんへ。 モーニングもトースト、ピザトースト、ワッフルなどバリエーションあります。 生パスタランチ デザートセット(1700円)をいただきました。 パスタは5種類から選べました。 サラダ、ドリンク、デザートつきのボリューム満点セットです。 デザートもバスクチーズケーキ、シフォンケーキ、手作りカスタードプリン、アフォガードの4つから選べます! プラス料金で今だけ、シャインマスカットのプリンアラモードも選べます。   野菜ゴロゴロ、しっかり味付けの小エビのジェノベーゼ もちもち生パスタがおいしい!!   野菜のトマトソース こちらはもっと野菜ゴロゴロ。おなかいっぱい   由緒正しき手作りプリン 見た目が・・・神々しいほどにかわいらしい!!   バスクチーズケーキ あらまー、キュートな旗が!! お洒落な盛り付けも嬉しいです   店名 喫茶13 (キッサトレーズ) ジャンル 喫茶店 予約・お問い合わせ 090-6462-9313 営業時間 月・火・金・土・日 08:00 - 17:00 L.O. 16:30水・木 定休日 予算 ¥1,000〜¥1,999 公式インスタグラム @13_kissatreize
関市の空家対策補助金のご案内です
2024年10月1日(火)

関市の空家対策補助金のご案内です

現在進行形で関市内に空き家を所有していらっしゃり、困って見える方はいないでしょうか? 関市には「空き家対策補助金」という補助金制度がありますのでご案内です。 補助金は2種類で、空き家の家財処分費に対する補助と、空家解体費の補助の2種類です。 【空き家家財処分費補助】 〇補助金額:対象経費の1/2以内かつ、10万円まで 〇補助要件:居住その他の使用がされていない 家財処分後「空き家情報バンクに登録」または「解体する」意思があること 補助対象は空家1件につき1回のみ 【空家等解体費補助】 〇補助金額:対象経費の1/2以内かつ、20万円まで 〇補助要件:昭和56年5月31日以前に建築された建物であること おおむね1年を通じて使用していないことが状態となっていること   どちらの補助も着手前であることが前提ですのでご注意ください。 また、すでに特定空家等に認定されている空家は対象外です。 こちらの補助制度ではなく「特定空家等解体工事費補助」というものがあるようなのでそちらをご利用ください。 詳しくは関市役所のホームページをご覧ください。 申請書類の様式もダウンロードできます。 また、担当窓口である関市役所都市計画課にお尋ねいただくと、良いかもしれません。 本日より受付再開をしていますが、補助枠が埋まり次第受付終了となるのでお早めに。   近年、関市でも空き家が多く、放置された建物が老朽化し、 台風や、大風、大雨などの天候不良に耐え切れず、破損したり、崩れ落ちたりというお宅も見受けられます。 このような状態では近隣の方にご迷惑がかかることもあるかもしれません。 建物が役目を終えているのであれば、こうした制度を利用しながら正しく看取ってあげて欲しいと思います。  
ドラマ”新宿野〇病院”からはて?
2024年9月28日(土)

ドラマ”新宿野〇病院”からはて?

この夏クールのドラマ、面白いものがたくさんありました 朝ドラの寅ちゃん、良かったです 大河ドラマもいよいよ紫式部が源氏物語の着手、盛り上がってきました! ”家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった”というヒューマンドラマも、 軽快な関西人のノリで、どうしようもない問題を前向きにとらえて乗り越える姿に勇気をもらいました 民放ドラマでは、恋愛もの、刑事もの、サスペンス、学園もの、医療もの、政治社会ものなどなどバラエティーに富んでましたね 私が毎週楽しみにしていたのは”新宿野〇病院”です 主演の小池栄子がアメリカ国籍、アメリカ育ちの、元軍医という役柄で、 母から教えられた岡山弁で言いたいことをまくし立て、 医療現場では英語でテキパキと指示を出す、そのギャップが面白かったです さて、本題。 このドラマの中でアメリカ育ちの小池栄子演じるヨウコは、 アメリカでは軍医として最前線で医療活動を行っていたにも関わらず、 日本では日本の医師免許が無いことから、日本での医療行為は禁じられる立場にありました ここで「はて?」なんです 医師免許はもちろん国家資格です 建築士も同じ国家資格なんですよね でも、隈研吾さんや安藤忠雄さん、伊藤豊雄さんをはじめ多くの日本人建築家が海外の建築物を設計しているし、 日本にはフランク・ロイドライトからレンゾ・ピアノ(関西国際空港)、シーザー・ペリ(あべのハルカス)といった海外の建築家が設計した建物がたくさんあります 各務原市のテクノプラザだってイタリアのリチャード・ロジャースが設計しているのに! 日本の建築士資格は海外でも通用して、海外の実績があれば日本の建築士資格は求められないということ!? という訳で、ChatGPT先生に聞いてみました 要点的には 1.建築士資格は医療行為ほどの厳格な規制がない 2.建築士資格はデザインをする資格ではなく、法的要件を満たすかどうかの確認と法的手続きを行う資格である 3.共同プロジェクトや国際プロジェクトで現地の建築士や建築事務所を共同で行う ということだそうで、ChatGPT先生の言葉を引用すると 海外の有名建築家が日本で建物を設計したり、日本の有名建築家が海外でプロジェクトを行うことは可能ですが、 その場合、現地の建築士資格を持つ専門家と協力して進めるのが通常の方法です。 設計自体は自由ですが、法的な手続きや現地の規制に従うためには、資格を持った現地の専門家が関与します。 建築は国際的な活動が多い分、柔軟性がありつつも法的な部分では各国の資格制度が影響しているといえます。 という事だそうです なるほどー、影の功労者がたくさんいるという事ですな すっきりしました 先生ありがとう!
塗装の旬
2024年9月21日(土)

塗装の旬

朝晩が急に涼しくなって秋めいてきましたね 秋は梨やブドウ、柿、栗、サトイモやレンコン、サンマに鮭、そして新米も! 旬の食材が満載でつい食べ過ぎてしまいがちです 旬の魚にカツオもありますよね 春のカツオを初カツオ、秋のカツオを戻りカツオと呼び、2度の旬のあるカツオ 繁忙期が春・秋の2度ある塗装に似ています   初カツオはエサを探して北上するカツオなので身が引き締まって脂は少なめ、さっぱりしているのが特徴 戻りカツオはいっぱいエサを食べて産卵に戻ってくるカツオなので脂がのっているのが特徴です   これを塗装に置き換えると・・・ 春は気温が上昇して塗料が乾きやすく、職人さんも体が動かしやすくなり塗装に最適です また、秋は湿度の高い夏から解放され、天候が安定していて、これまた塗料が乾きやすく、職人さんも元気いっぱい、塗装に最適な季節です   塗装の旬は2度、カツオと同じ春と秋!!   とはいえ、春・秋以外でも塗装は可能です お宅の塗装を是が非でも春秋にやらなければいけないという事はありません 塗装工事の期間中は窓を閉めておく必要がある日が多く、春秋のせっかくのお天気の日に窓を開けられないことを嫌がる方も見えます 冬や夏は冷暖房のためにどうせ窓を閉めているから、その間に塗装工事をした方が良いという考え方も。 また、足場の飛散防止シートがサンシェードの役割を果たして、夏場少し涼しかったりということもあります   塗装のスケジュールは足場組立から始まり、洗浄や養生を経て塗装、足場解体となり3週間から1か月程度かかります 詳しくはこちらを参照 また工事を始めるためには、現地調査をして家に必要なメンテナンスを確認、見積もりをし、契約 更に、色決めを行い、近隣の方へのご挨拶もしておかなくてはなりません (こちらを参照) なのでお問い合わせから1か月程度の準備期間を経て、工事期間1か月程度と考えるのがよいでしょう     そう考えると、今すぐお問合せいただいたら、もしかしたらこの秋の旬に塗装できるかもしれません ゆっくり、丁寧に考えて、この冬や来年の春の旬の工事を考えるのも良いかもしれません   三輪塗装ではただいま秋のキャンペーン期間中です キャンペーン内容は、お問い合わせいただくと、3000円分のお食事券のプレゼント 100万円以上の工事お申し込みで塗料代金50%OFF、さらに3000円分のお食事券をプレゼント となっております 期間は10月31日までです このチャンスをお見逃しなく! お問い合わせはこちらのフォームから → お問い合わせ