スタッフブログ

保証もいろいろあるけれど
2019年2月9日(土)

保証もいろいろあるけれど

こんにちは。 サポートスタッフの足立です。   皆さんは物を購入する時、特に家電などは保証が何年くらいつくのか気にされるのではないでしょうか? また保証の内容もどの程度、どの範囲で保証されるのかも気になるところですよね。 「価格が高くても5年保証が付いているから良い製品ということだよね。」 「安いから保証が無くても当然か。」 「保証と価格、どちらに重きを置いて選ぼうか・・・」 といった心の内の声が聞こえてきそうです。   さてわれらがプロタイムズ岐阜関店有限会社三輪塗装の保証はどうでしょうか? 私たちはチラシやHPでも3大保証を謳っています。 1つめは私たち有限会社三輪塗装としての保証。 2つめはプロタイムズ本部の保証。 3つめは住宅あんしん保証の瑕疵保険の保証です。   1つ目の三輪塗装の保証は「会社として不具合に対応しますよ」というものです。 自分たちが塗装した塗装工事に対して責任をもって対処するのは当然ですよね。 小さな塗装屋さんも、大きな塗装会社も「不具合が出たら直します!」というのは簡単に言うことができます。 でも不景気のあおりを受けてその会社が倒産したら? 倒産してしまってはどんな会社も保証できません。   そこで2つ目の保証、プロタイムズ本部の保証です。 三輪塗装が万が一倒産したとしても、全国120店舗以上の加盟店で展開するプロタイムズですから、 加盟店のいずれかが保証対応を行うことができます。   これらの2つの保証は、使用する塗料や建物の状況によって異なりますが10年までの間で設定されます。 そして、保証内容がよく勘違いされがちなのですが、あくまでも塗膜保証です。 サイディング等の外壁面上の塗膜が、めくれたり、膨れたりする不具合に対しての保証になります。 残念ながら、シーリング上の塗膜は切れるものですのでご了承ください。   3つ目の保証は三輪塗装保証、本部保証とは意味合いが少し異なります。 住宅あんしん保証という国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険の第3者機関が保証を行います。 つまり、国が認める瑕疵保険会社の厳しい目で見ても保証できる内容の工事だということです。 自分たちが独りよがりに保証しますします!というのは会社の規模の大小に関わらず簡単です。 ですから、第3者機関である住宅あんしん保証の保証をを受けることで、 三輪塗装の工事は国のお墨付き工事であることの証明にもなるためこの保証を付けています。 工事品質の保証の意味合いが強いかもしれませんね。 この保証も、塗膜の不具合が起きた場合に100万円までの工事を保証する内容となっています。   さて、こんなに保証がついていて、第3者機関からも信頼をされている三輪塗装の工事。 高いの?安いの?どっち?      
女子ランチ会-とんかつの太田屋さん-
2019年2月7日(木)

女子ランチ会-とんかつの太田屋さん-

こんにちは。 まだまだ寒いですが暦の上では春です。 春の兆しと言えば、確かに、毎年恒例のむずむずを微妙に感じる・・・という、悲しい現実です。 しかし、どんな元気がなくとも、悲しいことがあろうとも、ここへ行けば元気100倍!の、素晴らしいお店に行って参りました。 約2年前に吉田観音前にオープンしたとんかつのお店、太田屋さん。 こちらは以前、「すし屋の吉野」さんがあった場所です。 店内はカウンターが7席、テーブルが10席ほど。 限られた席数ですので事前の予約をおすすめします。 駐車場がちょっと分かりにくいですが、太田屋さんのHPに詳しくのっていますのでご覧下さい。 メニューはこんな感じです。 私がいただいたのはロースかつ定食(1080円)と、カキフライを追加で一つ(300円)。 ↑こちらは、ひろえさん、愛子さん、さとみさん、私、の4人分のトッピングが集結した豪華トッピング皿です。 さてさて、本題のお味の方ですが さくっ、じゅわっ。 以上です。 とにかく行ってみてください。 幸せなため息がもれますよ~。 やわらかいので、誰でも食べれます! メニューの始めの方にある、「極みロースかつ定食」なるものを、いつかは食してみたいものです。 体験した暁には、こちらにまたリポートいたします。
ひたすらマキマキ
2019年2月6日(水)

ひたすらマキマキ

こんにちは。サポートスタップの白石です。 近頃、警報まで発令されたインフルエンザ。予防接種をする事もなく、完全に他人事だと思っていました。 その驕りに天罰が・・・先週の日曜日の夜発熱し、月曜日の朝1で病院に行ったらインフルエンザと診断されました。 水曜日まで自宅待機を命ぜられ、家族にうつさないよう帰ってすぐに隔離室を作り引きこもりました。 家族、職場、合唱団と各方面にご迷惑をかけることに(>_<) 来シーズンは予防接種を受けようと固く誓いました。   さて2月のイベントといえば節分。恵方巻きも企業に乗せられすっかり定着しました。 我が家も当日の夕食は巻き寿司。まあこんな機会でもないと作りませんからね。 今年は寿司飯を1升用意し、ひたすら1人でマキマキ・・・ 海鮮巻とサラダ巻を合わせて12本。頑張りましたよ私! 大量に作りましたが、今年は長男が食べに来なかったため余ってしまい、お隣さんへおすそ分けしました。 翌朝にも食べ、お弁当も巻き寿司と、お寿司三昧となりました。 機会があればまた作りたいです♪
塀にまつわるエトセトラ
2019年1月24日(木)

塀にまつわるエトセトラ

こんにちは。 インフルエンザなどかかっていませんか? 夜な夜な洗濯を部屋干し、湿度の確保に励む毎日です。 効果のほどは不明です! 子ども二人はかかり、親は今のところセーフです。 『〇〇にまつわるエトセトラ』シリーズ第二段は、塀です。(特に深い意味はございません。) 関市にお住まいの皆様、広報をご覧になっていますでしょうか? 先日、すっかりリニューアルされた広報を眺めていたら、「塀の撤去費用の補助がある」という記事を見つけました。 関市HP【ブロック塀等の撤去費を補助します】 昨年、大阪の地震で起きたブロック塀の事故以来、十分な安全性が確保されない状態にあるものは撤去しましょう、という声が高まっているそうで。 おお、これは朗報! 実は我が家のブロック塀を変えようと思って家族で相談していたところでした。 次男君が春から新一年生になるのに伴い、車が近づいてきているかどうか見やすくするために一部取り除き、他は新しくフェンスなどに変えようかと思っています。 関市の場合、ブロック塀を撤去して、新たにフェンスを設置する場合は、撤去費用の一部が補助の対象になるそうです。 詳しくは関市都市計画課まで(0575-23-7981)までお問い合わせくださいね! 塀、我が家とゆうプライベートなエリアと公共的なエリアの境を明示する為の目印、我が家のものであって、実質我が家だけのものではない、とゆうニュートラルな存在ですね。(大げさ!) 我が家の利害と、道路を利用する人の利害が折り合いが付くよう(なるべく)工夫したいものです。
ほぐされて 癒されて
2019年1月23日(水)

ほぐされて 癒されて

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 大寒が過ぎ、寒さも一段と厳しくなってきました。それでも暖冬で例年よりはしのぎやすいです。   さて、弊社では福利厚生の一環として、昨年末からマッサージを受けられることになりました。 私は仕事始めの前日にほぐされに行ってきました。 関市東田原にある フォレストベル さん。 院内は広くて明るく清潔感があり、リラックスできます。   子供さんが遊べるスペースもあり、お母さんでも気軽に行くことができます。 今回は全身マッサージと、初体験となる足つぼマッサージを受けました。 まずはほんわかと暖かい足湯につかります。 その後はテレビでもおなじみの、足裏をグリグリ・・・ そんなに痛くありませんでした(笑) 総じて女性は痛みに強いらしいですけどね。 終了後にはお茶を頂きました。 今話題のスマホ決済もOKとのことです。 施術中はずっとおしゃべりをして楽しかったです。 心も体もほぐしてもらい、仕事始めを前に鋭気を養うことができました。 社長、ありがとうございました!
今年のテーマは「新」
2019年1月17日(木)

今年のテーマは「新」

こんにちは。 今年に入って初めてのブログ更新です。 まだ、あけましておめでとうございます、と言っても良いのでしょうか・・・? さて、毎年三輪塗装で歳の初めに書く「今年の漢字」ですが、 今年の私のテーマは「新」です。 理由はこのお方、次男君が4月に新一年生になりますので、 私も気持ち新たに一年を送れたら、という気持ちを込めました。 いよいよ保育園の送迎もなくなるかと思うとほっとするような寂しいような。 4月からは二人分の宿題監督・催促係りかあ、と思うと、これまた楽しみのような億劫のような・・・ いやいや、億劫とは言わず、先生になったつもりで張り切って行きたいと思います。 皆様も楽しく元気な一年を過ごされますよう願っております。
新春そうそう涙腺崩壊
2019年1月15日(火)

新春そうそう涙腺崩壊

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 遅まきながら、新年最初のブログです。そして1月も半ば・・・ 今年もあっという間に過ぎていきそうです。   さて、弊社は仕事始めがゆっくりで、今年は9日からの営業となりました。 おかげ様で、年末年始はゆっくりと楽しく過ごしました。 実家へ行ったり、久しぶりに仲人さん宅へお年始に行ったり、合唱団の新年食事会があったり。 そして今年初のコンサートは、サラマンカホールで行われたニューイヤーコンサート。 中部フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラでした♪ ヨハン・シュトラウス2世の曲を中心に、なじみのある名曲ばかりで楽しかったです。 ヨーロッパでは、ニューイヤーといえばヨハン・シュトラウスの曲が定番、特に「美しく青きドナウ」は必ずといっていいほど演奏されるそうです。 今回は私の大好きな、ドヴォルザークの「家路(新世界より)」も聞けて嬉しかったです。 日本では「遠き山に日が落ちて」で有名ですが、是非オーケストラで聴いていただきたい曲です。   毎回クラシックのコンサートは、聴き始めてすぐ感動で目頭が熱くなるのですが、今回のコンサートではずっと感動で泣くのをこらえてました。が、ラストの曲とアンコールでついに涙腺が崩壊! ポロポロと涙が止まらなくなり、一緒に聴いていた友人を驚かせてしまいました。 もうね、指揮者の方が素晴らしくて素晴らしくて、今キーボードを打ちながらも思いだし、泣きそうになっちゃうぐらい素晴らしかったんです! クラシックは大好きですが、全く詳しくもなく、勉強をするでもなく、ただ聴いて幸せになるだけでしたが、今回の指揮者さまにはかなりガツンとやられてしまいました。 ネットで調べ、著書を発見し速効購入(笑) 今はまだ別の本を読んでいるので、終わったらじっくりと読みたいです。   クラシックは敷居が高いと思う方もいますが、私の様に知識が乏しくても楽しめますし、何より生で聴くオーケストラは魂を揺さぶられます。 探せばお値打ちなコンサートはたくさんあります。というか、私はお値打ちなコンサートしか行っていませんが(笑) たとえばこちら↓ オーケストラではないですが、お値段的にも軽い気持ちで行けるかな。   2019年は始まったばかり、是非1度クラシックコンサートに足を運んでみてはいかがでしょうか。
新たな1年の始まりです
2019年1月12日(土)

新たな1年の始まりです

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。   お正月休み、毎年ダラダラとTVや録画番組を見ては食べて寝るだけでしたが、 今年は違いました! 昔から細かな作業が好きだったのですが、昨年末から覚醒気味。 この休みはチマチマ作業のオンパレードでした。 その1:編み物 レッグウォーマーなど小物をいくつか編みました その2:ナノブロック ため買いしてあったナノブロックたちを形にしました 左から文鳥・モモイロインコ・ペリカン・ドードーです その3:ペーパーナノ 小さな紙パーツをピンセットなどを使って組立てました   一番はまったのは編み物です。 手芸店に通うことの方が多かったです。 チマチマ作業に熱中して、あまり遊んであげられなかったインコさん 毛布のインコとお話し中です。 インコさんには申し訳ないけれど、今年はまだまだあチマチマ作業を行っていきます!    
1年間ありがとうございました
2018年12月28日(金)

1年間ありがとうございました

雪もちらついて、冬本番といった寒さですね。 今年 戌年の1年、皆さんはどうお過ごしになられたでしょうか? 世間的には地震や豪雨や台風といった未曾有の被害が目立った1年でした。 私、個人的には内勤が中心ですが、公共工事の一部を担当させていただいたり、 幾人かのお客様の工事も担当させていただきました。 この年で初めての経験ということもあり、勉強にもなった1年でした。 1年間「いろいろあったなぁ」が本音かもしれません。 振り返ってばかりはいられません。 目標、目的をしっかりもって来年1年間を過ごしたいと思います。 来年は亥年。 まっすぐ進んでいきます。
女子ランチ会-『鮨あうん』さん
2018年12月19日(水)

女子ランチ会-『鮨あうん』さん

こんにちは。 もうすぐクリスマス。 クリスマスソング、といえば、皆さんにとってはなんでしょうか? 私は「クリスマスがことしもやあってくる~」(竹内まりあ)と「こなーゆきー、ねえ~」(レミオロメン)のモノマネをするのが好きです。 今月女子ランチ会でお邪魔したのは、緑ヶ丘中学校の近くにある「鮨 あうん」さん。 私は限定10食の「にぎりランチ」1080円をいただきました。 鰹、鰆、サーモン、卵、しらうお、オクラ、アナゴ(塩で)、カリカリ梅の巻物。お味噌汁がつきます。 鰹も鰆もサーモンも、とろりととろける食感。ああ、なくならないで!と言いたくなります。 オクラのお鮨は初体験でした。意外な組み合わせに驚きつつもおいしくいただきました。 こちらはひろえさんがオーダーされたづけ丼。こちらは1500円。 なんのお魚か、聞くのを忘れてしまいましたが、こちらもとてもおいしそうでした。 ピカピカと輝いている! おいしいお鮨をいただきつつ、会話は映画「ボヘミアン・ラプソディ」の話で大いに盛り上がりました。 映画を見た愛子さんとひろえさん、クールビューティーなお二人がちょっと意外な話題で熱くなっている!(驚!!) それだけ力のあるバンドなんですね~、是非見てみたいです。
カバンも快適な場所で休ませましょう
2018年12月18日(火)

カバンも快適な場所で休ませましょう

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 12月も半ばを過ぎ、寒い日が続いています。 先日我が家の車も冬タイヤに交換しました。クリスマスごろには寒波が到来するとの事。 暖冬とはいえ、寒い事には変わりはないですね。   さて、皆さんは鞄に居場所を用意してありますか? 我が家はリフォームした後は、玄関近くに設けました。 寝室が2階の為、以前はリビングの床に籠を置いて、その中に入れてました。 でも直置きが気になっていたんですよね。 なるべく床にはモノを置かないようにとしたかったので、今はとても快適です。   先日、お客様のお家でも鞄置き場を作りました。 こちらのお宅も、鞄はリビングに直置き。無造作に置かれた鞄はちょっと可哀想です。 家族全員のカバンをまとめたいと言う事で、あれこれ考えた結果、ミニテーブルを購入して頂きました。 とりあえず置いてみましたが、不安定なので、籠かファイルボックスを利用したいです。 テーブル下には、100均で買ってきたネットにキャスターを付けて台にしました。 これで出し入れも楽ですね。 そして、鞄以外は置かないようにと固い約束を交わしました。(これ大事!)   毎日頑張ってくれる鞄。ゆっくり休める場所を作ってあげてください。