スタッフブログ

切り開く前に、もしかしたら使えるかも
2018年2月20日(火)

切り開く前に、もしかしたら使えるかも

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 2月も残すところ1週間ほどとなりました。月末が近づくと2月の日数の少なさを実感します。 すぐに月末月初、のんびりしていると焦る事になります(笑)   さて、どのご家庭でも1週間のうちにひとつは出るであろう牛乳パック。 洗って切り開き資源回収に出しています。 我が家は3つ出ますが、子供が小学生の頃は1日1本空けていました(^_^;) ジュースを飲むくらいなら牛乳にしなさいと言ってはいましたが、今思うとかなりの経費がかかってたわ。   このパック、収納用品としてかなり便利だと個人的には思ってます。 高さも長さも普通の引き出しならなかなかのフィット感♪汚れてもすぐに変わりの物が手に入るのでスパッと捨てることが出来ます。 一面だけを切り取るとこんな感じ。 画像の様に船の形にすると、取っ手付きの入れ物になります。 もちろん4角に加工してもOK ペンを入れたり、キッチン用品を入れたり種類を問いません。 水に強いので、冷蔵庫内でも使い易いです。 組み合わせれば長さも無限です。 キレイな紙を貼れば見た目も良くなりますよ♪ 因みに私はストッキングとタイツを入れています。 くるくる巻いて立てて収納。よく縛ってポンと入れている方がみえますが(私も以前はそうでした) きちんと伸ばして巻いておくと、次に履きやすくなります。 身近なものが思わぬ便利道具になると嬉しくなっちゃいますね♪  
女子ランチ会
2018年2月18日(日)

女子ランチ会

そろそろ梅の花がほころぶ頃なのですが、 まだまだ毎日寒いので気配を感じません。 皆さんのお近くではどうでしょうか?   さて、先日三輪塗装女子4人、女子ランチ会をしてきました。 場所は「然の膳」さん 以前にもこちらで女子会を行いましたが、再び。 というのも然の膳さんが神戸へ移転されることが決まり、2月いっぱいで関では食べられなくなるのです。 神戸までなかなか行けませんからね。   12:00過ぎに行くと店内は、閉店を聞きつけたお客さまで混雑。 予約しておいて正解でした。   食べ納めとなると、最後にふさわしいメニューはどれだ!と迷ってしまいます。 サンラータン麺、蒸し鶏塩あっさりラーメン、担担麺、胡麻ラーメン、マーボーあんかけそばなどなど、麺類はだいぶ食べてきました。 どれもおいしいので今までのベストは決められない… それなら食べたことのないごはん系のメニューにしようと、海鮮薬膳あんかけごはんにしました。 美味しかった! こんなに食べれて、しかもカロリーも塩分も控えめなのがうれしい。   他の女子会メンバーはシーフードたっぷり野菜おこげ。 あつあつのスープを目の前でかけてくれてます。 ジューーーっと音がして、目にも耳にもおいしそう! ぱりぱりおこげが、食べるごとに食感が変わって、楽しそうです。   はあ、書きながらおなかが空いてきました。 それにしても閉店なんて残念。   店長の川嶋さんのパワーにはいつも圧倒されます。 そして元気をもらえます。 頑張りすぎで心配になりますが、神戸でもきっと活躍されることと思います。 然の膳さんの後は、中華料理しょうりゅうさんが然の膳の黒酢を継承しつつ営業されるとのこと。 こちらも応援していきましょう。   食べ納めにと思いましたが、2月が終わるまでにもう1回食べに行きたいです。      
現場調査時の必需品
2018年2月16日(金)

現場調査時の必需品

皆さんこんにちは。 今回は、現場調査に持っていく道具について勉強しました。 まず一番大事なのはヘルメットです。 自分の命を守るものなので必ず持っていきます。 手袋です。もちろん梯子なども登ったりする際、滑らないようにするためでもありますが、 外壁を手で触るとチョーキングと言って外壁が劣化してきた際にチョークの粉のようなものが付着します。 直接手で触ってもいいですが黒い手袋で行うとわかりやすくなります。 靴です。普通の靴とは違い、つま先に鉄板が入っており重たい物が落ちてきても大丈夫です。 靴底も滑りにくいもので屋根などを調査する際も安全です。 クラックスケールです。こちらは外壁にあるクラック(ヒビ割れ)の太さを調べる為の道具です。 クラックは0.3ミリ以上になるとクラック部分から水を吸いやすくなり、外壁の劣化に繋がる恐れがあります。 ルーペです。クラックスケールと一緒に使ったり、小さなクラックを見たりする際に使います。 打診棒です。外壁でモルタルなどが浮きや剥離などを起こしていても、肉眼ではなかなか確認できないことがあります。 そのような際、叩いたりして音を聞き分け、内部の状態を判断する際に使う専用の棒です。 尖端の丸い球で壁などを軽く叩いてみると、外装材などが浮いていたり剥離していたりすると、 その場所だけ音が違いますので、すぐにわかります。 下地さがしです。住宅の多くが間柱などの下地に石膏ボードを取り付けて作られています。 ビスを打つには石膏ボードはもろくて崩れやすいので、石膏ボードの裏にある下地材を探す必要があります。 マグネットも付いているので鉄製品などを見分けたりするのにも使います。 アルミ定規です。外壁などの寸法ととる為だけでなく、 サイディングボードなどの壁材が反っていないかを調べるためにも使用します。 腰袋です。これらの道具を腰袋に入れ調査します。 屋根などに上った際、手に持ったままだと万が一滑ってしまった場合 とっさに手を使うことが出来ません。また、持っていたものを落としてしまう恐れもあり危険です。 腰袋があれば、 クラックスケール・ルーペ・打診棒・下地さがし・カメラを入れることが出来、安全に調査することが出来ます。 あとは、これらを入れ持ち歩くためのボックスです。現場調査に行く際は、このボックスを持ち現場へ向かいます。 私は実際、これらの道具をうまく使いこなせていません。 まだ実際の現場で使い方を教えて頂いている所なので、 確実に使い方を覚え、正確な診断が出来るようにしていきます。
分速チケット入手事件
2018年2月15日(木)

分速チケット入手事件

こんにちは。 みなさんは その存在を初めて知ったのち、15分足らずでライブのチケットを入手、 という体験ありますか? 私は昨日初めてそんな体験をいたしました。 時は会社のお昼休み時間、 いつものようにyoutubeにてクラムボンの「タイムライン」や チャットモンチーの「染まるよ」など聴いておりましたら、 右下の「次はこれ流しますよ」の候補の中より、 なんだか気になる人を見つけ聴いてみたのが「ペトロールズ」なるバンドの曲でした。 「パ」じゃなくて「ペ」なのね、気になるバンド名だね、 わあ、「頂」に何回も出てるのか、ノーチェックだったなあ、 などなど考えつつも曲が始まったら、すぐ、好き!となり、 近日近場でライブはないかと検索。 来たる3月にゲストではあるがクアトロでやる予定のライブが若干残っている、 というのでさっそくオンラインでチケットをおさえ、 最寄のセブンイレブンにて支払い、発券していただき、 無事手元に件のイベントチケットがあるという次第です。 バンド発見からチケット発券まで15分くらいでした。 これは事件です。 すごくないですか? amazonで本から無水エタノールまで購入するのが当たり前になった昨今ですが、 ほんとうに欲しいものが無数の選択肢の中から選べ、 早ければ当日の夜には届いてしまうと言う驚異的に便利な世の中になって久しい今日この頃ですが、 それにしても感動!! PCあるいはスマホ一台とコンビニと現金あるいはクレジットカード、 もしくはそれに相当するものがあれば、 あるバンドの存在を知り、曲やルックス?をチェックし、 ライブチケットを手に入れる、 という一連の動作があっという間に完了してしまうなんて。 ロックオタクだった10代の頃、 バンドを知るきっかけはTVかラジオでたまたま聴くか、 ロックオタク向け雑誌でその存在を知りどんな感じの音なのかを最大限の想像力で妄想したり、そういうのが出会いでした。 そしてお小遣いをためてやっとのことでCDを購入し、 晴れて私の好きな時に何回でも聴ける、という状況になり、 そしてまたライブの情報を集めるのは件の雑誌の後ろのほうにある 小さい文字でびっしり書かれたスケジュールの中から探し出し、 発売日には電話の前で発売時間前から待機、 受付開始後は「ただいま回線が大変混み合っております」の アナウンスにもめげずとめどなくリダイヤルをし、もちろん家の電話です。 携帯電話を手に入れてからは携帯電話と家の電話の2個持ちで交互にかけたり。 そういった苦労の末、ライブ当日の2ヶ月くらい前になるとチケットが送られてきて、なんだこの席は、先行予約じゃねえのかよなどと嘆きつつもドキドキワクワクで当日を迎える、 これがライブ前の一連の手続きでした。 現在はまあまあ余裕のあるチケットだと こんな風にあっさりと購入できてしまうのですね。 人気のチケットだとネットで抽選が多いようですね。 あらまあほんと、世の中変わったねえ。 なにかと感慨深い出来事でした。   ある日の風景。 こうして遠目で見ると、まるで文学少年ならぬ文学幼児ですね。 熟読しているのは「全ウルトラ怪獣完全超百科」と「ウルトラマン大図鑑」
あらためて先生について行こうと思いました
2018年2月14日(水)

あらためて先生について行こうと思いました

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 連日の寒さで毎朝車が氷漬け状態となっており、ぬるま湯をペットボトルに入れ、フロントガラスにかけるのが日課となってます。   先日の月曜日に、所属している合唱団の指揮者である井戸先生の他の合唱団(姉妹合唱団と言う事ですね)「コール・ファンシエール」さんの定期コンサートを聴きに行ってきました。 とてもレベルの高い団で、練習に臨む姿勢と情熱は尊敬しています。 岐阜市のサラマンカホールで開催されましたが、客席はほぼ満席。そのことをとってもいかに人気があるのかがわかります。 そしてそれに応えてくれる素晴らしい合唱でした。 宗教曲や唱歌、歌謡曲などジャンルも様々で聴いていても飽きることがありませんでした。 厳しい練習を何度も行っていた事も伺えます。演奏が終わった後は、割れんばかりの拍手でした。 あらためてその実力と、指導者である井戸先生(自他ともに認める岐阜県トップの合唱指揮者です)の素晴らしさに感動です!   そろそろ私の所属している「関女声合唱団」もコンサート開催をとの声も聞こえます。 いつかは満員のお客様の前で歌い、歌の持つ意味や思いを伝えることが出来ればなと思いました。 あっ合唱団ではメンバーを大募集しています。 興味のある方は見学に来てくださいね♪
美濃加茂市内の方へ 相談会のお知らせです
2018年2月13日(火)

美濃加茂市内の方へ 相談会のお知らせです

雪ばかりでしたが、土曜は久々に雨が降りましたね。 でも昨日、今日は雪がちらついています。 でもどうせ降るなら雪の方がテンションあがる~ そして雪の祭典、平昌オリンピックが盛り上がっています レジェンド葛西さん、ノーマルヒルで21位に終わるも、最終的に 「これだけ失敗しても、あそこまで飛距離を伸ばせる。早くラージヒルに行きたい」 とコメントされました。 精神力、すごっ! 強さと優しさを兼ね備えた方なんだと思います。 見習わなくては。   さて、今週末、みのかも文化の森で相談会を行います。 17日(土)18日(日) 両日とも10:00~17:00です ご相談無料です。 無理なセールス、強引な勧誘はいたしません。 匿名でのご来場・ご相談もOKです。   4月の工事がご予約で埋まってきています。 のんびりしていられませんよ。 早めに準備をし、春~夏の塗装工事に備えましょう。      
たのしい毛玉とり
2018年2月8日(木)

たのしい毛玉とり

こんにちは。 今日も寒いですね。 この時期大活躍のニット、毛玉できていませんか? 先週末は家に篭って主に毛玉とりをしていました。 いつにも増して地味な話題です。 毛玉クリーナーを新調し、使い始めたら楽しくて楽しくて。 テスコムのKD-900というでかいやつです。 子どもの頃、毛玉取り器を使用していろんなものに穴を開け、 毛玉取り器なんて・・・!と思っていましたが、 毛玉がたーくさんできて捨てる・・・?と迷うものが何着か出てきたので 最新型を購入してみました。 before after   袖口も折り返してきれいにするときれいになった感が出ます。 いろんなアタッチメントが付いていて、薄手のニットやソファ、毛足の長い絨毯などにも使えます。 そしてコードをつないでも、充電してコードレスでも使えるところも便利。 家中の毛玉が気になるものをかき集め色々試してみました。 トレーナー、ニット、ソファ、靴下、タイツ・・・ タイツはアタッチメントをつけてこわごわやりましたが、 ゆっくりと何度もやったら綺麗になりました。 一点だけ、穴が開いてしまったものが。 太めで弾性がある毛糸のカーディガンです。 ま、仕方ないっす。 だがしかし!たくさんの毛玉まみれがきれいになりました! ああ、おもしろい。もっと毛玉をくれ~。 穴が開きにくくなったことに感動! 知らないうちに進化しているんですね。 今度はドライヤーを新調したくなってきたなあ~、最新型最新型・・・。  
相談会のお知らせ
2018年2月7日(水)

相談会のお知らせ

寒い日が続きますね。 雪、凍結で生活するのに注意することがたくさんで大変です。   さて、まだまだ寒いですが、春を見据えて塗装をしたい方 今から計画を立てていかないと間に合いませんよ! 手始めに私たちと相談会でお話をしてみませんか?   2月10日(土)11日(日) 両日とも10:00~17:00 アピセ関1階会議室にて相談会を行います。   詳しくは9日の折込チラシをチェックください。   塗装といっても、「こういう部分は塗るの?」とか 「いろんな塗料があるけど違いはなんなの?」とか 「工事は何日くらいかかるの?」など素朴な疑問をぶつけてください。 押し売り、強引な営業は、もちろんありません。 匿名でもOKですので、皆様のご来場をお待ちいたしております。
お客様宅で、洗面台の整理収納を行いました。
2018年2月6日(火)

お客様宅で、洗面台の整理収納を行いました。

立春は過ぎましたが寒いですね。今朝も干した洗濯物が10分後には凍りました(笑) 先日の節分にはお米7合で巻き寿司を10本作りました。一人暮らしの長男の為2本を残し、 翌日のお昼には4人で完食。無くなるのはあっという間です。   さて、節分の翌日に整理収納サポートを依頼されたお客様宅で、洗面所のお片づけを行いました。 あらかじめ要らないものは捨てましたとの事、そのうえでまず洗面台からスタートです。 洗面台の下部分の開きを開けると、おっとこれはこれは・・・ 買ったものをひたすら入れてある感じです。 鏡の裏にある収納スペースもしっかりものが詰まってました。 まずは全部出していき、広げた様子がこちら↓ 洗濯洗剤やシャンプー等のストックがわんさか出てきて、お客さまと笑ってしまいました。   本格的にお片づけスタート!重要な仕分け作業です。いるか要らないかではなく、使うか使わないかで分けていきます。 処分するしないは、必ずお客様に決めてもらいます。 洗剤など在庫過多なものはリサイクルショップへ持っていき、1度リセットする方法もありますが今回はそのまま保管。 目のつく場所へ置き、いくつ残っているか紙に書き、在庫数がわかるようにしてもらいました。 半日で洗面台は終了です。 在庫はカゴに入るだけと、お客様自身が決めてました。   午後からは洗面所にある他の棚を整理収納し、1日かけて使い易い状態となりました。 1年かけてお家丸ごとお片づけをしていく予定で、次回は4月にクローゼットの整理収納を予定しています。
プロタイムズについて
2018年2月3日(土)

プロタイムズについて

皆さんこんにちは。 一月二十九日から三十一日の三日間、福岡でプロタイムズの新規導入研修会がありました。 様々な県からプロタイムズに加入する会社の方が来て プロタイムズについて学びました。 今回は、プロタイムズについて少し書きたいと思います。 プロタイムズの理念 塗装で守る三世代100年の家  お客様が三世代100年使う家を、私たちが三世代に渡って守っていく  100年使う家と同じく、自社も100年経営の事業構造を構築していく プロタイムズの目指す方向性・方針  プロタイムズは、会社として永続的に成長し、品質において妥協せず、「業界最高の商品とサービス」を提供します。  プロタイムズの品質とは、「営業品質」「工事品質」「サービス品質」を指し、全てにおいて業界トップを達成し続けます。 プロタイムズのプロには4つの「PRO」の想いが隠されています。  大切な建物を資産・財産価値を守る  「PROPERTY]      プロパティ  常に前進・進化する集団       「PROGRESS]      プログレス  塗装のプロ集団           「PROFESSIONAL]  プロフェッショナル  大切な建物を塗装で守る       「PROTECT]       プロテクト これを掛け合わせプロタイムズの由来になっています。 プロタイムズの未来  「優良施工」だけでは、競合他社との差別化が出来なくなってきた。  時代が変わってきた以上、我々も変わらなければならない。  業界のリーディングカンパニーとして、業界を新しい時代に引っ張っていく存在でなければならない。 このことから2017年、理念とブランディングを変更 それまでのコンセプト  塗装で守る三世代100年の家 当たり前のことを当たり前にやれる=プロタイムズ  プロタイムズは次のステージへ 「リーディングカンパニー」としてのプロタイムズ 消費者向けコンセプト 家族の思いを塗っている。 我々が目指してきたと層とは、最高品質の塗装だけではなかった。 ひとつひとつの塗装には、それぞれの家族の思いがある。 家族の思いを理解し、それを実現していく。そんな塗装を目指していきたい。 加盟店向けコンセプト 日本一を誇るより、地域との絆を誇りたい。 私たちは業界のリーディングカンパニーとして、競合他社との勝負に一喜一憂する立場ではない。 我々が自ら変わり、より豊かな社会づくりの一役を担う使命と責任がある。 具体的には、全国のひとつひとつの加盟店が地域と絆を結び、地域でお役に立つ存在になっていく。 地域との絆が全国でつながることで、社会を豊かにしていく一役を担う存在になれる。 我々の最大の存在価値は地域との絆であることを誇りたい。 私もプロタイムズについて知らない事ばかりで、詳しくプロタイムズについて学ぶことが出来ました。
どうぶつたちがいるところ
2018年2月1日(木)

どうぶつたちがいるところ

こんにちは。 あっという間に2月。 明日は保育園で豆まきがあるそうです。 「泣いちゃうかもね?」と聞くと、 「ほいくえんにくるおにはニセモノやお。 だってかなぼうにてーぷまいてあるもん。たぶんつくったやつやお。 こえが〇〇せんせいのこえやったし。」とクールな次男君。ちぇ。 今年の自分的テーマ、「磨く」の一環として「感性を磨く」、また、「審美眼を磨く」べく、 木彫り動物達を見に行ってきました。 はしもとみおさんという作家さんが作り出す、リアル、とゆうか、臨場感のある?木彫りの動物達です。 はしもとみおさんの作品を初めて見たのはインスタグラムにて。 ふかふかの雪の上にデーンとおなかを見せてふんぞり返っている猫、 ま、まさか、猫がこんな所でこんなにくつろぐはずはない! すっかり本物と見間違えて、混乱してしまいました。 そんな木彫り動物達を生でみる機会がやってきました。 名古屋のヤマザキマザック美術館 昨年11月より2/25まで開催中です。 はしもとさんが阪神淡路大震災の時に、 ある日突然、身近な大切な者達が消えてしまう体験をし、 手触りを、美しさを残しておきたい、と思ったのがきっかけだそう。 言葉ではうまく表せませんが、ただリアルと言うよりは、 佇まいをそのまま再現したような、そこに「いる」感。 なでなでしてもいい作品もたくさん並んでいましたので、 是非とも手触りを確かめてきてください。 まるいねこ わお、なにこの貫禄 絵も素晴らしいです。 チッチ!チッチや! NHK「Q-子どものための哲学」というお気に入り番組で ガッツ石松さんが吹き替えを担当されているなんとも愛らしいキャラ、チッチにそっくり。     ぬるっ 一番上はテントウムシ。
本の収納は本棚だけとは限りませんよ
2018年1月30日(火)

本の収納は本棚だけとは限りませんよ

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。   寒い日が続いていますね。夜のうちにに開けておいた浴室の窓が、ここ数日氷ついて閉めることが出来ません(汗) これからが1番寒い時期です。風邪をひかないように気をつけたいですね。   さて、整理収納の勉強を始めて2年になりました。 今までたくさんの方たちの書籍や特集本を、購入したり図書館で借りたりしてきました。 そして先日のセミナーで、その本はどこに収納しているんですか?との質問を受けました。 実は・・・すべて私の自動車に積んであります。 なぜかというと、ズバリ!自宅では勉強しないからです(笑) だって家には文鳥さまがいるし、漫画や小説やテレビやゲームがあるではないですか! ヲタクの私にとっては誘惑が強すぎる・・・だって絶対勝てませんもの(^_^;)   調べものやセミナーの準備、お客様のプラン作成等は出勤前や休みの日に、マッ〇や コンビニのカフェスペース、ファミレスで行っています。図書館もよく利用しています。 たまに自宅で行う時は車から必要な本を持っていきます。 書斎があれば問題はありませんが、ないのでこの方法が今のところベストなのです。 しか~し!来年の自宅リフォームの際は、新たに作るパントリーの1部に机を置く予定です♪ 家の中にトイレ以外で1人きりになれる場所ができるなんて嬉しい(#^.^#) いくら家族の仲が良くても、それとこれとは別なのです(笑)