スタッフブログ

今年一年間ありがとうございました。
2017年12月28日(木)

今年一年間ありがとうございました。

皆さんこんにちは。 今年も一年間ありがとうございました。 営業に変わり一からスタートとなりましたが皆様も支えもありこの一年間やりきることができました。 来年も皆様のお力になれるよう精一杯勉強し知識を蓄え皆様にいいアドバイスができるよう頑張りますのでよろしくお願いします。 まだまだ未熟者で皆様にご迷惑をおかけすると思いますが頑張りますのでよろしくお願いします。
実りある1年でした
2017年12月26日(火)

実りある1年でした

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。   我が家の桜文鳥はキッチンで私の持つ水浴び用の陶器でしか水浴びをしません。 冗談のつもりで試してみたら、それ以降この状態が続いています。 私の手の中で水浴びをする姿はとても可愛いのですが、とにかくバシャバシャと水しぶきが飛ぶ飛ぶ・・・ もちろん私の袖口もびしょびしょになります。(腕まくりをしますけどね) 先日その様子を撮影した動画を、夕方の情報番組に投稿したら番組内で紹介されました♪ 親バカなのでしっかり録画しましたよ(^_^) さてさて、2017年もあとわずかとなりました。年を追うごとに1年が早く過ぎていきます。 今年は3月に次男が高校を卒業して、4月から社会人となりました。子育ても終了し私の第2の人生がスタートしました。 昨年取得した整理収納アドバイザーの資格を活かし、弊社の来店ルームで整理収納セミナーを月一回開催しました。 先日今年最後のセミナーを終えました。 参加者は毎回3人から4人、おひとりという時もありましたが、和やかな雰囲気で開くことが出来たかなと思います。   参加していただいたお客様の中には、早速お片づけを始めたましたという連絡を頂き、 少しはお役に立つことが出来たのかと、うれしい気持ちでいっぱいです。 他にも新築やリフォーム時のカウンセリングを行う「住宅収納スペシャリスト」の資格や、 外装リフォームのための「外装劣化診断士」の資格にもチャレンジすることが出来、実りのある 1年でした。 仕事以外では合唱団の会計担当となり、指導して下さる先生や団員の皆さんとより コミュニケーションを取ることが出来ました。 歌の歌詞について勉強したり、それがきっかけとなり今まで読んだことがなかった本を読んだりと、 こちらも充実した1年となりました。 今年はチャレンジと前進の年、そして来年は飛躍の年としたいです。   1年間ありがとうございました。寒さも厳しくなってきました。皆様どうぞご自愛いただき、良い 年の瀬をお迎えください。
宗教論?
2017年12月23日(土)

宗教論?

クリスマスが迫っています。 キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝います。 神道でもないのに神棚に向かい二礼拍手一礼します。 仏教徒でもないのに仏像に惹かれ手を合わせます。 そんな人は多いのではないでしょうか? それでも日本人の99%は広義の仏教徒だそうです。 私もそのうちの一人です。   さて宗教観はありませんが、仕事の合間に美濃加茂市にある小山観音にお参りしいました。 息子が不注意からケガをしたので、順調に完治するよう願をかけに。 とはいえ国定公園なので、息抜きみたいなものです。 立札には木曽義仲ゆかりとされています。ほほう。 また昭和13年にダム建設のために観音堂のある巨岩までの橋が建設されたそうです。 きっと観音堂までの道がダムの水に埋もれてしまったということなのでしょう。 それでも水辺に浮かぶようにある観音堂まで橋を渡るのが良いのです。 別世界へ導かれるカンジ。 景色も美しい。 決して大きくはない観音堂ですが立派な造りです。 銅板屋根も緑青がかかり、垂木も2段になって、 細かな細工も所々見られ趣があります。 「早く治りますように」   しっかり願をかけて、深呼吸。 自律神経を整えて、さて仕事に戻りますか。
いとしの方言映画
2017年12月21日(木)

いとしの方言映画

こんにちは。 雪、降りますかねえ。 子ども達(主に次男君)は毎朝起きると 「おそと みてくる!」とカーテンを開けるのを楽しみにしています。 先日、長男君が持ち帰ったテストを見てふっと笑ってしまいました。 「人」の横に「じん」のふりがな。 これじゃ、「オトコのジン」、この近隣で使われているいわゆる関弁(セキベン)ではないか。 長男君的には「●●星人」のジン、と言うつもりだったようですが。   方言つながりで最近見た映画がすっごい津軽弁でなんだか面白かったので愛すべき方言映画をいくつかご紹介。 件の津軽弁映画は 「ウルトラミラクルラブストーリー」 主演:松山ケンイチさんのものすごい自然な津軽弁、 なに言ってるのかよくわからないので津軽弁育ちではないけれど、 近隣?南部弁育ちの旦那氏に同時通訳をお願いしました。 松ケンさんは確か青森出身、もしかしたら母国語でしょうか。 かわいらしいキャラとルックスと相まってもう。 「デトロイトメタルシティ」でも東北弁しゃべってたような。 ベコにべえべえ言ってましたよね。(意味不明) 若い頃、友だちが「方言しゃべる人ってきゅんとする~」 「あ、でも顔もかわいいヒトだけね。」 と言ってて笑ったことを思い出します。   あと、方言と言えば大好きな蒼井優さんの映画 「ニナイカライカラの手紙」 主人公が幼い頃過ごした沖縄、竹富島での思い出のシーンがとってもすてき。 「フラガール」 舞台となる福島の素朴な言葉がかわいいです。 沖縄と東北、ぜんぜん場所は違うのにどことなく似た響きをもってる、 と感じるのは私だけでしょうか。。。   ドラマ「監獄のお姫様」が面白すぎた夏帆さんが10代のときに主演された映画 「天然コケッコー」 もう、とにかくいろいろときゅんきゅんです。   なんでしょうね、この郷土愛的な? すっごい濃い方言に触れてしまうと、 「えせ●●弁ブーム」が到来してしまいしばらく真似してしまいます。 「わ、はつのへいきてえな」「じっちゃばっちゃげんぎかなあ」  
フレンチは美食の極みなのです!
2017年12月19日(火)

フレンチは美食の極みなのです!

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。 サポートスタッフの白石です。 今朝も次男と自分の車のガラスにお湯をかけました。すぐにワイパーを動かさないと、かけた側から凍ります(汗) 晴れた朝の日課ですね。 さて、毎月行っている女性スッタフのランチ会。今回は「フレンチマスタード」さんです。 店内はクリスマスデコレーションで気分が高まります♪(写真撮り忘れた~)早速ランチのメニューをチェック!なんと 選べるパスタのひとつが、ボルチーニのクリームパスタ! 某世界を巡るバラエティー番組でワッショイしてましたね(笑) これは食べるしかないと、他のパスタも美味しそうでしたが全員こちらに決定。まずはオードブルが運ばれてきました。 おしゃれ、そして絶品!やっぱりフレンチは美食の極みです。 西洋セロリのポタージュも美味美味そしていよいよボルチーニです。 たっぷり入ってる~(感激)トリュフ、マツタケと並ぶ世界三大キノコとの事です。 食感はやわらかく、香りが良くて美味しい♪クリームソースとの相性も抜群です。その日の夜、早速家族に食べたよと 報告しました。 締めはデザート♪ お皿がオシャレすぎでしょ♪お昼からこんな豪華な食事をすると、夕食を作る気が無くなります。(でも作りましたよ) 店内にはお節の予約チラシが貼ってありました。いつか、いつか注文してみたい! そして是非次回はディナーに来店したいと思います。
女子的?in名古屋
2017年12月17日(日)

女子的?in名古屋

あられがすごい勢いで降りましたね。 すぐに真っ白になってしまいました。   5㎜以上がひょう「雹」、5㎜未満があられ「霰」だそうです。 調べて「へぇ~」となって、すぐに忘れるので毎回調べている気がします。   さてこの金曜お休みをもらい私用で友人と名古屋に行ってきました。   午前中は買い物。用事は夕方から。 昼から夕方の間、持て余した時間をどうしようかと悩んだ末、 栄に出かけパンケーキを食することに。 うん、女子的。 2時間並ぶことを覚悟し、行列必至の「幸せのパンケーキ」を目指しました。   おのぼりさん、道中テレビ塔を撮影。   栄ガスビルの地下1階、若い女子たちが並んでいます。 時間は12時、予約券を取ると40分待ちとのこと。 思ったより待ち時間が少ないことに歓喜。 それでも40分の待ち時間をどうしようかと、同じ地下にある蕎麦屋でそばを掻きこむことに。 サラリーマンのおじさんたちに並び、昆布そばをすする。 ズズズー。 はっ、女子的に行くはずがつい地が出てしまった!!   そばを食べ終え、10分もすると席に案内されました。 素晴らしいタイムスケジュール! 注文を受けてから焼くため、30分ほど待ちましたが、 でてきたパンケーキがこれ! 周囲の女子たちはインスタ映えとばかりに写真を撮りまくっています。 どうしたら映えるのかわからないので、私の写真はこんなもんですが、 写真以上に美味しかった!! ふわっふわで、卵のコクがあって、生クリームとフルーツとの相性ばっちり。 ケーキそのものは口の中で消えていくのに、バターと卵の香りはしっかり残る。 そば一人前のあとに、3枚も食べれるかなと思いましたが、 あまりのふわふわにあっという間に完食でした。   次回はメニューにあったサーモンとアボカドのクリームチーズパンケーキを制覇したいと思います。  
クリスマスが今年もやってくる
2017年12月14日(木)

クリスマスが今年もやってくる

こんにちは。 クリスマス目前! 我が家のクリスマス的インテリアについて。 お片づけ本にて見つけたインテリア術をまねて クリスマスチックな絵本を図書館で借りて飾りました。 がしかし関市図書館の本は表紙の絵の上にバーコードが付いてる! せめて絵の上はさけてくれたら・・・ こまごまとしたモノが大好きなので、ちびっちゃいオーナメントを飾るアドベントカレンダー。 「今日は何にしようかな♪」と子ども達も楽しそうです。    約10年前に結婚式で使用した、どでかいキャンドル、 拾ってきた木の実や枝と一緒になんとなくクリスマスっぽくディスプレイ。 クリスマス飾りはかわいくてついつい毎年買いたくなってしまいますが、 どんどん増えてしまうのでほどほどにしないとですね。 ほしい!との闘い。悩ましいです。   こちらは先日ランチ会にてお邪魔したフレンチマスタードさんの レジ横にかわいく飾られていたお菓子のおうち。 本物のお菓子で出来ています。 夢の世界です。
年末とリフォーム時期は捨て時です
2017年12月12日(火)

年末とリフォーム時期は捨て時です

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。 サポートスタッフの白石です。今朝は冷え込みましたね。 クリスマスまでに積もる日もあるのかな。我が家の玄関もちょっとだけクリスマスっぽくなってます。 さて、年末も近くなり大掃除の時期となりました。我が家も土日を使い進めています。 掃除の前にまずは不用品の処分!階段下にある納戸から物を出し、分別して処分しました。 次は裏の物置の整理です。今まで見てみぬふりをしていましたが、いよいよメスを入れる時が 来ました(笑) 仕事柄、物を整理する時はワクワクします。また、再来年(まだまだ先ですが)にリフォームを 予定しているので、今後1年かけて家中の整理を行う予定です。 リフォームを計画したらまず不用品の処分!これを行っておかないと後々大変です。 引っ越しとリフォームは物を減らす最大のチャンス♪キッチンも総点検。賞味期限が切れたもの、 全く使っていないキッチングッズ等々ばっさばっさと捨てていきます。 とはいえ、アドバイザーの資格を持っている手前、ほとんど捨てる物はありませんが(笑)いつでも 掃除のしやすいキッチンを目指しています。 今の状態が気に入っているので、キッチンリフォームは考えていません。 こちらは次世代にお任せです。整理収納で、お家の中をすっきりさせて新年を迎えたいものです。
おじいちゃんとおばあちゃんに愛をこめて
2017年12月7日(木)

おじいちゃんとおばあちゃんに愛をこめて

こんにちは。 すっかり寒くなりました。 タイヤ交換しましたか? 先日、青森県に住むおじいちゃんのお誕生日と言うことで 子ども達にマグカップに絵を描いてもらいました。 左側、おじいちゃんにあげるマグカップは次男画伯の作。 おばあちゃんとおじいちゃんを描きました。 右側、おばあちゃんにあげるマグカップは長男画伯の作。 おばあちゃんとお花、りんごの木など描きました。 取っ手や裏側にも。 なぜかハロウィンのかぼちゃ。 使用したのはらくやきマーカー。 以前もこちらのブログで紹介しましたが、おさらい。 用意するもの ・らくやきマーカー(たまに100均でも類似品を見かけます) ・陶器、ガラス(耐熱のが安心) ・電子レンジ 陶器は釉薬で仕上げてあるものは絵が定着しにくいので 素焼きのものがよりよいそうですが、 あまり市販品では見つからないので普通のお皿、コップで。 今回はニトリで購入したマグカップです。 今、関市で一番のホットスポット、ニトリです。 1、買ってきた陶器はゴミや油分をとる目的で洗います。 2、乾いたらお絵かき開始。 ※直接食品を乗せるところや口があたる部分は避けたほうがよいらしいです。 間違えても濡らしたティッシュで拭きとり、描きなおせば大丈夫です。 3、オーブンにて230度20分で焼付け完了 よる寝る前にセットしておくと朝にはすっかり冷めていて楽チンです。 ウチの場合、事前にお知らせしておいたにも関わらず、 同居人(おじいちゃん)が 「すごく熱くなっとるぞ」 と夜中に言い出して面倒なことになりましたが(汗) 後日、筆まめなおばあちゃんから 「いただいたカップでレモネードを飲むとすごくおいしいです」 とお礼のハガキが届きました。 プレゼントは、 選ぶとき、作るときもわくわくするし、 渡して喜ばれるとまた嬉しいし、 いいでものすね~。
私的読書月間2017 終了
2017年12月5日(火)

私的読書月間2017 終了

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。 サポートスタッフの白石です。先日次男が出勤する際、「行ってきます」と玄関ドアを出た後、 すぐに戻ってきて「凍った、お湯!」との2言。車のフロントガラスが見事に凍っていました。 本格的な冬の到来を、朝の一コマで実感しました。さて、昨年同様に行った私的読書強化月間。 結果は7週間で15冊でした。週2冊ペースでした。3冊は読むことが出来るかと思ってましたが、 仕事と家事の合間ではこれが限界かな。 今年は今まで読んだことがなかった作家さんにチャレンジ。どの本もとても面白かったです。 某バラエティー番組で一押しだった中村文則さん。しっかりハマりました(笑) 今まで芥川賞を受賞された作家さんの作品は読むことがなかったですが、町の風景や登場人物 の心情などが細かく書かれていて、想像しながら読むのが楽しかったです。 湊さんの作品はじわじわ怖い・・・ 話題になった「カエルの楽園」はかなりの衝撃と怖さ、現実を突きつけられる作品でした。 これは是非若い方たちにも読んでもらいたい! 「プリズム」は多重人格者のお話で興味深かったです。昔読んだビリーミリガンを思い出しました。 最終は宮沢賢治関係。「春と修羅」は難しい漢字が多く漢和辞典を見ながらなのでかなり読み 進めるのに時間がかかりました。 通常はなかなか本を読む時間を取ることは出来ませんが、こうして期間を設けると意識的に時間 を作ることが出来ますね。今後も月に1週ぐらいは本を読む機会を優先的に作りたいです。
名もなき家事・ワンオペ育児
2017年12月2日(土)

名もなき家事・ワンオペ育児

ここ何週も同じことを言っている気がしますが、寒くなってきましたね。 ひだまりにほっと一息、と、冷たい風が吹き付ける・・・ 寒さは苦手です。   さて、表題「名もなき家事」って言葉ご存知ですか? 私は先日テレビで初めて耳にしました。 家事の代表格といえば、料理、洗濯、掃除ですよね。 だけどこうした名前のついてない作業が日常にはたくさんあふれています。 例えば ・新聞や郵便物を取りに行く ・シャンプーや洗剤を詰め替える ・食卓の調味料(塩や醤油など)を補充する。 ・掃除機や洗濯機のフィルターをきれいにする。 ・ゴミ捨て後のゴミ箱に袋をつける ・トイレットペーパーを補充する ・・・ 数え上げたらきりがありません。 どれも必要不可欠な作業です。 一つ一つはちょっとしたことだけどそれぞれに時間と手間がかかる。 それに気付いてくれず、靴下を脱ぎ棄て作業を増やす家族にイライラする。   「ワンオペ育児」なんて言葉もあります。 外食チェーン店などですべての業務を1人の従業員が行うのがワン・オペレーション=ワンオペ これから派生して、家庭内でひとりで育児を行う「ワンオペ育児」 つまるところ育児だけでなく家事も仕事もやっちゃうなんていう母親が増加中だとか。 だれにも頼れず、育児の悩み・仕事の悩みを一人で抱え込み精神的に参ってしまうようです。   ワンオペ育児のお母さんが名もなき家事に追われていると思うとなんだかやるせなくなります。 家事も、育児も女性がやるものという時代はもう古いです。 かといってこうした言葉を振りかざして被害者ぶるのも違うと思います。   名もなき家事は生活している人それぞれの意識が高ければ減らせるものがほとんどです。 気付いた時にトイレットペーパーやシャンプーを補充するなんて誰でもできますからね! 私見ですが、名もなき家事をこなすのが嫌なわけではない人がほとんどだと思います。 家族が不便な思いをしないよう気をまわして「名もなき家事」を行っているのですから。 家族はそれに「ありがとう」と言えたり、 さらに先回りして「名もなき家事」を行えたらいいですよね! お互いへの思いやりと感謝の気持ちがあればイライラもなくなる!   自分の事だけでなく周りに気を配れること。 人の立場に立って物事を考えられること。 人間関係の上で家族だけでなく社会でもすごく大事なことです。 これができる人は社会でもきっと人望のある優秀な人なんだろうと私は思います。 家庭と社会を置き換えて考えてみると、「名もなき仕事」は職場にあふれているし、 ふと気づくと「ワンオペ労働」しているという人が周りにいるかもしれません。 そうしたことに気付ける、手を差し伸べられる人でありたいと思うばかりです。    
健康第一
2017年11月30日(木)

健康第一

こんにちは。 すっかり寒くなりました。 先日、次男君が入院しました。 彼にとっては人生初の入院です。 5日ほどで無事退院し、すっかり元気いっぱいですが、 私も付き添い病院に寝泊りし、会社もたくさん休ませてもらって ご迷惑をかけてしまいました。 入院に至った経緯は、といいますと・・・。 耳の下の首が腫れ、熱が出ました。 すごく痛がりましたが、 いつも割りと大げさなのであまり深刻に考えていませんでした(ごめんね~) でも耳の下なのでおたふくかも、と保育園の先生に言われ、 心配になり病院にいくとリンパ節にばい菌が入って腫れているのでは、とのこと。 ちなみにおたふくは耳のすぐ下らしいです。 ウチの場合はもう少し下の方でした。 点滴でないと効きにくいので入院してね、と言われ、 突然の入院勧告、ひい~ そして5日間の入院となり、 活動的な彼にしては入院中ずっと点滴でよく頑張りました。 ついでに私も、付き添いで寝泊り、よく頑張りました(笑)。 普段はうるさいくらいに感じる子ども達の元気な姿、 ほんとはとっても大事なものですね。 うるさいくらいでないと困るってなもんです。 健康の大切さを改めて感じた出来事でした。 これから寒さも厳しくなります。 皆様もご自愛ください。