スタッフブログ

コタツでただいま勉強中
2017年11月28日(火)

コタツでただいま勉強中

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。すっかり寒くなり、朝起きたら暖房のスイッチを入れるようになりました。文鳥様のカゴにもヒーターをセット。温度調節がなかなか難しいですが、快適な様で元気に鳴いています。   さて、前回も書きましたが、合唱団では今週から新しい曲を練習します。 前回も宮沢賢治でしたが、色々と忙しく詩についての勉強ができていない状態でした。 今回は余裕があるので、早速図書館で本を数冊借りてきました。 代表的な詩と童話に加え、賢治の生涯が分かりやすく(児童書コーナーの本ですw)書かれている本です。 学生の頃に国語の授業にも出てきましたが、あの頃は難解で暗いイメージしかなかった賢治ですが、大人になって読むと全然違った印象になりました。 自然を愛し敬意を払う賢治の姿が浮かびます。そして、みんなが幸せになる為なら、どんな苦労も惜しまないという強い意志が感じられます。 でもやっぱり難しい(^_^;) 詩集に関してはわからない言葉はスマートフォンを使って調べ、わからない漢字はうん十年ぶりに漢和辞典で調べました。 付箋だらけになりそうだったので、いっそのこと購入して直接書き込もうとも思うこの頃・・・ とりあえずノートに書くようにしました。 朝と夜のわずかな時間しか調べることが出来ないので、全部読み終わるのに何日かかるんだろうか・・・ でも知識が増えるのは楽しいですね♪
賢治を歌い終え、また賢治に挑む日々が始まります。
2017年11月21日(火)

賢治を歌い終え、また賢治に挑む日々が始まります。

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。 昨日は寒かったですね。今季1番の寒さとの事でしたが、弊社の事務所は1階部分が倉庫と 車庫になっているので、足元からしんしんと冷えてきます(^_^;) おもわず昼休みにモコモコのルームシューズを買ってきてしまいました。 おかげで今日も足元はぬくぬくです。   さて、先日の日曜日は関市文化会館で行われた「洋楽祭」に、関女声合唱団の一員として歌ってきました。 写真は前日のリハーサル時に撮影した会場の様子です。 毎年お客様の入りは決してよくはありませんが、少しでも聞いてくれる方に曲の思いが伝わるよう、皆で一生懸命歌ってきました。 その様子はまたフェイスブックページにて公開する予定です。 そして次回の練習からは新曲を始めます。今回の演奏曲と同様に、宮沢賢治の詩に曲が付けられました。 「風がおもてで呼んでいる」 明るく軽快な雰囲気の詩で、メロディーも弾むようなポップな感じです。 ですが、調べてみると病の淵にある余命いくばくも無い時に書かれた詩でした。 「疾中」という作品のひとつですが、他の詩は病の苦しさや命ある限り生き抜こうという賢治の思いが書かれています。 でもこの詩はファンタジックで活発な感じで異質に感じました。 でもよく見てみると所々に死の臭いを感じる箇所もあります。 この曲をどのように歌うのか、どう聞き手に感じてもらうのか、また試行錯誤の練習が続きそうです。 興味のある方は読んでみてください。「宮沢賢治 疾中」  
慎重なんだかテキトーなんだか
2017年11月16日(木)

慎重なんだかテキトーなんだか

こんにちは。 先日、通勤途中に鮎ノ瀬橋にてなにやら撮影をしていました。 どうやら来年4月から始まるNHKの朝ドラの撮影だったようです。 高校生らしき男の子の後姿を見ることができました。 近所のおばちゃんいわく、「ぜんぜん知らん俳優さんやった!」とのこと。 見慣れた景色がどんな風に映っているのかなあ、 気になります。 先週末は次男君の保育園の参観日でした。 親子で一緒に工作をしました。 「●▲□(ウルトラマンの登場人物らしき名前)つくる!」 と慎重に慎重にハサミを入れる次男君。 少しでもずれると「あ、しっぱいや」とこだわりを見せ、 先生に「すごい慎重なんですね~」と聞いてみると 「いつもそうなんです」と意外な返答が。 そうなんだね、お母さん、しらなかったよ。。。 しかし、色紙を貼る段になると、慎重さはどっかへいってしまい、 途中から大胆に予定変更、 「ぞうさんにするわ~、おかあさんミミつくって」 ということで完成がこちら。 おお、なんか、ザックリとした仕上がり。 いいよ、いいよ。 お給食の試食がこちら。 「まだたくさんあるので、おかわりどうぞ~」と 先生に促されるままおかわりまでいただいてしまいました。 うちでは好き嫌いが激しくあんまり野菜は食べてくれない次男君ですが、 保育園ではおいしく食べているよう。 お給食があるから、トータルでバランスがなんとか保たれている感が否めません。 いつもおいしいお給食をありがとうございます。 感謝、感謝です。 おまけ、 毎年恒例のオヤジサッカーin静岡 今年も大きな怪我はなく(ぎりぎりセーフでしたが(汗)) 無事終えることができました。 勝敗についてはいわずもがな、安全第一です(笑) こちらも、無事終えたことに感謝です。
服を買う時はワクワクします♪
2017年11月14日(火)

服を買う時はワクワクします♪

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。   先日、私はコート、主人は靴を新調する為、土岐のアウトレットへ行ってきました。 セール中でテレビCMが流れていた為か、オープン前からどんどん車が入ってきていました。 順番にお店に入り、良いなと思うコートがあれば地図にチェックをして次のお店へ。 色んなデザインや色のコートを試着しましたが、結局定番スタイルのコートを選びました。 やっぱり着てみて1番しっくりくるものがいいです。 予算よりかなりお得だったので、ショールも買うことができてラッキー! アウトレットの醍醐味は、気に入ったものをお値打ちにゲットできることですね。 主人も何件目かで気に入った靴を見つけることが出来ました。 靴は履きやすさ、脱ぎやすさではなく、歩きやすさを重視します。 よく座って履いてそのまま購入する人いますが、他人事ながら心配しちゃいます。 主人には必ず両方履いて、店内を歩いてもらいました。 本当なら小走りしてもらいたいぐらい(笑) 少し大きめでも紐靴なので、横幅に合わせてしっかりと結びます。 今の時代、家を出たら靴を脱ぐことはほとんどないので、面倒でも時間をかけてフィットさせた方が 楽なんです。 それぞれ素敵な買い物をして、ちょっとお腹が空いたのでスープを頂きながら休憩しました。 一旦荷物を車に運び、後はゆっくり雑貨などを見て回りました。 遅めの昼食を済ませ帰ろうと思ったらすぐに渋滞に・・・ 来た時より40分も余分にかかってしまいました。 家に帰って買ったコートとショールをクローゼットに掛け、思わずにんまりとしちゃいます(^_^) やっぱりお買い物は楽しいですね。
ごはんに愛をこめて
2017年11月9日(木)

ごはんに愛をこめて

  こんにちは。 ついに発売されました! 『おみそはん』こと、DJみそしるとMCごはん(二人組みじゃなくて一人。)の 新しいアルバムが! 初回限定のDVDつきバージョンを予約し心待ちにしていました。 1曲目、キャッチーな「ライスマイル」はこどもたちのお気に入りになり、 DVDを見ながら声をひっくり返しつつ熱唱、 足が絡まって身体ももひっくり返りながら踊る次男君(5歳)と私。 楽しい時間をありがとう!おみそはん!! 「ごはん」がテーマの今回のアルバム、 ごはんにまつわるエピソードはそのままお母さんの子どもを思う気持ちに重なり、 なんだかホロリとしてしまいます。 私の一番のお気に入りソングは「おにぎりはお守り」。 歌詞が、私のことだ!と思うことばかりでぐっと来ます。 ゲストの関取花さんの伸びやかな声もすてき! そしてそして、楽しみにしていたことがもう一つ。 名古屋パルコにて発売記念イベントとしてインストアライブが行われました! お初!生!!おみそはん!!!   イベント開始の数時間前から会場付近をウロウロし偵察、 即席ステージが完成すると期待はマックスに、 そして現れたおみそはん!! ぎゃー、かわいい!! シンガーなので当たり前ですが、歌うまい!! 巨大なしゃもじを片手に歌ってくれました。 くだんの「ライスマイル」を歌ってくれましたが、 肝心の本番では固まる次男君。 おい、いつもの大声は、ダンスはどこへいった?! じれつつも楽しいひと時を過ごしました。 風が冷たく、途中「鼻水拭いていいですか?」とタオルでぬぐうおみそはん。 はあ、やっぱり、おみそはんは素敵だなあ。 NHKでいつも見ている「ごちそんぐDJ」のCDがほしいなあ。 一家で応援していますよ~、素敵なおみそはん。
芸術の秋 音楽編 partⅡ
2017年11月7日(火)

芸術の秋 音楽編 partⅡ

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。   以前のブログでは鑑賞した側でしたが、今回は披露した側です。 先日の日曜日に、岐阜市のサラマンカホールで「岐阜県女性コーラス連盟」主催の合唱祭 がおこなわれました。 所属している「関女声合唱団」も歌ってきましたよ。 サラマンカホールはよく響くので、歌っていてとても気持ちがいいです♪ 朝8時に文化会館前に団員が集合し、チャーターしたバスで向かいました。 バスの中では、練習時に録音した演奏曲を流し皆で声出しです。 声出しを終えた後はみんなでおしゃべり、あっという間に会場へ到着しました。 出番は10時半ごろ、歌い終わった後の井戸先生(指導して下さっている指揮者の先生です) は穏やかだったので、とりあえず及第点は頂けたのかな・・・   今年は連盟発足40周年と言う事で、記念行事も行われました。 東北で震災に合った、福島県南相馬市の中学校(当時)音楽教諭の小田先生を迎え、 講話と合唱指導を受けることが出来ました。   当時被災した中学生の為作曲された、「群青」という曲の合唱指導です。 震災後に生徒から発せられた言葉や思いを元に作詞し、卒業式にうたうために作られたそうです。 冒頭にとても音程の低い箇所がありますが、ここは変声期中、変声期後の男子の為にあえて 入れたそうです。歌詞の深い意味を語られ思わず涙ぐんでしまいました。 最期に900名を超える各合唱団員が一つとなり、大合唱をして記念行事は終了しました。 帰りのバスは緊張も解けおしゃべり三昧で文化会館前へと帰ってきました。   今月は19日にも関市洋楽祭に参加します。ここでは「群青」も歌うので、ぜひ聴きに来てください。
休暇を終えて
2017年11月5日(日)

休暇を終えて

機能ある物には、機能美が生まれる。 人はその美に、理由などなく魅せられる。   機能美といえば、やはり刃物だろう。 物を切断するという機能はとても文化的で、人類の進化を加速させた。 特にmade in SEKIの刃物は素晴らしく、世界中にファンが多い。   さてつい先日、リフレッシュ休暇を頂きました。 関係者の方々のご協力あって充実した休暇を過ごせたこと、ありがたくお礼申し上げます。   そんな休暇をどう過ごすのかというと、やはり旅行である。 東京在住の兄に会いに行こうと決めていた。 リュックサックに着替えを詰め、深夜バスへ乗り込む。 早朝や夜中の移動は魅力的だ。旅には欠かせないロマンに満ちている。 ねっとりとしたアナウンスで浅い眠りから覚める。 バスは新宿に到着していた。 都会の朝は魅力的だ。 とても静かだけれど、新しい1日に向けて動き出している。 たくさんの人々が街を機能させている。 予定と消化を繰り返す毎日に反して、 わざわざ東京まで来て何の予定も立てていない。 兄と会う夕方6時まではすることがない。現在朝6時。 予定はないが、迷いもない。 兄に会うこと、立ち食いソバを食べること、2つの目標が明確だからだ。 揚げたての野菜かき揚げ、温泉卵入り、天ぷらそば 420円。 冷え込んだ街を温める湯たんぽのようなお店は、 1畳半ほどの調理場から素早く温かいそばが提供されていた。 人員、設備、配置、サービス、すべてが機能として完成している。 来店するお客さんを含めて1つの生命体であり、そこには美しさが存在していた。 観光で東京へ来たのは人生初めての経験だ。 あてもなく歩いて、気の向くまま電車に乗る。 東京はすごい。 人が集まりすぎて、なんだか訳が分からない。 想像できないほどのエネルギーに混乱する。 進むことは大事だが、休息も大事である。 揚げたてナス、エビ、イカ 天ぷらそば 540円。 エビのしっぽの処理、イカの隠し包丁など、クオリティが高い。 老夫婦の絶妙なコンビネーションにより、茹でたで、揚げたてが丼内で合体する。 水、片付け、掃除などのセルフサービスは当たり前であるが、むしろこちらがやりたいのでうれしい。 美味しいそばを提供したい。美味しいそばを食べたい。 そんな想いが調和し、機能している。 特に目的もなく、上野に到着した。 国立博物館の案内があったので、その引力に従った。 すべてがすごい。 こんな生き物が活動していたこと、 剥製にしたこと、集めたこと、展示したこと、そのすべてが。 すべてに意味がある。 形状、太さ、強度、位置、 ロマンと美の集合体だ。   気が付けば約束の時間が迫っている。 2年ぶりに会う兄は、ちっとも変わっていなかった。   自家製カレーとたぬきそばセット 500円。 今日は立ち食いソバの日だと告げ、二人でそばをすすった。 今日初めて食べたお米がめちゃくちゃ美味しかった。
EKA券加盟店Sweets homareさん
2017年11月2日(木)

EKA券加盟店Sweets homareさん

こんにちは。 昨日、卵焼きが10個入ったお弁当を作りました。 いろんなことが偏り気味の長男君のリクエストです。 黄色かったです。 元気なオレンジ色が目印のSweets homareさん、換金にご来社いただきました。 たくさんの使用済みEKA券をご持参いただきました。 EKA券の裏につけさせていただいているアンケートに、 「種類が多くケーキだけでなく贈り物にも便利です」とコメントいただきました! ホマレさんといえば、ボリュームたっぷり、贅沢に旬のフルーツを使ったフルーツタルト。 ビジュアルからして素晴らしいです。 焼きドーナツもたーくさんのフレーバーがありますので延々と悩めます。 EKA券サイトにて詳しい情報をご覧いただけます。 ↓ ※   EKA券もらって嬉しいけど、ランチしてる時間ないなあ、なんてお忙しい方には、 ホマレさんでケーキ、あるいは、虎屋さんで鮎菓子や円空さんを買って おうちcafe楽しんでください!
行きつけのお店が増えました
2017年10月31日(火)

行きつけのお店が増えました

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。 まさかの2週連続台風、そして昨日の東日本は大荒れでしたね。 今朝は今季1番の寒さで、さすがの私もフローリングに素足はきつかったです。   さて、とうとうわが町関市にもニトリがOPENしました! やった~これで各務原まで行かなくていいのだ~ 事前にネットで買うものを決め、オープン3日目に主人と一緒に行ってきました。 台風の影響で雨が降っていましたが、駐車場はどんどん埋まっていきました。 1Fがドンキ・ホーテですが、そちらがメインのお客さんもいたようです。 今回買うと決めていたのが、こたつの下に敷くラグマット。 今まで使っていたのは薄くてお尻が痛くなってしまうので、今回は厚みのある暖かいマットを購入。 快適快適♪ そして私が欲しかったのがこちら。 どうもラップの位置がしっくりこなかったんです。 買ってきて早速セッティング。 グッと手に取りやすくなりました。 ニトリは収納用品もたくさんそろっているので、またゆっくり見に行きたいです。 あっ、買いませんよ、見るだけです(笑)
今年最後のリフォーム相談会のお知らせです
2017年10月31日(火)

今年最後のリフォーム相談会のお知らせです

寒くなってきました。 冷え性の私はあったかスリッパ、あったか靴下、あったか肌着、ひざ掛けなどしても、まだまだ寒く・・・ 真冬はどうなるのか今から心配です。   さて、表題の件。 早いものでもう年末が見えてきました。 今年最後のリフォーム相談会となります。 会場はアピセ関(関市平和通7-5-1) 2階の第1研修室 開催日時は11月4日(土)5日(日) 10:00~17:00 となっております。 ご来場いただいた方には「外壁塗装の教科書」(通称:赤本と言うとか言わないとか・・)を漏れなく進呈足します。 また、調査のご依頼を頂いた方には500円分のお食事券「EKA!券」をプレゼントいたします。 その他、ささやかな粗品もご用意いたしております。 チラシにもありますが、無理な営業はいたしません。 ちょっとプレゼントをもらいに行く感覚で、気軽にお越しください。   詳しくは11月2日(金)の朝刊の折込チラシをチェック下さい。  
EKA券の旅、「そばきり 助六」さんで天然きのこそば
2017年10月26日(木)

EKA券の旅、「そばきり 助六」さんで天然きのこそば

こんにちは。 子ども達の上着の確認が登校(登園)前の日課になりました。 「この上着はいやや」と半べその長男君。 「なんでもいいやん、はよせんか!」 がお決まりのやり取りです。 あったかいおそばが恋しくなってきましたね。 今回のEKA券の旅(2巡目)は関市本町「そばきり 助六」さん。 じゃじゃーん、 ずーっと楽しみにしていた「天然きのこそば」。 11月半ばごろまでの期間限定メニューです。 おおきなナメコと、みたことのないきのこ3種類ほど。 味がそれぞれ違ってどれも滋味深い味わい。 カツオの効いたおだしがすごいことになっています。 飲み干してしまいそう。。。 こちらはひろえさんが注文された「おかめそば」 卵焼きが入っています。 なんだかかわいい。 いろんな雑誌に紹介されています。 まさに関の名店!! 食べ終わった頃には冷えていた身体もすっかりぽかぽかになりました。 ご馳走様でした。   「そばきり 助六」 岐阜県関市本町8-27 11:30~売切次第 ※夜は一日一組要予約 金曜、その他不定休 EKA券サイトにて詳細な情報が見られます。 →※
芸術の秋 音楽編
2017年10月24日(火)

芸術の秋 音楽編

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。 季節外れの台風が過ぎ去り、一気に寒くなってしまいました。 夏生まれのわりには寒さに強い私ですが、さすがにパジャマを冬用に替え、会社に持っていく 水筒の中身も暖かいお茶にしました。 これからどんどん寒くなります。室内と外の温度差に気をつけていきたいですね。   前回は読書の秋の話題でしたが、今回は芸術の秋の話題です。 芸術にも色々ありますが、まずは音楽♪ 先日もサラマンカホールで行われた弦楽四重奏のコンサートに行ってきました。 CDなどで聴くのもいいですが、やっぱり生演奏は特別でした。 私はチェロが好きなので、ソロパートはうっとり聞き惚れちゃいました。   そして、所属している関女声合唱団は11月に2つの合唱祭に参加します。 毎週水曜日に行っている練習はそろそろ仕上げの時期。 指導して下さる指揮者の先生から檄が飛びます! 厳しいですが音楽に対する愛にあふれ、色々な知識も吸収できるので練習は楽しいです。 私が入団して2年半が過ぎ、楽譜もここまで増えました。 どれも素敵な曲ばかりです。 関市文化会館で行われる洋楽祭に出演するので、興味のある方は是非 見に来てください。