スタッフブログ

京都へ行ってきました
2017年10月21日(土)

京都へ行ってきました

雨続きでなかなかカラッと行きませんね しかも季節外れの台風が到来しそうです。 これが上陸すると気象庁観測史上第3番目に遅い時期に上陸した台風となります。 日本の四季はどこへ行ってしまったのでしょうか?   さて、今週は平日にお休みをいただき、久しぶりの京都へ行ってきました。 まだ紅葉には早いですが、歴史的建物に触れ”THE日本”を楽しんできました。   行くたびに違う顔を見せてくれる京都。 それだけ見どころが多い場所なのですが、今回は原点回帰で、ベタな京都を堪能したい気分でした。 ゆえに初めは東寺へ。 なんと携帯を車に置き忘れ入場してしまうという大失態。 写真を撮影できず・・・ なのでパンフレットから。 桜、もみじ、藤、など季節の木々が植えられた庭園は、咲き誇るそれぞれの季節で楽しみたいなーと思わせてくれました。 私が訪れた日には金木犀が香り、紅葉のライトアップの準備もされていました。 重要文化財の講堂はもちろん国宝の五重塔、金堂も立派な建物でした。 金堂、講堂には仏像が安置されており、一体一体向き合いました。 仏像によって、自分の弱さ、愚かさ、ずるさ、などすべてを見透かされ懺悔する気分になるもの、 それらの人間の業を全て受け止め抱擁してくださっている気分になるもの、様々でした。 仏像も国宝、重要文化財がズラリ。 さすがの世界遺産・東寺でした。   続いては三十三間堂!の前に腹ごしらえ。 三十三間堂すぐ近くのハイアットリージェンシーホテルのランチ。 いやーおいしい!満腹、満足。 で、いざ三十三間堂へ。 さて、今度は数で勝負?1001体もの仏像が納められています。 自分や家族に似た顔の仏像を探しましたが、さすがに奥の仏像の顔までは見えずに断念。 きっちりと並べられた様子、その数に圧倒されました。 この三十三間堂の像、「千体千手観音立像」というそうです。 胸の前で合唱する2本を除いた40本の手があり、各々の手が25の世界を救うので「25×40=1000」が由来で千手観音なんだそうです。 1000の救いの手があるということなんですね。 (知らんかったー)   三十三間堂の向かいには京都国立博物館。 現在国宝展が行われているということで、平日にも関わらず多くの人が訪れていました。 混雑嫌いなので、こちらはスルー。   その後は烏丸御池駅近くの姉小路でウィンドウショッピングをし、 京都文化博物館の旧日本銀行京都支店を見学しました。   こちらは近代建築と言えばこの人、東京駅も手掛けた辰野金吾とその弟子の設計です。 銀行らしく、明治の近代建築らしく、重厚な面持ちでした。 これだけの建物が無料開放というのが魅力的。   高速で2時間とちょっと。 京都は近くて古くて良いところですねー また京都行くことになると思います。  
人にやさしく
2017年10月18日(水)

人にやさしく

こんにちは。 寒い!ですね。 指編みでニット帽を作るのにはまっています。 ちょっと前に中日新聞に載っていた記事をご紹介。 認知症の人の尊厳を大切にするコミュニケーション術「ユマニチュード」と言うものがあり、 介護される側だけでなく、介護する側のストレスも減ると言う内容です。 具体的には、「目線の高さを合わせる」「やさしく話す」「前向きな言葉で話す」といった 思いやりのある行動を心がける、というもの。 そういった心がけで介護する側、される側が双方穏やかになるだけでなく、 施設職員の職場の雰囲気もよくなったとか。 これを読んで思い出したのが自分自身の家族、特に子どもに対する態度のこと。 私は急いでいる時など子ども達にひどい態度をとりがちでした。 とりあえず話を聞いて様子をよーく見るよう心がけ、怒らないよう気をつけてみました。 確かに子どもも穏やかにな それでもやっぱり子どもなので怒ったり泣いたり騒いだり、といったことはもちろんあります。 そんな時でも「子どもってやっぱりかわいいなあ~」なんて思えるようになってきました。 家族の間にも思いやり。 忘れてしまいがちですが忘れないようにしたいですね。 ちなみにこんな記事もありました。 両親を介護している記者が、両親に対して「です・ます」の丁寧語を使っているということで、 やはり親しき仲にも礼儀あり、がお互い気持ちよく暮らすのに大切なようです。
昨年に引き続き、私的読書月間を開始です。
2017年10月17日(火)

昨年に引き続き、私的読書月間を開始です。

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。   ぐずついたお天気が続いています。一雨ごとに寒さが増してきて、あっという間に冬になりそうですね。 今のうちにコートの準備をしておかなくては。   さて、今年も読書の秋がやってきました。 この時期に1年分の本を読むつもりで、週1回は市の図書館に行く予定です。 早速借りたのがこちら。中村文則さんの本です。 とりあえず先週1冊だけ借りてきましたが、読み始めると止まらなくて次の日には読み終わっちゃいました。 ということで、土曜日にまとめて4冊借りてきました。 昨年は好きな作家さんの本ばかりを読みましたが、今年は芥川賞、直木賞を受賞した作家さんの本を 中心に読みたいと思います。 空いた時間に読み進め、11月末にはトータルで何冊読み終わってるかな・・・ 昨年は1ヶ月で7冊。今年の期間は1ヶ月半なので10冊は読みたいです。  
岐阜県立国際たくみアカデミーへ行ってきました
2017年10月13日(金)

岐阜県立国際たくみアカデミーへ行ってきました

先日、とある講習会場が「岐阜県立国際たくみアカデミー」で行われ参加してきました。 講習内容は置いておいて、国際たくみアカデミーの建物を紹介したいと思います、 この学校が建設された頃、コンペを勝ち抜いたこの作品を一度見学してみたいと思っていたのですが、 12年越しの願いがかない、この校舎を今回初めて見学しました。 (といっても、各教室をウロウロするわけにもいかず、外観のみです)   まずは正面から 玄関前のピロティの天井は大胆に丸くくりぬかれていました。 太陽の高さや、雲の状態によりピロティの趣が変わりそうです。 この日は晴天で丸い額縁から見える青が美しいです。   玄関横は左官仕上げの壁。 石のラインでアクセントをつけています。 12年の間にコケも生えています 少々波打った刷毛引き仕上げが機械的でなく、温かみを感じました。   木製の玄関ドア 木肌が美しく、丸太を組んだような仕上げが面白いです。 雨が当りにくいとはいえ、維持管理が大変そうです。   街路を挟んで向かいには実習棟があります。 素材の使い方が面白いですね。 通常は屋根に用いる折半を外壁にも使っています。   この学校は 職業能力開発短期大学校に生産技術科と建築科が 職業能力開発校に設備システム科、住宅建築科、自動車エンジニア科があり、 将来建築に携わる人材を育てています。 こんなデザインの学校で建築を学んだら、意識も高くなりそうですね!  
相談会のお知らせ
2017年10月13日(金)

相談会のお知らせ

こんにちは! 急に冷え込んだかと思ったら、暑くなったり、 今週は雲と傘のマークしかない天気予報。 服も、お布団もどれにしたらいいのかわからない状態です。   さて、今週も先週に引き続き、あまちの森にて相談会を行います。 今朝の折込新聞をチェックしてください。 15日日曜のみの開催、時間は10:00~17:00です。 年内の相談会の予定は11月のアピセ関での開催を残すのみなので、 美濃加茂方面の方は年内最後の相談会となります。 この機会をお見逃しなく! どうしても15日のご来場が難しいという方は、 ご予約頂ければ随時、ご相談を受け付けますので、 フリーダイアルでお電話・ご予約下さいね。 0120-036-037 担当:足立まで   15日にご来場いただける取れる方へ、 あまちの森は旧248号線沿い、加茂野小学校すぐ東にあります。 それでは、道中お気をつけてご来場ください。
あかりアート展2017
2017年10月12日(木)

あかりアート展2017

こんにちは。 今朝は、車の運転中、バックしていたら階段を落ち始めた、 とゆう夢を見ていやーな気分で目が覚めました(笑) こういった類の夢って、別にベッドから落ちたわけでもないのに なんで体感はしっかり落ちた感触があるんですかね~。   先週末は関市では刃物祭りが行われましたね、 記念すべき第50回で記念イベントもあり盛り上がったようですね。   私は毎年恒例、美濃市のあかりアート展に母親の作品を見に行きました。 今年は「かえるの合唱」でした。 1番手前にいる、後ろ向きでびよーんと両手が出ているのが指揮者。 一番でかい子の口の中には小さい子達が2匹。 相変わらず無邪気なお母さんの作品。 忙しい中、根気良く試行錯誤を繰り返しながら作品を作りあげる姿にすごいなあと思います。 現在68歳の母、すごく疲れているみたいだけど、と心配になることもありますが、 作品作りに励んでいる姿を見ると、まだまだ元気だ、大丈夫だ、と思えます。 90歳の作品、100歳の作品が見られたら嬉しいなあ、というのが私のひそかな夢です。  
丸1日お勉強、あっという間でした。
2017年10月10日(火)

丸1日お勉強、あっという間でした。

こんにちは。今日もプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装のスタッフブログをご覧いただき、 ありがとうございます。サポートスタッフの白石です。   先週末は寒かったですが、今日は夏のように暑い! 半袖の制服は片づけてしまったので、長袖の服を腕まくりをして着ています。(本当は嫌ですが) こうも気温の変化が激しいと体調を崩しやすくなってしまいますね。 皆さまどうぞご自愛ください。   さて、先日の日曜日。私は名古屋で講習会に参加してきました。   今回受講したのは「住宅収納スペシャリスト認定講座」です。 9時30分から17時までみっちり。休憩時間はお昼1時間と午後の5分間だけ。 うーん、高校生以来だわ(笑) 最初は集中力が持つか心配でしたが、講師の先生のお話がとても聞きやすく面白かったので、 あっという間に時間が過ぎていきました。 受講資格は整理収納アドバイザー2級以上保持者で、スキルアップのための講座です。   内容は新築やリフォームを希望されるお客さまを対象に、収納に考慮したお部屋づくりのお手伝いをさせて頂くための ノウハウを学びました。 入居時やリフォーム後に収納で悩むことがないよう、あらかじめ何をどれくらいの数をどの場所に収納したいのかを確認して 計画を立てていきます。 話を聞けば聞くほど、最初のヒアリングがいかに大事かがわかる講座でした。 せっかく取得したこの資格を、ぜひお客様の快適な生活のために使いたいと思います。 新築・リフォームをお考えの方は、是非三輪塗装までご相談くださいね。   講習会が終わった後は、フル回転させた脳みそを休めるために糖分を摂取してきました♪    
塗装シーズンまっただ中!相談会のお知らせです
2017年10月7日(土)

塗装シーズンまっただ中!相談会のお知らせです

今日は関市では「刃物まつり」、岐阜市では「ぎふ信長まつり」、多治見市では「美濃焼祭(みのやきさい)」など 秋のお祭りが各所で開かれています。 特に地元関市の「刃物まつり」は第50回とあってより盛大に開催されているのではないかと思います。 天気も回復に向かい、何よりですね。   さて、私たち三輪塗装では、9日の祝日に相談会を行います。 時間は10:00~17:00 今回の相談会会場は、美濃加茂市加茂野町の「加茂野交流センターあまちの森」です。 旧248号線沿い、加茂野小学校のすぐ東側にあります。 刃物まつりの会場からは離れておりますが、 旧248号線沿いという好立地条件なので、よく通るという方もいらっしゃるのではないでしょうか? この会場はオープンして1年、とても新しくきれいな施設です。 天乳池を借景にした建物、内部は図書コーナー(かなり充実しています)や調理室、 音楽ルーム、体育室、お茶会もできる和室に会議室や学習室、 今回お借りする集会室などを備えています。 授乳室や託児スペースもあるので、ママ友同士でくつろぐこともできますよ。 相談会で相談をして、図書コーナーの本を読んで、お勉強して、 おやつを食べて(飲食OKエリアがあります)のんびりされてはいかがですか?   そして今回は2週連続企画なので、15日(日)にも開催します。 どちらもご都合のつかない方は、毎週火曜の弊社相談会をご利用ください。 今回は美濃加茂、関市のこの「あまちの森」近くの方に新聞折込チラシを配布させていただいています。 詳しくは昨日の朝刊折り込みをチェック下さい。  
雨漏り~データから読み取る!
2017年9月30日(土)

雨漏り~データから読み取る!

よい青空です。 彼岸花も咲き誇り、金木犀が香ります。   さて、近年三輪塗装では雨漏り相談を受けることが多くなりました。 特に局地的な豪雨や、台風のあとは、雨漏りのご相談の割合が多くなります。 やはり通常の雨では起こりえないことが起きてしまうのでしょうか?   そこで、今日は雨漏りのお話し。 住宅あんしん保証の発行する新聞に、こんな記事がありましたので紹介を。 新築住宅での事故発生の割合 内側の円グラフが事故の内容。 外側のリンググラフが事故発生の建物の部位を示しています。 なんとおよそ9割が雨水に関する事故! 部位を見ると屋根が40%、外壁が32%、バルコニーが13%と弊社の得意とする部分に多く発生しているようです。 なるほど、それで弊社にお問い合わせが来るわけです。   また雨漏り事故の発生しやすい部分は 屋根の棟部分や、谷部分。 下屋根と外壁の水切り部分。 バルコニーの手すり壁や笠木部分など。 これらも弊社の工事ではよく改修を行う部分です。   1つ目のグラフはあくまでも「新築住宅」に限ってのお話しです。 住宅リフォーム紛争処理支援センターの統計資料をみると 新築住宅の相談件数は全体の4.6%。 それに比べ築10年以上の住宅の相談件数が90%を超えています。 新築住宅の約20倍の相談件数です。 特に築15年以降の建物では注意が必要です。   新築住宅での雨漏りは施工不良が原因の事が多く、 「水切りの立上りを高くしなければならないのに、立ち上がりが浅い」というような、 早期発見できる雨漏りが多いと言えます。   築年数の経過した住宅では、施工不良ばかりが原因とは言い難く、施工不良と経年や自然災害の合わせ技で発生します。 じわりじわりと水が浸入し、気付いた時にはボードや躯体が腐食してしまっていたというケースが多いので要注意。 なので最初は分からず、ある時ふと「あれ?もしかして?」と気付くことがあるのです。 ちなみにこのように通常の注意では気付くことのできない欠陥を「隠れた瑕疵」と言います。 この「隠れた瑕疵」、隠れているのでなかなか発見は難しいのです。 建物のメンテナンスをよく人間の健康診断に例えたりしますが、 この「隠れた瑕疵」は精密検査をしてやっと見付けられたガンみたいなもので、 発見された時にはすでに腐食が進行していることが多いのです。   「大雨でなければ漏らないから」「1度だけだから」と思って放置すると 天井裏や屋根下、壁内やでは大変なことになっているかもしれません。 雨漏りは建物の致命的な欠陥です。 早めに相談して、解決していきましょう!  
秋のキャンペーン実施中!
2017年9月25日(月)

秋のキャンペーン実施中!

「天高く馬肥ゆる秋」ですね。 中国の古いことわざで、 本来は草が茂る夏の放牧で充分に力を蓄えた馬に乗って 蒙古人が略奪に来るぞという、警戒を呼び掛けることわざだそうです。 in Japan 空が高くなり、気候が穏やかで、実りも豊かな秋ですね~ 日本って!なんと平穏な!   さて22日(金)関市の方、新聞折込チラシをご覧になられましたか? 今週29日(金)には美濃加茂市と加茂郡の方は朝刊折込をチェック下さいね。 「秋のグレードアップキャンペーン」をご案内しています。 弊社では、1度のお見積もりで、多種のお見積もりをご用意いたします。 子世帯につなぐため長持ちしないと困るという方、 いやいや、老後10年持てば十分という方など、ご要望は様々。 各ご家庭のご要望、ご計画、ご予算に沿うよう、 耐候性の低い塗料から高い塗料まで各種の塗料でお見積もりしています。 具体的には シリコン塗料<フッ素塗料<無機塗料 の順で耐候性がアップします。 耐候性と見積もり価格は比例しますので、 予算がどうしても合わず、やむなくグレードの低い塗料で納める方もいらっしゃいます。 が!そんな方にはもってこいのキャンペーンです。 シリコンの価格でフッ素塗料、フッ素の価格なら無機塗料で工事を行います! ご予算内でグレードアップできる絶好の機会です。 しかし!限定3名様とさせていただいております。 ご契約のお申込み順とさせていただいておりますので、 お早めにお申し込み下さい! 天高い秋の塗装シーズンに外壁の塗り替えをしましょう!   興味のある方は今すぐお電話。 または ↓下記をクリック↓ 専用フォームからお問い合わせ下さい。            
今週も相談会のお知らせ。
2017年9月9日(土)

今週も相談会のお知らせ。

おはようございます! 気持ちのいい朝ですね   さて、先週に引き続き今週も相談会を行いますのでお知らせします。 今週は美濃加茂市の「みのかも文化の森」で行います。 今日、明日両日とも10:00からオープンしております。 秋の空、森の中にひっそりとたたずむ文化の森に遊びにいらしてください。 木漏れ日の中、小路をお散歩してはいかがですか?   秋は塗装のシーズンです。 工事のご予約を10月11月にされる方が増えており、満員御礼間近?! シーズン中に工事をしたい方、年内に工事を終わらせたい方、今が計画開始にちょうど良い時期ですよ! 計画始動の手始めに今日明日の相談下記にぜひお越しください。 美濃加茂市の方はもちろん、坂祝町、富加町、川辺町、可児市など近隣の方のご来場もお待ちしております。 昨日の折込チラシをチェック! 残念ながら相談会場にお越し頂けない方も、随時、弊社にて相談を受け付けますので、 毎週火曜10:00~の弊社での相談会にお申し込みください。 (ご相談日時変更も可能です)    
相談会のお知らせです
2017年9月1日(金)

相談会のお知らせです

今週はお天気も安定していて、朝晩すごしやすいですね。 秋っぽくなってきました。   さて明日、明後日アピセ関にて相談会を行います。 本日の朝刊折り込みチラシはご覧になられましたか?   夏は暑くて思考がまとまりませんが、 秋の夜長、相談会での話を参考に塗装についてお考えになってはいかがでしょう? 日時 :9月2日(土)3日(日) 10:00~17:00   図面や、お悩み事がわかるお写真を持ってきて下さると、より詳しいお話ができます。 秋と春は気候が穏やかで塗装シーズンと言われています。 いつ塗装するの!? 今でしょ?! ぜひ、この機会をお見逃しなく。