外壁タイルはメンテナンス必要?費用や方法を解説!

公開日:2024.2.13 最終更新日:2024.2.13

お風呂場の床材や、室内の装飾にもよく使われているタイルですが、実は外壁にも使用されることが多いです。初期費用は高めですが、おしゃれで高級感のある見た目が人気で、耐久性にも優れています。

 

そこで、この記事では外壁タイルのメリット・デメリット、外壁タイルのメンテナンス方法や注意すべきポイント、費用相場について解説します。外壁タイルを使った家づくりを検討している方、マイホームの外壁タイルのメンテナンス方法に悩んでいる方は、外壁タイルの知識を付けるためにも、最後までどうぞご覧ください。

 

目次

外壁タイルとは

外壁タイルは、石や土などの自然素材を約1,300度で焼き固めたものです。タイルは浴室の床や洗面所の壁、アクセント壁など内装で使われることも多いですが、外壁材として使う場合もあります。

 

外壁タイルの代表的なものは、レンガのサイズを基準に作られた「二丁掛(227×60mm)」のものや二丁掛よりもさらに細いサイズの「ボーダー」と呼ばれるものです。最近では300×150mmなど少し大きめサイズのタイルも売り出されており、外壁タイルの選択肢も増えています。

外壁タイルのデザイン

色は白や黒などの無彩色や赤レンガなど、カラーバリエーションも豊富です。タイルの表面をガラスの被膜で覆う「釉薬」を使ったタイプのタイルと、無釉薬タイプのものがあり、この2つは表面の質感が全く異なります。また、面状にも以下のような豊富な種類があります。

  • 表面が平らな「フラット面」
  • タイルの成型時に素地を一皮剥いて引っ掻いたような荒い表面にした「ラフ面」
  • 成型時に釘状のものをセットして表面を引っ掻いて筋を入れた「スクラッチ面」
  • 乾燥させた素地の表面をノミなどで荒くはつった「ハツリ面」
  • 乾燥した素地を2つに割って作り凸凹な形状となった「割肌面」

 

ラフ面やスクラッチ面など、表面に凸凹した面状があるものを使用すると、日の当たり具合で陰影ができるので、時間帯や天候で外観の様々な表情を楽しめます。

外壁タイルの製法

タイルの製法は湿式と乾式の2種類あり、製法によってタイルの雰囲気も変わってきます。

 

  • 湿式製法:水分を含んだ粘土を押出成形機でところてんのように押し出して板状にする製法。温もりや自然な風合い、重厚感を表現するのが得意。

 

  • 乾式製法:パウダー状の原料を金型に充填してプレスして成形する製法。色幅のムラが少なく寸法精度も高いため、使用するとシャープな印象を演出できます。

 

上記のように、演出したい雰囲気によって湿式製法のタイルか乾式製法のタイルかを選ぶこともできます。

外壁タイルメリット

外壁タイルのメリットについて見ていきましょう。

外壁タイルのメリット①耐久性

1つ目のメリットは、高い耐久性です。タイルは約1,300度の高温で焼かれて作られることもあり、非常に丈夫で固い性質を持っています。風によって砂などが吹き付けられてもほとんど傷もつかないため、他の外壁材よりも長持ちします。また水をほとんど吸わない性質も持っているため、水が染み込んだことで発生する亀裂や破損などの凍害の心配も少ないです。

 

他の外壁材ではメンテナンスで塗装工事や張り替え工事などが必要になってくる場合もありますが、タイルは正しい施工をしていれば非常に長持ちします。そのため、基本的にはメンテナンス不要であると言われています。

外壁タイルのメリット②見た目

2つ目のメリットは、高級感のある外観です。土と石を約1,300度で焼いて作られるタイルは、自然の風合いが感じられ、見た目にも華やかさがあり、他の外壁材では演出しにくい高級感を演出します。

外壁タイルのメリット③デザイン性

3つ目は、デザインが豊富な点です。タイルは様々なデザインのものが販売されており、自分が理想とする雰囲気にあった外観を作ることができます。シンプルなものやモダンテイストのもの、和風テイストなど様々な希望を叶えやすく、オリジナリティの高い家に仕上げることも可能です。

外壁タイルのメリット④メンテナンス費用

4つ目は、メンテナンス費用が少なくて済む点です。先にも述べましたが、タイルは非常に丈夫なので外壁に使用しても劣化しにくいという特徴があります。

 

サイディングを外壁に使用した場合、10〜20年経過したところで塗装によるメンテナンスを行ったり、場合によっては張り替え工事をしなければなりません。タイル同士を繋げるシーリング材や目地材は10年に1度程度のメンテナンスは必要ですが、タイル自体は非常に丈夫なので基本的にはメンテナンスは不要です。他の外壁材よりもメンテナンスの頻度が少なくて済み、かかる費用も少ないです。

外壁タイルのメリット⑤傷や汚れ

5つ目は、丈夫なので傷つきにくく汚れも目立ちにくい点です。丈夫なタイルは、風によって飛んでくる砂が当たってもほとんど傷つく心配がありません。また、選ぶ色によっては多少の傷や汚れがついても目立ちにくいため、新築時の美しい状態が長く保たれやすいという特徴もあります。汚れが目立ちにくいと、掃除をする頻度も少なくて済むので、暮らす人の負担も減らせます。

外壁タイルデメリット

続いて、外壁タイルのデメリットを見ていきましょう。

外壁タイルのデメリット①初期費用

1つ目は、初期費用が高い点です。丈夫でおしゃれな素材のタイルは、他の外壁材よりも初期費用が高いです。一般的にはサイディングよりも2倍近くの費用がかかってきます。商品自体の金額が高いこともありますが、施工の手間賃が高いという点も、費用が高くなる理由の1つです。

 

タイルは1枚ずつ貼り付けていく施工方法なので、時間がかかり工期が長くなりやすいです。そうなると人件費も高くなってしまうため、トータルで見た時に初期費用が高くなってしまいます。ただ、住み始めてからのメンテナンスは、他の外壁材よりも頻度が少なくなるため、初期費用が高くなっても長期的に見た時にタイルの方がお得な場合もあります。

外壁タイルのデメリット②職人の腕次第

2つ目のデメリットは、職人の腕で耐久性が左右されやすい点です。タイル施工は職人の手で1枚1枚施工されていきます。そのため、職人の技術力によって完成度に差が出やすいです。場合によっては耐久性にも影響が出てくることがあります。

 

タイルを外壁に使いたい方は、業者を選ぶ際に外壁タイルの施工実績が豊富な会社を選ぶようにしましょう。ホームページを確認し、施工事例に外壁タイルを使った物件がないかどうかをチェックしたり、実際に施工業者に質問して施工写真を見せてもらうなどするのもおすすめです。

外壁タイルのデメリット③落下の危険性

3つ目は、落下の可能性がある点です。職人の腕があまり良くない場合、地震などの揺れによってタイルが剥がれ落ちる危険性もあります。モルタルを下地に使って施工する場合、建物が揺れた時に振動を吸収できずにタイルが剥がれ落ちたり破損したりする場合もあります。先にも述べたように、腕の立つ職人がいる住宅会社を選ぶことがとても大切です。万が一の災害時に、大きな被害を受けないためにも、技術力の高い職人のいる会社を探しましょう。

外壁タイルの耐用年数

外壁タイル自体は非常に丈夫で、耐用年数は20〜30年程度と言われておりますが、定期的に業者によってメンテナンスを行うことで30年以上使用することも可能です。ただ、外壁タイル同士の隙間を埋める目地材やシーリング材の耐用年数は10年程度のため、新築から10年経過した頃には業者に点検をしてもらい、必要であればメンテナンスをしてもらうようにしましょう。

 

モルタルの目地材を使っている場合、年月が経過すると痩せて細くなっていきます。細くなると隙間から水が浸入し、雨漏りや構造材の腐食の原因となります。また、モルタルには伸縮性がないことから、季節の変化による膨張収縮でモルタルが割れてしまうこともあるため、割れを発見したら業者に補修してもらいましょう。

 

シリコン製のコーキング材を使用している場合も、年月の経過によってひび割れや痩せが目立ってくるため充填して隙間を埋める必要があります。タイルそのものの耐用年数が長くても、目地やシーリングの劣化によって外壁や家そのものの寿命を縮めてしまいかねません。

定期的な点検やメンテナンスは必ず行いましょう。

モルタルやサイディングとの違い

外壁材にはタイルの他にモルタルやサイディングがあります。

モルタル外壁について

モルタルは、砂と水・セメントを混ぜ合わせて作られた外壁材です。1980年代まではモルタルを使った外壁材が主流でした。モルタルは高い耐火性があり災害に強く、種類が豊富で自由にデザインすることが可能です。外壁タイルやサイディングのような目地がないため、高級感のある外観に仕上げることができます。

 

ただ、経年劣化によりひび割れが生じやすくメンテナンスの際に費用がかかりやすいです。また、職人の高度な技術が必要になるため、職人によって仕上がりに差が出やすいため、タイルと同じように外壁にモルタルを使った家の施工実績が豊富な住宅会社を選ぶ必要があります。

サイディング外壁について

サイディングは、パネル状になった外壁材のことです。モルタルやタイルよりも簡単に施工できるため、工事費用を抑えて施工期間も短くて済みます。

 

また、サイディングには、以下の4種類があります。

  • セメント質や繊維質などをパネル状にした「窯業系サイディング」
  • 金属板を成形して加工した「金属系サイディング」
  • 塩化ビニルでできた「樹脂系サイディング」
  • 天然木の表面を炭化処理した「木質系サイディング」

 

タイルは雨風の影響を受けにくく劣化がしにくいですが、サイディングは雨風・紫外線の影響を受けやすく塗装が剥がれたりひび割れたりといった劣化症状が発生することがあるため、定期的なメンテナンスをしなければなりません。基本的には新築から10年経過した頃にメンテナンスを受けることが多いようです。

どの外壁材を選ぶか?

上記のように、モルタルとサイディングにもそれぞれメリット・デメリットが存在します。

タイルは基本的にはメンテナンスがほとんど必要ありませんが、モルタルやサイディングには定期的なメンテナンスが必要になってきます。しかし、モルタルやサイディングは、タイルよりも安く施工することが可能です。特にサイディングは安さや工期の短さから最も人気があり、新築全体の7〜8割は窯業系サイディングを採用しています。

 

外壁タイルを選ぶかどうか悩む方は、モルタルやサイディングなど他の外壁材の特徴を知り、どの外壁材が自分たちのニーズにあっているのかを検討すると良いでしょう。

 

外壁タイルでメンテナンスが必要な理由

外壁タイルは丈夫で劣化や変色を起こしにくいため、基本的にはメンテナンスフリーと言われています。しかし、たとえメンテナンスフリーであったとしても、他の外壁材と同様に10年に1度は業者による点検・メンテナンスを受けるようにしましょう。

 

メンテナンスが必要な理由は、4つあります。

メンテナンスが必要な理由①モルタルの劣化を補修するため

1つ目は、目地や下地に使われているモルタルの劣化を補修するためです。タイルをモルタルで貼り付ける湿式工法で施工された外壁タイルの場合、モルタルが硬化してタイルの目地にひびが発生する場合があります。ひびが発生すると、そこから雨水が浸入し、雨漏りや柱・梁などの構造体を腐食させてしまい、家そのものの寿命を縮めてしまう危険性があります。また、下地のモルタルが硬化してひび割れるとタイルが浮いたり剥がれたりする恐れもあります。

 

このような劣化症状を解消するためにも、定期的に外壁の状態をチェックし、業者にメンテナンスをしてもらう必要があるのです。

メンテナンスが必要な理由②シーリングの劣化を補修するため

2つ目は、目地に使っているシーリングの劣化の補修のためです。タイル同士を繋ぐ際にシーリングを使用します。シーリングは紫外線や雨風、温度差などによって傷みやすく、新築から3〜7年経過すると剥がれたりひび割れたりといった劣化症状が現れ出します。モルタルのひび割れと同様に、シーリングが劣化すると隙間から雨漏りしたり家の構造体を傷めたりする恐れがあるため、劣化を見つけたらすぐ補修工事をしてもらいましょう。

メンテナンスが必要な理由③浮きや剥がれを補修するため

3つ目の理由は、タイルの浮きや剥がれを補修するためです。外壁タイルも風や地震などの自然環境の影響を受けると、タイルが浮いたり剥がれたりする場合があります。また、新築から1年も経過していないのに施工不良が原因で浮きや剥がれが発生することもあるのです。タイルの浮きや剥がれは放置していると、落下などの危険性があるため、早めに業者に相談して補修をしてもらいましょう。

メンテナンスが必要な理由④ひび割れを補修するため

4つ目は、タイル自体にひび割れが発生する場合もあり、ひび割れを補修するためです。タイルは丈夫ですが、飛来物の接触や地震によって欠けたり割れたりすることもあります。ひび割れた部分から水分が浸入すると、タイルの付着力が弱まってしまいタイルが剥がれ落ちる可能性もあります。タイルのひび割れを発見したらすぐに業者にメンテナンスを依頼しましょう。

 

外壁タイルのメンテナンス方法

外壁タイルは高い耐久性が特徴ですが、それでも10年に1度は点検とメンテナンスが必要になる場合もあります。劣化症状を放置すると、症状が周囲に広がり、さらに大掛かりな補修工事をしなければならない自体になる可能性もあります。10年に1度の定期的な点検をし、補修箇所が見つかったらすぐ補修工事をしてもらうようにしましょう。

メンテナンスが必要な症状、時期

メンテナンスが必要な症状は5つあります。それぞれメンテナンスが必要な時期についても解説していますので、早速見ていきましょう。

タイルの汚れ具合

1つ目のメンテナンスが必要な症状は、タイルの汚れです。タイルは汚れにくい素材ですが、年月が経過するとやはり汚れが溜まってきます。汚れが目立ちにくいデザインのものもありますが、汚れが気になってきたら高圧洗浄による掃除をしてもらいましょう。手の届く範囲で洗浄するなら、タイル専用の中性洗剤で洗うのもおすすめです。汚れのメンテナンスが必要な時期は、汚れが気になり始めた時期ですが、大体10年に1度程度を目安とすると良いでしょう。

 

ちなみに、タイルには「エフロレッセンス」と呼ばれる、白い汚れが流れ出る現象が発生することがあります。これは、雨水と目地コンクリートに含まれる物質が化学反応を引き起こしたことで発生する劣化症状です。このような症状が出たら、専用の薬品を使って白くなった部分を洗い流す「酸洗い」をする必要があります。

目地のひび割れ

2つ目は目地のひび割れです。シーリング部分は早くて3年程度でひび割れることもあり、3〜7年、遅くても10年に1度は目地の打ち替えや増し打ちをして補修する必要があります。

目地のモルタルが割れている場合にも補修は必要です。

タイルの浮き

3つ目はタイルの浮きです。接着剤やモルタルが劣化するとタイルが浮いてくるため、業者に点検してもらって浮きを補修してもらう必要があります。見た目は浮いているのが分かりづらいため、10年に1度を目安に業者に点検を依頼してメンテナンスすると良いでしょう。

タイルの剥がれ

4つ目はタイルの剥がれです。タイルの浮きを放置していると、タイルが剥がれて落下する危険性があります。タイルを放置すると雨漏りの危険性があるため、発見したらすぐに業者に依頼して補修しましょう。

タイルのひび割れ

5つ目はタイルのひび割れです。地震や飛来物によってタイルがひび割れてしまうこともあります。ひび割れを発見したらすぐに交換工事をしてもらう必要があります。

メンテナンス注意点

外壁タイルのメンテナンスをする際の注意点について解説します。

注意点は3つありますので、それぞれ見ていきましょう。

メンテナンスの注意点①メンテナンスは部分的に行う

1つ目の注意点は、外壁タイルのメンテナンスは部分的にメンテナンスをすることです。

 

外壁材がサイディングやモルタルの場合、塗装工事をするなど外壁全体をメンテナンスをすることが多いです。一方で外壁タイルの場合、目地のメンテナンスや洗浄の場合は外壁全体を点検してメンテナンスを行いますが、タイルの剥がれや浮き・割れを発見したらその都度補修をするようにします。これは、タイルが剥がれていたり割れているのを放置すると、その部分から室内の雨漏りを引き起こす可能性があるからです。定期的に外壁をチェックして、割れや剥がれがあったらすぐに業者に相談するようにしましょう。

メンテナンスの注意点②業者選び

2つ目の注意点は、打診検査をする業者を選ぶことです。打診検査とは、タイルを叩いて外壁の内側の状態を調査することです。建築基準法により、共同住宅や車庫などの特殊建築物に外壁タイルを使用している場合、10年に1度の頻度で外壁全体の打診検査をしなければなりません。特にタイルの浮きは目視だけでは発見が難しいです。にもかかわらず、目視だけの調査で判断してメンテナンスを進める業者はあまり信用できないため、注意しましょう。

メンテナンスの注意点③複数社から見積りをする

3つ目の注意点は、複数業者から見積もりを依頼し、比較して業者を選ぶことです。業者の中には、詐欺を働いたり、技術が未熟な工事業者も存在します。質の悪い業者に当たらないためにも、複数の業者から見積もりを出してもらい、適正価格がどのくらいなのかを知ることが重要です。

 

例えば、工事が必要な面積を具体的に見積もりに書いているか、高額な値引きをしていないか、メンテナンスにあたって何かあった時の施工保証があるのかどうかなどはしっかりと確認するようにしましょう。見積もりを出す業者によっては「タイル工事一式」を書いてトータルの金額しか提示しない業者もいます。しかし、これではどんな作業が含まれているのか、材料費にいくらかかっているのかがわかりません。そのため、工事中に見積もりに含まれていない方と追加請求を負担しなければならない可能性もあるでしょう。項目ごとに細かく金額を提示し、なぜその金額がかかってくるのか細かく説明してくれる業者であれば、優良な業者である可能性も高いです。

 

外壁タイルのメンテナンス費用

外壁タイルのメンテナンス費用は以下の通りになります。

 

  • 汚れの高圧洗浄:200〜300円/㎡
  • 目地のひび割れ コーキング打ち替え・増し打ち:700〜1,200円/㎡
  • 目地のひび割れ モルタル補修:500〜700円/箇所
  • モルタルの劣化によるタイルの浮き:エポキシ樹脂重点の場合、500〜900円/箇所:モルタル左官工事の場合、1,000〜2,000円/㎡
  • モルタルの劣化によるタイルの剥がれ モルタル左官:1,000〜2,000円/㎡
  • 接着剤の劣化によるタイルの剥がれ 接着剤での補修:500〜700円/箇所
  • タイルのひび割れ タイル交換:500〜1,000円/枚
  • タイルのひび割れ モルタル補修も含む場合:モルタル左官工事で1,000〜2,000円/㎡、タイル交換で500〜1,000円/枚

 

上記はそれぞれのメンテナンス工事にかかる費用です。これに加えて、高所作業を伴う場合もあるのでその場合、足場代や高所作業車使用代も費用に含まれます。足場代の費用相場は大体800〜1,100円/㎡です。工事面積が200m2の場合、約16万円〜22万円が足場代となります。高所作業車の場合は作業車のサイズにもよりますが、1日当たり20,000~60,000円/1日です。作業日数が5日間であれば100,000~300,000円必要となります。高所作業車が使える環境であれば、足場か高所作業車のどちらを使用してメンテナンスを行うか検討が必要です。

 

外壁タイルの人気メーカー

外壁タイルの人気メーカーを3社ご紹介します。

 

  • LIXIL
  • サンワカンパニー
  • アドヴァン

LIXIL

住宅設備やサイディングなど、住宅におけるさまざまな製品を展開しているLIXILの外壁タイルは、汚れに強く、色褪せしにくいという特徴があります。見た目の美しさにこだわりたい方にはおすすめの人気メーカーです。

サンワカンパニー

サンワカンパニーは建材資材の輸入や販売、住宅設備の企画開発や販売まで幅広く行なっている日本企業です。おしゃれな建材や製品が多く、造作洗面所で洗面ボウルや鏡を使われることの多いメーカーですが、外壁タイルも取り扱っています。家のアクセントとなるような大判タイルや石目調のタイルを数多く取り揃えているので、オリジナリティのある外観にしたい方にはおすすめです。

アドヴァン

アドヴァンは、石材・フローリング・水回り・キッチンなどの建材・建築資材・住宅設備などを開発・販売しているメーカーです。比較的安価で海外製のタイルを購入することができるので、おしゃれな海外製のタイルを使いたい方におすすめします。全国5箇所にショールームがあるので、実際にタイルを確認しながら製品を選ぶこともできます。

 

外壁タイル事例紹介

ここからは、実際に外壁タイルを施工した事例を紹介します。

岐阜県関市西仙房 ALC外壁塗装 超低汚染シリコン塗料使用

https://www.p-miwa.co.jp/sekou/93588.html

before after

こちらの家は、顔となる正面に外壁タイルが使われ、側面と後ろの面にはサイディングが使われています。今回外壁の点検をしたところ、サイディングに触れると白い粉が発生するチョーキング現象が起きているため、外壁塗装工事を行うこととなりました。また、タイル部分の目地にひび割れが確認できる箇所がいくつもあったので、ここも一緒に補修していきます。これらの劣化症状は放置すると雨漏りの原因にもなるので、発見したらすぐに業者に相談が必要です。

 

足場を組み、外壁の高圧洗浄をしていき、表面の汚れを落としていきます。次にタイル部分の劣化した目地を撤去し、シーリングを打設して隙間を埋めていきます。サイディング部分の劣化した目地にも増し打ちして隙間を埋めてシーリング工事は完了です。その後、外壁塗装工事を行い軒天などの付帯部も塗装をすることで、美しい外観を復活させました。

一宮市大和町 外装リフォーム

https://www.p-miwa.co.jp/sekou/19999.html

before after

こちらの家は、外壁タイルとサイディングの張り替えリフォームとサイディング部分の塗装工事を行なっています。まずは既設の外壁のタイル・サイディングを撤去し、防水シートを張り、外壁サイディングを施工していきます。その後、付帯部の塗装工事をした後に、外壁サイディングの塗装工事を行なって外装リフォームの完了です。

 

以前はアイボリーのタイルと白の外壁を使っていましたが、外装リフォームを行いブラウンのタイル調のサイディングをアクセントとして採用したことで見た目が明るい雰囲気に生まれ変わりました。以前とは違う色やデザインのサイディングに張り替えることで、全く印象の違う雰囲気も楽しめますね。

 

まとめ

外壁タイルのメリットやデメリット、耐用年数、外壁タイルのメンテナンスが必要な理由や費用相場を解説しました。外壁タイルは高級感のある見た目と、丈夫である点がメリットです。ただ、たとえ丈夫でも定期的にメンテナンスを行い、劣化していないかの確認はした方が良いです。劣化しているにもかかわらず放置してると、雨漏りや家そのものの寿命を縮める可能性があります。外壁タイルは、サイディングやモルタルよりも耐用年数が長いですが、長く家に住み続けるためにもこまめに点検を行うようにしましょう。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます